イノベーションの発想 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その120)

更新日

投稿日

技術マネジメント

 

前回までに「整理するフレームワークで整理・構造化した知識の中で焦点を当てる重要部分を切り取る」を解説しました。今回からは、「発想のフレームワークを使ってイノベーティブなアイデアを発想する手順」の次のステップで、かつ最後のステップである「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」について解説します。

 

1.切り取った知識の重要部分を「発想するフレームワーク」を使って、イノベーションを発想する

それでは、その「発想するフレームワーク」とはどのようなものなのでしょうか?


(1)やはりシュンペーターのモデルが基本

イノベーションを発想するフレームワークを考えるには、やはりイノベーションの研究者であるシュンペーターのイノベーションの定義として有名な、「イノベーションとは既存知識の新結合である」を基本とするのが良いと考えます。

すなわち、2つもしくは2つ以上の既存の知識が新しく組み合わさり(新結合-スパーク)して、イノベーションが起こるというものです。


(2)シュンペーターのモデルの疑問点

しかし、ここで疑問点があります。

 

つまり、それまで遠くに離れていた2つの既存の知識が新しく組み合わさり、「瞬時」にまさに「閃く」ようにスパークを起こし、それまで存在していなかったアイデアとしてイノベーションが起こるということがあるのかどうかということです。

 

よくイノベーションを示した漫画にあるように、頭の電球がパットつくようなことがあるのかということです。

 

既存知識Aと遠くに離れた場所にある既存知識Bが、それも遠くに離れたイノベーションにどう「新結合」するかです。それぞれ遠くに離れていて「遠くに離れている」の「二乗」なので、新結合が起こる可能性は低いと言わざるをえません。

 

もちろんイノベーションはそもそも低い頻度でしか置きないものですので、そもそもイノベーションというのはそういうものだと言えなくもありません。しかし、このメルマガで目指しているのは、「普通の組織をイノベーティブにする処方箋」ですので、それでは思考停止してしまいますので、それではいけません。

 

2.あるべき「発想するフレームワーク」

そのため、シュンペーターのモデルを基本にしつつも、あるべき「発想するフレームワーク」を創出するには、以下のような概念を追加していく必...

技術マネジメント

 

前回までに「整理するフレームワークで整理・構造化した知識の中で焦点を当てる重要部分を切り取る」を解説しました。今回からは、「発想のフレームワークを使ってイノベーティブなアイデアを発想する手順」の次のステップで、かつ最後のステップである「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」について解説します。

 

1.切り取った知識の重要部分を「発想するフレームワーク」を使って、イノベーションを発想する

それでは、その「発想するフレームワーク」とはどのようなものなのでしょうか?


(1)やはりシュンペーターのモデルが基本

イノベーションを発想するフレームワークを考えるには、やはりイノベーションの研究者であるシュンペーターのイノベーションの定義として有名な、「イノベーションとは既存知識の新結合である」を基本とするのが良いと考えます。

すなわち、2つもしくは2つ以上の既存の知識が新しく組み合わさり(新結合-スパーク)して、イノベーションが起こるというものです。


(2)シュンペーターのモデルの疑問点

しかし、ここで疑問点があります。

 

つまり、それまで遠くに離れていた2つの既存の知識が新しく組み合わさり、「瞬時」にまさに「閃く」ようにスパークを起こし、それまで存在していなかったアイデアとしてイノベーションが起こるということがあるのかどうかということです。

 

よくイノベーションを示した漫画にあるように、頭の電球がパットつくようなことがあるのかということです。

 

既存知識Aと遠くに離れた場所にある既存知識Bが、それも遠くに離れたイノベーションにどう「新結合」するかです。それぞれ遠くに離れていて「遠くに離れている」の「二乗」なので、新結合が起こる可能性は低いと言わざるをえません。

 

もちろんイノベーションはそもそも低い頻度でしか置きないものですので、そもそもイノベーションというのはそういうものだと言えなくもありません。しかし、このメルマガで目指しているのは、「普通の組織をイノベーティブにする処方箋」ですので、それでは思考停止してしまいますので、それではいけません。

 

2.あるべき「発想するフレームワーク」

そのため、シュンペーターのモデルを基本にしつつも、あるべき「発想するフレームワーク」を創出するには、以下のような概念を追加していく必要がありそうです。

  • シュンペーターのモデルの階層化
  • 前提としてのイノベーションの予感と既存の知識のありかの予感の必要性
  • 新結合の形態にも類型がある

ただし、私自身、現状の段階で、追加すべきは上の3つかどうかの確信があるはけではありませんので、今後のメルマガの中で、それぞれ考えを深めていき、修正の必要があれば、その時点で修正をしていくというステップで考えていきたいと思います。

 

次回に続きます。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その23)

1. KETICモデル    前回のその22で、イノベーションに必要な5つの要素として、知識(Knowledge)、経験(Experienc...

1. KETICモデル    前回のその22で、イノベーションに必要な5つの要素として、知識(Knowledge)、経験(Experienc...


1枚の基本設計構想図法 【快年童子の豆鉄砲】(その48)

  ◆1枚の基本設計構想図法 1.商品化プロセス これ以降は「夢商品開発七つ道具」の残り6つの説明になるのですが、この6つは「プロシュ...

  ◆1枚の基本設計構想図法 1.商品化プロセス これ以降は「夢商品開発七つ道具」の残り6つの説明になるのですが、この6つは「プロシュ...


位置関係-2 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その105)

   現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」を解説しています。前回からは、KETICモデルの中の空間的な「位置(関係...

   現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」を解説しています。前回からは、KETICモデルの中の空間的な「位置(関係...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
品質の仕組みとは2 プロジェクト管理の仕組み (その28)

 品質の仕組み、前回に続いて解説します。今回は、品質計画についてです。    計画の重要性は ISO9001でも「品質計画」として強調されて...

 品質の仕組み、前回に続いて解説します。今回は、品質計画についてです。    計画の重要性は ISO9001でも「品質計画」として強調されて...


システム設計5 プロジェクト管理の仕組み (その37)

 それでは、機能以外にも注目してシステム要件をリストアップするにはどうしたらよいでしょうか、 そのための手法として FURPS+ を紹介したいと思います。...

 それでは、機能以外にも注目してシステム要件をリストアップするにはどうしたらよいでしょうか、 そのための手法として FURPS+ を紹介したいと思います。...


スーパーマンではなくプロフェッショナルな技術者に(その1)

【プロフェッショナルな技術者 連載目次】 1. 製品開発現場が抱えている問題 2. プロフェッショナルによる製品開発 3. 設計組織がねらい通り...

【プロフェッショナルな技術者 連載目次】 1. 製品開発現場が抱えている問題 2. プロフェッショナルによる製品開発 3. 設計組織がねらい通り...