リスクアセスメントの進め方 リスクアセスメント(その3)

 今回は、前回のその2に続いて「危険源の特定」について解説します。 
 
                          
 
 「①使われ方の想定」で意図する使用、予見可能な誤使用を明確にしました。次は製品にどのような危険源(ハザード)があるかを特定します。そして、想定した使われ方と危険源(ハザード)を組み合わせて、どのような危害の発生が予想されるかを検討します。扇風機を例に解説します。
 
【 扇風機の危険源(ハザード)の例 】
 
               
 
【 危害発生のシナリオの例 】
 
      
 
 使われ方の想定と同様に、危険源(ハザード)の抽出漏れは製品事故に直結します。抜け・漏れなく抽出できるような工夫をすることが重要です。下記の危険源(ハザード)リストの活用や安全チェックリストを使った方法が一般的です。
 
 ※危険源(ハザード)リスト
 ISO12100やEC(欧州委員会)消費生活用製品のリスクアセスメントガイドラインでリスト化されている危険源(ハザード)のリスト 
 
 実際の設計においては、リスクアセスメントのためだけに危険源(ハザード)の特定という作業をすることは非効率です。製品の使われ方の想定⇒危険源(ハザード)の特定⇒リスクの見積り/評価⇒設計対応というリスクアセスメントの一連の流れは、設計プロセスそのものだからです...
。設計時に危険源(ハザード)は特定していることが多いはずなのです。したがって、リスクアセスメントは設計プロセスの中にうまく組み込んで行うことが効率的です。それに関しては後で詳しく解説しますが、まずはリスクアセスメントの考え方を理解してください。
 
 次回、その3では、リスクの見積もりを解説します。
 

↓ 続きを読むには・・・

新規会員登録


この記事の著者