信頼性試験・加速試験、信頼性試験の問題点、加速試験とアレニウスの式
1. 信頼性試験の問題点
設計した製品や購入部品の品質が確保されているかを調べたるために、信頼性試験を行います。メーカーではこの試験が、量産移行や製品出荷の関所となっています。また、規格への準拠や、カタログへの記載の条件になっていることもあります。しかし、信頼性試験には次の問題点があります。
(1) 複雑さの壁(品質の問題)
(2) 数の壁(コストの問題)
(3) 時間の壁(開発期間・納期の問題)
このような問題を克服できる評価方法として、機能性評価(機能の安定性評価)があります。
2. 加速試験とアレニウスの式
プラスチックやゴム、接着剤などの有機材料は熱や水分などにより少しずつ劣化します。しかも、その劣化の程度が大きいため、使用期間中にどの程度劣化するかを想定することが、製品設計を行う上で重要なポイントになります。ただ、実際の使用期間に渡って劣化を評価することは、数年~数十年の期間を必要とするため不可能なため、簡単に何らかの加速試験を行う必要があります。最も一般的な加速試験が、アレニウスの式を利用して計算する方法です。
アレニウスは化学反応の速度を以下の式に記載しました。
K=A exp(-Ea/kT)
K:反応速度
A:定数
k:ボルツマン定数
T:絶対温度(K)
活性化エネルギーEaはそれぞれの材料固有の値ですので、化学反応の速度は温度に依存することをアレニウスの式は表しています。アレニウスの式は多くの企業で設計検討や寿命予測などの加速試験に活用されています。
「信頼性試験・加速試験」のキーワード解説記事
もっと見る電子デバイスの故障解析とは
1. 故障解析に求められる知見 故障解析を実施する場合、故障モードに適した「試験装置、試験条件」の選定、さらに物理...
1. 故障解析に求められる知見 故障解析を実施する場合、故障モードに適した「試験装置、試験条件」の選定、さらに物理...
「信頼性試験・加速試験」に関するセミナー
もっと見る新製品開発に役立つ信頼性加速試験の理解と効率的な運用
"加速試験"を上手く使って開発活動における技術課題を早期改善する 受講可能な形式:【Live配信】のみ 日時 2025年10月28日(火) 10:00~16:30
開催日: 2025-10-28
製品設計段階で必要になる信頼性保証のための加速試験
故障メカニズムを理解しそれを利用した効果的な試験の実施手順について! ※オンライン会議アプリZoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。【...
開催日: 2025-08-26
接着接合の評価技術、研究事例まで ~接着接合を“強度”の視点でわかりやすく解説:その2~
「接着接合の強度評価と、構造用部材としての耐久性を理解できます」 接着接合の基本的なメカニズムから、力学的な評価方法およびデータの正確な解釈の仕方、さらに耐久性に及ぼす強度...
開催日: オンデマンド