普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その21)

更新日

投稿日

 知識は、形式知と暗黙知に分けることが知られています。今回は形式知の問題点を指摘し、その問題点にいかに対処するかを解説します。
 

1. 形式知と暗黙知

 
 形式知というのは、既に言葉や文章に表された明示された知識で、レポートを読んだり、人の話を聞くという活動により、知識を得るものです。従って、このメルマガの内容は、形式知です。一方の暗黙知は、逆に言葉や知識に表されていない知識です。
 
 例えば、暗黙知の例に匠の技がありますが、匠の技はマニュアルなどには落とされていませんし、通常弟子は匠から説明を受けることなく、匠の後ろ姿を見て学びます。
 
イノベーションと組織活性化   

2. 形式知の問題点

 
 この形式知と暗黙知では、形式知の方は既に明確な知識としてあらわされているので、学びという点では便利に思えるかもしれません。しかし、問題点があります。それは、そもそも基の情報を文章や言葉に表すには、そこには必ず人が介在し基の情報が解釈され、その人の知見や思考を通して形式知が形成されているということです。
 
 その結果、以下の2点が発生します。
 

(1) その形式知が正しいとは限らない

 
 以上の理由で、形式知の質は、すべからくその人の知見や思考に左右されるわけですので、その形式知が正しいという保証はありません。もちろんその形式知受けて、形式知の受け手はそれが正しいかを判断する訳ですが、形式知の基になる情報をほとんど持ち合わせていないということは多く、常に正しい判断をすることは困難です。
 

(2) その形式知は全てではない

 
 もう一つの問題は、その形式知は基の情報から生み出された知識の一つにすぎず、他にも多くの解釈が存在します。
 
 例えば、このメルマガの内容、すなわち形式知は、私の過去の人生の中で獲得してきた知識と私の思考パターンに基づいていますが、このメルマガの内容は、内容が正しいとしても、「私の頭」という極めて「細い」ストローのようなフィルターを通し生み出されたもので、別の人が同じような知識を持っていたとしたら、別の形式知を生み出しそちらの方がより正しく役に立つかもしれません。
 

3. 他人の創出した形式知の追認のみでは、イノベーションは生まれない

 
 形式知は極めて重要です。自分の脳だけの知識創出能力は極めて限られているので、人類の過去に存在した先人も含め何千億人もの他人が創出してきた形式知を学ぶことは、極めて効率的であるからです。
 
 そして、これらの人が創出してくれた形式知により、自分達の活動を多いに改善することができますし、そもそも現在私たちが享受している文明は、これら先人の形式知によるものです。
 
 しかし、他人の作った形式知を追認し...
 知識は、形式知と暗黙知に分けることが知られています。今回は形式知の問題点を指摘し、その問題点にいかに対処するかを解説します。
 

1. 形式知と暗黙知

 
 形式知というのは、既に言葉や文章に表された明示された知識で、レポートを読んだり、人の話を聞くという活動により、知識を得るものです。従って、このメルマガの内容は、形式知です。一方の暗黙知は、逆に言葉や知識に表されていない知識です。
 
 例えば、暗黙知の例に匠の技がありますが、匠の技はマニュアルなどには落とされていませんし、通常弟子は匠から説明を受けることなく、匠の後ろ姿を見て学びます。
 
イノベーションと組織活性化   

2. 形式知の問題点

 
 この形式知と暗黙知では、形式知の方は既に明確な知識としてあらわされているので、学びという点では便利に思えるかもしれません。しかし、問題点があります。それは、そもそも基の情報を文章や言葉に表すには、そこには必ず人が介在し基の情報が解釈され、その人の知見や思考を通して形式知が形成されているということです。
 
 その結果、以下の2点が発生します。
 

(1) その形式知が正しいとは限らない

 
 以上の理由で、形式知の質は、すべからくその人の知見や思考に左右されるわけですので、その形式知が正しいという保証はありません。もちろんその形式知受けて、形式知の受け手はそれが正しいかを判断する訳ですが、形式知の基になる情報をほとんど持ち合わせていないということは多く、常に正しい判断をすることは困難です。
 

