普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その15)

更新日

投稿日

 前回は、「常識を継続的に書き換える3つの活動」の中の「常識の正体の理解」について解説しました。今回は2つ目の「社内にある『常識』の棚卸」についてです。
 

1. エドワード・デノボの発言

 
 水平思考の研究で有名な、エドワード・デボノはその著書、「水平思考の世界」の中で、次のように述べています。「このような支配的アイデアの影響から逃れるには、いったいどうしたらよいのだろうか?
それは水平思考の巧みな技術を用いて、現状を支配していると思われるアイデアを意識的に取り出し、明確にし、その弱点を非難することである。」
 
 ここではデボノは「支配的アイデア」を常識に囚われたアイデアと定義しており、そのような常識に囚われたアイデアの「弱点を非難すること」が重要と主張しています。しかし、むしろ一歩進めてその基となっている「常識」を明らかにして、その問題点を議論することが良いのではないかと思います。つまり、社内にある「常識」の棚卸をし、評価することです。
 

2. 社内にある「常識」の棚卸の方法:「ばかり分析」

 
 私は以前ある企業の中期経営計画策定をお手伝いしましたが、そのプロジェクトの中で策定した計画の社長報告会に出席する機会がありました。その企業は戦前からある通信分野の中核となる装置の専門メーカーですが、その企業の社長が「うちは大型の◯◯『ばかり』やっているが、もっと小型の◯◯をやるという考えはないのか」と発言をする場に遭遇しました。
 
人的資源マネジメント:ポジティブ感情
 
 そこで私はハタと気が付いたことが、この『ばかり』という言葉です。
 
 組織にはこの『ばかり』、すなわち思考と行動を制約している「常識」が沢山あり、その「常識」は、長い期間(この会社の場合は戦後70年間ずっと)会社の中の強い思考の制約事項として存在しているんだ!、という気づきです。
 
 そこで私は社内にある常識を白日の下にさらし出し、皆で多少のユーモアを交えてその『ばかり』に距離を置いて客観的に議論するのが面白いのではと考え、それを「ばかり分析」と名付けました。分析という名前を付けていますが、別に特別な分析法ではありません。ブレーンストーミングの手法を利用して以下の活動を行うというものです。
 
・少人数のグループで社内の「ばかり」をブレーンストーミングを利用して沢山挙げる。
・その中で、組織に「広く」、「強く」、「長く」存在している『ばかり』を、参加メンバーによる投票
 により選ぶ。
・選ばれた「ばかり」のメリットとデメリットを議論し、そのデメリットの存在や大きさを皆で実感す
 る。
 

3. 「ばかり分析」の3つの効果

 
 この「ばかり分析」には3つの効果があります。
 
 まず1つ目は、「常識」には明確にメリットがあり、そのメリットがあるからこそ「常識」が組織内に醸成されるものだが、そこには必ずデメリットがあり、それが組織の構成員の思考を制約しているというメカニズムの存在を理解することです。
 
 2つ目は、具体的...
 前回は、「常識を継続的に書き換える3つの活動」の中の「常識の正体の理解」について解説しました。今回は2つ目の「社内にある『常識』の棚卸」についてです。
 

1. エドワード・デノボの発言

 
 水平思考の研究で有名な、エドワード・デボノはその著書、「水平思考の世界」の中で、次のように述べています。「このような支配的アイデアの影響から逃れるには、いったいどうしたらよいのだろうか?
それは水平思考の巧みな技術を用いて、現状を支配していると思われるアイデアを意識的に取り出し、明確にし、その弱点を非難することである。」
 
 ここではデボノは「支配的アイデア」を常識に囚われたアイデアと定義しており、そのような常識に囚われたアイデアの「弱点を非難すること」が重要と主張しています。しかし、むしろ一歩進めてその基となっている「常識」を明らかにして、その問題点を議論することが良いのではないかと思います。つまり、社内にある「常識」の棚卸をし、評価することです。
 

2. 社内にある「常識」の棚卸の方法:「ばかり分析」

 
 私は以前ある企業の中期経営計画策定をお手伝いしましたが、そのプロジェクトの中で策定した計画の社長報告会に出席する機会がありました。その企業は戦前からある通信分野の中核となる装置の専門メーカーですが、その企業の社長が「うちは大型の◯◯『ばかり』やっているが、もっと小型の◯◯をやるという考えはないのか」と発言をする場に遭遇しました。
 
