Q&Aサービスは終了いたしました。過去のQ&Aの閲覧のみ可能となっております。
新規に質問をする場合は上記「コミュニティ」より投稿してみましょう。


QUESTION 質問No.479

プラスチック成形での実験計画法

生産統計・SQC |投稿日時:

質問お願い致します。 プラスチック成形での生産工程で、実験計画法を使って改善した事例や、活用方法を教えてください。



spacer
ANSWER
回答No1 | 投稿日時:

鬼怒さん、ご質問ありがとうございます。

プラスチック成形はパラメータが多いので条件出しが大変ですよね。
成形と言っても射出なのか、押出しなのか、ブローなのか、また実験計画法も色々あるので、もう少し具体的に質問すると、狙いにあった回答が出てくると思います。

仮に射出成形で直交表を使った事例ということであれば、品質工学会の研究発表会で毎年のように報告があり、私が持っているデータベースで検索したところ、50例ほど見つかりました。それくらい各社が実験に困っていて、工夫していることを示しているといえましょう。

学会のホームページから、参考になりそうな報告を探して、予稿集のバックナンバーを購入することができます。

書籍では「品質工学応用講座:転写性の技術開発」(日本規格協会、1992)に4つの成形事例と原理が掲載されていますが、あくまで応用講座なので、品質工学の考え方を十分に理解していないと、全く使えない恐れがあります。

成形の実験計画はなかなか複雑で、独学だと挫折するリスクが高いため、コンサルタントと二人三脚で活動していくことを勧めます。