(2) その形式知は全てではない

 
 もう一つの問題は、その形式知は基の情報から生み出された知識の一つにすぎず、他にも多くの解釈が存在します。
 
 例えば、このメルマガの内容、すなわち形式知は、私の過去の人生の中で獲得してきた知識と私の思考パターンに基づいていますが、このメルマガの内容は、内容が正しいとしても、「私の頭」という極めて「細い」ストローのようなフィルターを通し生み出されたもので、別の人が同じような知識を持っていたとしたら、別の形式知を生み出しそちらの方がより正しく役に立つかもしれません。
 

3. 他人の創出した形式知の追認のみでは、イノベーションは生まれない

 
 形式知は極めて重要です。自分の脳だけの知識創出能力は極めて限られているので、人類の過去に存在した先人も含め何千億人もの他人が創出してきた形式知を学ぶことは、極めて効率的であるからです。
 
 そして、これらの人が創出してくれた形式知により、自分達の活動を多いに改善することができますし、そもそも現在私たちが享受している文明は、これら先人の形式知によるものです。
 
 しかし、他人の作った形式知を追認し、そしてそれを既に世の中で自明となっている対象に適用するだけでは、自分達がイノベーションを起こすことはできません。
 
 なぜなら、イノベーションはこれまでになかった新しい事(本メルマガの中では顧客価値)を創出するものであるからです。
 
 その為には、形式知の前提となる知識や経験を、自らが収集・蓄積する必要があります。この議論は次回も続けていきたいと思います。
 
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
リーンシックスシグマによる生産性の高め方

   日本の生産性は、OECD加盟36カ国中21位だとか、製造業は良いがサービス業は駄目だとか、 様々な議論があるようです。生産性の定義も色々...

   日本の生産性は、OECD加盟36カ国中21位だとか、製造業は良いがサービス業は駄目だとか、 様々な議論があるようです。生産性の定義も色々...


未来を間接的に経験する 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その57)

   現在KETICモデルの2つ目、Experience(経験)の解説をしています。今回は「未来を経験・体験する」ための3つの方法の内の1つ、...

   現在KETICモデルの2つ目、Experience(経験)の解説をしています。今回は「未来を経験・体験する」ための3つの方法の内の1つ、...


テーマの評価 技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その7)

  ◆ もうかる理由は「重要技術」の抽出にある  今回は、儲(もう)かるための重要技術の抽出についてお話します。これを読んで頂くことで、...

  ◆ もうかる理由は「重要技術」の抽出にある  今回は、儲(もう)かるための重要技術の抽出についてお話します。これを読んで頂くことで、...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
設計者の流出防止策は 中国企業の壁(その21)

        前回、中国企業の設計者には、設計者としての考え方、知識、経験、どれもが不足している。そのために設計に起因する不良が発生し大きな問題に...

        前回、中国企業の設計者には、設計者としての考え方、知識、経験、どれもが不足している。そのために設計に起因する不良が発生し大きな問題に...


プロジェクトの進捗管理 プロジェクト管理の仕組み (その4)

 前回のその3プロジェクトの計画策定に続いて解説します。最後は、プロジェクトの監視と制御、そして、測定と分析です。まとめて進捗管理といっても問題ないと思い...

 前回のその3プロジェクトの計画策定に続いて解説します。最後は、プロジェクトの監視と制御、そして、測定と分析です。まとめて進捗管理といっても問題ないと思い...


ソフトウェア開発の成果物による進捗管理 プロジェクト管理の仕組み (その16)

 前回は、計画時の見積もり精度を上げるための基準モデルと、進捗を見える化するための基本ツールである基本メトリクスセットのひとつ、作業成果物メトリクスについ...

 前回は、計画時の見積もり精度を上げるための基準モデルと、進捗を見える化するための基本ツールである基本メトリクスセットのひとつ、作業成果物メトリクスについ...