ステージゲートプロセスの活用(その1)

1.ステージゲートプロセスの目的

 
 ステージゲートプロセスは、日本では研究開発テーマを管理する手法と理解されていますが、その理解は正しくありません。ステージゲートプロセスの目的は、イノベーションを継続して起こすためのマネジメント体系です。本稿では、ステージゲートプロセスでどうイノベーションを実現するのかを、解説していきます。
◆関連解説『ステージゲート法とは』
 

2.ステージゲートプロセスとは

 
 ステージゲートプロセスとは1980年代にカナダのマクマスター大学のロバート・クーパー教授が創った、研究開発などのテーマをマネジメントし、事業の成功に結び付けるためのマネジメント体系です。開発から30年を経た現在までに世界中で広く利用され、北米の製造業では8割の企業が同法を使用していると言われ、テーマ・マネジメントの世界標準となっています。
 
 ステージゲートプロセスは、テーマの創出から、製品の市場投入、更にはその先までのプロセスを複数の活動、すなわち「ステージ」に分け、各ステージの間には評価の関門である「ゲート」を設け、そこでそのテーマを次のステージに進めるかどうかを評価し意思決定するというプロセスです。図1のように、テーマが市場投入するには複数の関門(「ゲート」)をくぐりぬけることが求められます。
 
          
 図1.製品開発のステージゲートプロセス
 

3.ステージゲートプロセスに組み込まれたイノベーションのための2つの仕組み

 
 ステージゲートプロセスには、2つのイノベーションの仕組みが組み込まれています。
 
 まず1つ目の仕組みですが、革新的テーマ(イノベーション)は、他社が手掛けていないテーマですから、その不確実性は当然高くなります。つまり革新性と不確実性はコインの裏表の関係にあると言えます(図2)。したがって、この不確実性をうまくマネジメントできないと、革新的テーマの創出とその事業での成功を実現することはできません。図2のように、ステージゲートプロセスは、この不確実性をうまくマネジメントし、革新的なテーマを選び事業の成功、すなわちイノベーションを実現するためのシステムです。
 
        
 図2.革...
新性と不確実性との関係
 
 もう1つですが、ステージゲートプロセスには、研究者の「自由」と「管理」のメリハリのついたバランスを実現し、研究者のイノベーションを促進する仕組みが組み込まれています。次回のステージゲートプロセスの活用(その2)では、この2つの仕組みについて解説します。
 
 

↓ 続きを読むには・・・

新規会員登録


この記事の著者