人的資源マネジメント:ポジティブ感情
 
 そこで私はハタと気が付いたことが、この『ばかり』という言葉です。
 
 組織にはこの『ばかり』、すなわち思考と行動を制約している「常識」が沢山あり、その「常識」は、長い期間(この会社の場合は戦後70年間ずっと)会社の中の強い思考の制約事項として存在しているんだ!、という気づきです。
 
 そこで私は社内にある常識を白日の下にさらし出し、皆で多少のユーモアを交えてその『ばかり』に距離を置いて客観的に議論するのが面白いのではと考え、それを「ばかり分析」と名付けました。分析という名前を付けていますが、別に特別な分析法ではありません。ブレーンストーミングの手法を利用して以下の活動を行うというものです。
 
・少人数のグループで社内の「ばかり」をブレーンストーミングを利用して沢山挙げる。
・その中で、組織に「広く」、「強く」、「長く」存在している『ばかり』を、参加メンバーによる投票
 により選ぶ。
・選ばれた「ばかり」のメリットとデメリットを議論し、そのデメリットの存在や大きさを皆で実感す
 る。
 

3. 「ばかり分析」の3つの効果

 
 この「ばかり分析」には3つの効果があります。
 
 まず1つ目は、「常識」には明確にメリットがあり、そのメリットがあるからこそ「常識」が組織内に醸成されるものだが、そこには必ずデメリットがあり、それが組織の構成員の思考を制約しているというメカニズムの存在を理解することです。
 
 2つ目は、具体的な常識の存在を皆で共有し、それらの常識に縛られないようにすることを促すことです。
 
 3つ目は、現実にはこの「ばかり分析」をいくらやっても、社内の『常識』を全て挙げるというのは困難ですので、社内にはこのような「常識」が沢山ある」ことを認識し、そのような様々な常識にとらわれないように、これから気を付けて思考・行動しようという意識を植え付けるというものです。
 
 この「ばかり分析」は、簡単な分析ですので、皆さんもやってみてはいかがでしょうか。
 
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「事業戦略」の他のキーワード解説記事

もっと見る
製造業のDXへの取り組みとは 【連載記事紹介】

  製造業のDXへの取り組みが無料でお読みいただけます!   ◆デジタル技術、ITの導入で企業の競争力を強化 DXとは、デ...

  製造業のDXへの取り組みが無料でお読みいただけます!   ◆デジタル技術、ITの導入で企業の競争力を強化 DXとは、デ...


イノベーションのジレンマ、なぜ既存事業は衰退するのか?

       【目次】 1. なぜ既存事業が衰退していくのか? 既存事業に力を入れて頑張...

       【目次】 1. なぜ既存事業が衰退していくのか? 既存事業に力を入れて頑張...


新規事業創出 : 後発企業にとって有利な点とは

    【目次】 1. 後発企業の成功の秘訣:後発優位を活かす5つのポイント 新規事業創出商品開発や新規事業の...

    【目次】 1. 後発企業の成功の秘訣:後発優位を活かす5つのポイント 新規事業創出商品開発や新規事業の...


「事業戦略」の活用事例

もっと見る
経営と現場をつなぐ視点とは

 経営と現場をつなぐ視点と言う観点から、技術経営の要件「長期的視点にたって企業が経営されていること」について解説します。   1.長期視点に...

 経営と現場をつなぐ視点と言う観点から、技術経営の要件「長期的視点にたって企業が経営されていること」について解説します。   1.長期視点に...


『坂の上の雲』に学ぶ先人の知恵(その2)

 『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場で勝利をおさめる...

 『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場で勝利をおさめる...


中小製造業の売上増加術(その1)

  【中小製造業の売上増加術 連載目次】 1.販路開拓の進め方 2.自社の特徴と価格情報を生かす 3.販路開拓活動で価格情報を生かす...

  【中小製造業の売上増加術 連載目次】 1.販路開拓の進め方 2.自社の特徴と価格情報を生かす 3.販路開拓活動で価格情報を生かす...