
正しいサンプル調整、操作法から解析法のコツまで
動的粘弾性測定のイロハを体得する!
セミナープログラム
【10:00〜12:30】
1.レオロジーの必須基礎知識 〜動的粘弾性の基礎、マスターカーブの作り方〜
東亞合成(株) 高木 晃 氏
【講座趣旨】
本講演は、会社に入ってから「レオロジーを始めた方」、「レオロジーの測定は できるけど解析の仕方がよくわからない方」を対象にしたセミナーです。 レオロジーはポイントさえ掴めれば誰でも理解できます。そのポイントを実際に測 定した結果を基に、分かりやすく・やさしく・おもしろく説明します。 また、測定上の注意点や設定パラメーターもご紹介いたします。なお、今回の講演 では、ほとんど数式は出てきません(ただし、重要な式は紹介します)。 レオロジーを勉強する第一歩として講演を聴いて頂ければと思います。
【プログラム】
1.レオロジーの概念
1.1 レオロジーで何がわかるのか?
2.1 レオロジー挙動を利用した商品
2.レオロジーの共通語
2.1 フックの法則 / ニュートンの法則
2.2 粘弾性測定
2.3 貯蔵弾性率と損失弾性率
3.ずり速度と粘度の関係
3.1 粘度計とレオメーターの違い
3.2 チクソトロピー / レオペクシー / ダイラタンシー
3.3 アロンアルフアの粘度調製
4.粘着性能と粘弾性挙動
4.1 粘弾性を用いた塗布性の評価
5.種々の粘弾性測定
5.1 歪み分散測定
5.2 温度分散測定
5.3 周波数分散測定
6.測定後の解析(得られたデータの取り扱い方)
6.1 時間-温度換算則
6.2 スライムの緩和時間を求める
6.3 ゴム状平坦部から絡み合い点間分子量を求める
6.4 高分子鎖一本に何個の絡み合いがあるか
6.5 ゲル化臨界点
7.その他
7.1 非線形粘弾性
【質疑応答】
【13:15〜17:00】
2.粘弾性測定の基礎と装置による測定実習
ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン(株) 高野 雅嘉 氏
【プログラム】
1.はじめに
1-1 イントロダクション
1-2 粘弾性の考え方
1-3 現象論と分子論
1-4 汎用な粘度計とレオメータ
1-5 フローカーブ,静・動的測定の理解と使い分け
1-6 レオメータの仕組みと治具の特徴
1-7 失敗しないサンプル準備のコツ
2.フローカーブ
2-1 様々なフローカーブ
2-2 降伏値の求め方
2-3 チクソトロピックループとステップフロー
3.熱硬化性樹脂
4.分散系
5.ゲル
6.粘着剤
7.ポリマーメルト
8.UV硬化
9.新規アプリケーション事例
10.レオメータによるデモンストレーション
11-1 フローカーブ(ニュートニアン,構造粘性,降伏値)
11-2 動的粘弾性測定(線形/非線形の考え方,周波数スイープ)
【質疑応答】
■■ 粘弾性測定装置による測定実習 ■■
【会場 : ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン様 】
○実習の趣旨
装置を用いた測定の実演とともに,測定や解析のコツなど,活用方法を紹介いたします。
○実習の流れ
・装置の説明
・条件の組み方
・サンプルローディングから実測定の流れ
・データの解析、解釈
・よくあるエラーについての説明
○使用するサンプル
標準試料、ゲル、ペースト材料など
セミナー講師
1.東亞合成(株) 高分子材料研究所 主事 高木 晃 氏
2.ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン(株) アプリケーション課 ケミスト 高野 雅嘉 氏
セミナー受講料
1名につき 50,000円(消費税抜、昼食・資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき50,000円〕
受講料
55,000円(税込)/人
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足... -
超流動とはどういう現象?仕組みや超伝導との違いなどを詳しく解説
【目次】 超流動とは、物質が極低温において示す特異な現象であり、流体が摩擦なしに流れる状態を指します。超流動の現象(特にヘリウム-4... -
フェルミ準位とは?半導体・金属での違いや応用例をわかりやすく解説
【目次】 フェルミ準位は、物理学や材料科学において非常に重要な概念です。特に半導体や金属の電子構造を理解する上で欠かせない要素となっ... -