イノベーションの創出 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その130)

投稿日

技術マネジメント

 

【この連載の前回へのリンク】

現在「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にむけて、日々の活動の中でどうイノベーションを創出するかについて、解説しています。今回から「失敗から何を学ぶか?」について解説をしていきたいと思います。

 

●失敗から学ぶべきは「同じ失敗を繰り返さない」ではない

良く失敗から学ぶべきこととして良く言われることに、「同じ失敗を繰り返さない」があります。しかし、失敗から学ぶことの意義は、そのような効果が限定された小さなことだけでは決してありません。もっともっと大きな意義があると思います。

 

●失敗から学べる4つのこと

私は現状で思い付く範囲だけでも、失敗から学べることは以下の4つがあると思います。

  1. 未知の知識を主体的に得ることができる
  2. 失敗の本質的な原因を突き詰めることができる
  3. 将来のことを予測することができる
  4. アイデアを進化させることができる

 

これらは意義のある失敗ですので、失敗を許容した活動を積極的に行うことは、理にかなったことと言えます。それでは、これから、順番にこれら項目について議論をしていきたいと思います。

 

●未知の知識を主体的に得ることができる

我々がこれまで様々なことをどう学んできたかを考えると、もちろん主体的に学校で学ぶ、会社で学ぶといことはしてきてはいますが、一方で偶発的に受動的に遭遇したことから学ぶということを沢山やってきているのではないでしょうか。

 

そして、我々の知識は、後者によって獲得したものが圧倒的に多いと思います。またそれらを活用して、曲りなりにも、日々それなりの仕事・生活ができているということがあると思います。

 

今ここで議論をしている、自ら失敗を許容して様々なことを積極的に行うことは、すなわちこれまで偶発的、受動的に学んできたことだけでなく、主体的に学びの機会を増やすことと言えると思います。それにより、仕事でも、私生活でも、学んだことを活用して、よりよい仕事・生活を実現することができるということがあります。

 

●失敗を許容する活動とは実験のこと

ここまでの議論を聞いて、失敗と言っているが、それって実験のことでしょ、と思われた方がいると思います。まさにその通りで、失敗を許容して活動をするということは、すなわち実験をするということです。

 

逆に言うと、実験とは失敗のコスト・リスクを予想の範囲内に抑えて、様々な失敗をすることで...

技術マネジメント

 

【この連載の前回へのリンク】

現在「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にむけて、日々の活動の中でどうイノベーションを創出するかについて、解説しています。今回から「失敗から何を学ぶか?」について解説をしていきたいと思います。

 

●失敗から学ぶべきは「同じ失敗を繰り返さない」ではない

良く失敗から学ぶべきこととして良く言われることに、「同じ失敗を繰り返さない」があります。しかし、失敗から学ぶことの意義は、そのような効果が限定された小さなことだけでは決してありません。もっともっと大きな意義があると思います。

 

●失敗から学べる4つのこと

私は現状で思い付く範囲だけでも、失敗から学べることは以下の4つがあると思います。

  1. 未知の知識を主体的に得ることができる
  2. 失敗の本質的な原因を突き詰めることができる
  3. 将来のことを予測することができる
  4. アイデアを進化させることができる

 

これらは意義のある失敗ですので、失敗を許容した活動を積極的に行うことは、理にかなったことと言えます。それでは、これから、順番にこれら項目について議論をしていきたいと思います。

 

●未知の知識を主体的に得ることができる

我々がこれまで様々なことをどう学んできたかを考えると、もちろん主体的に学校で学ぶ、会社で学ぶといことはしてきてはいますが、一方で偶発的に受動的に遭遇したことから学ぶということを沢山やってきているのではないでしょうか。

 

そして、我々の知識は、後者によって獲得したものが圧倒的に多いと思います。またそれらを活用して、曲りなりにも、日々それなりの仕事・生活ができているということがあると思います。

 

今ここで議論をしている、自ら失敗を許容して様々なことを積極的に行うことは、すなわちこれまで偶発的、受動的に学んできたことだけでなく、主体的に学びの機会を増やすことと言えると思います。それにより、仕事でも、私生活でも、学んだことを活用して、よりよい仕事・生活を実現することができるということがあります。

 

●失敗を許容する活動とは実験のこと

ここまでの議論を聞いて、失敗と言っているが、それって実験のことでしょ、と思われた方がいると思います。まさにその通りで、失敗を許容して活動をするということは、すなわち実験をするということです。

 

逆に言うと、実験とは失敗のコスト・リスクを予想の範囲内に抑えて、様々な失敗をすることで、新しい情報を得ることと定義することができます。つまり、失敗を許容した積極的な活動をすることは、研究の場だけでなく、会社での活動、それから私生活においても、どんどん実験をするということです。

 

しかし、他の会社での活動や私生活での実験においては、研究の場で行われている実験ではすでに考慮されている、失敗のコスト・リスクをマネジメントするということも考えていかなければなりません。

 

次回に続きます。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
触覚 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その151)

  現在、イノベーション実現に向けての「思考の頻度を高める方法」を解説していますが、そのための2つ目の要素「同じ一つの行動をするにしても思...

  現在、イノベーション実現に向けての「思考の頻度を高める方法」を解説していますが、そのための2つ目の要素「同じ一つの行動をするにしても思...


ロードマップの表現 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その84)

  1. ロードマップは羅針盤  今回は「ロードマップはマクロとミクロで表現する」について解説します。  ロードマップを一言で表すなら...

  1. ロードマップは羅針盤  今回は「ロードマップはマクロとミクロで表現する」について解説します。  ロードマップを一言で表すなら...


自社のコア技術の発信 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その31)

 今回も前回に引き続き、「その1:自社のコア技術の補完技術」を探す方法としての自社のコア技術の発信について、解説をしたいと思います。 ◆関連解説『技術マ...

 今回も前回に引き続き、「その1:自社のコア技術の補完技術」を探す方法としての自社のコア技術の発信について、解説をしたいと思います。 ◆関連解説『技術マ...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
イノベーションに取り組む第1歩はR&D

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...


擦り合わせ型と組み合わせ型、目指すべき開発体制とは(その2)

【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を引きず...

【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を引きず...


製品設計におけるトレードオフのコントロールとは

        今回は、次のような想定で、製品設計におけるトレードオフのコントロールをどう考えればよいかを解...

        今回は、次のような想定で、製品設計におけるトレードオフのコントロールをどう考えればよいかを解...