プラスチックとゴムの劣化その調べ方・耐久性評価法・寿命予測手法

 「結局どれだけ持つの?」 経験随一、劣化・耐久性評価
 ・寿命予測の「権威」が登壇! <名古屋セミナー>


講師


神奈川大学 名誉教授、総合理学研究所 客員研究員
帝京大学短期大学 客員教授
中国青島科学技術大学 客員教授 工学博士  大石 不二夫 先生

略歴
  昭和38年東京都立大学工学部卒業、国鉄本社入社、鉄道技術研究所配属、主任研究員、
有機化学ユニットリーダー。昭和62年国鉄改革に伴い(財)鉄道総合技術研究所へ移り、
理事長直属主幹研究員。平成2年神奈川大学理学部教授就任、平成22年に定年退職し、
帝京大学短期大学教授就任。

主な活動(現在)
・耐久性評価
・寿命予測
・劣化究明ラボ 所長
・高分子学会フェロー、日本ゴム協会
・研究部会幹事・環境劣化分科会委員、マテリアルライフ学会理事
・耐久性研究会委員長
・セルロイドハウス横濱舘 評議員


受講料


1名46,440円(税込(消費税8%)、資料・昼食付)  
*1社2名以上同時申込の場合 、1名につき35,640円      
*学校法人割引 ;学生、教員のご参加は受講料50%割引。


セミナーポイント


■講師より
 プラスチック・ゴム・繊維や複合材料などの信頼性を支える耐久性は環境条件や
使用条件に左右される。本セミナーでは高分子材料の劣化の調べ方・耐久性の評価法
・寿命予測法を具体的に示す。
 なおセミナーまでに寄せられた質問はもちろん、セミナー当日の質問にも可能な限り回答する。
 また以下の「プログラム」において、特に重点的に知りたい項目があれば、
それに応じるようにする予定である。

■受講対象者
・プラスチック・ゴム・複合材料を取り扱う技術者(設計・製造など)の方
・高分子材料の研究者・開発者で、劣化の解析・耐久性の評価・寿命予測や信頼性の
 構築に従事している方
・高分子材料を用いた商品・製品の品質評価・品質保証担当者
 (耐用年数を決める立場の方やクレーム処理の担当者) など

■受講して得られる知見、情報
・高分子材料の劣化機構と劣化解析方法
・目的に合致した高分子の耐久性評価方法
・寿命予測・耐用年数の定め方についての考え方と具体的手法

▽過去の同講師セミナー受講者の声(アンケートより)
「とても有意義なお話を、どうもありがとうございました」(医療機器の商品開発)
「質問にも随時答えて頂き、ありがたかったです」(複合材研究開発)
「劣化予測の方法を知りたくて受講。大変有益でした」(材料分析・解析)


セミナー内容


1.はじめに-緒言-

2.高分子耐久性への3つのアプローチ
 2.1 劣化解析
 2.2 耐久性評価
 2.3 寿命予測
 2.4 高分子材料の劣化の基本要素
  2.4.1 光
  2.4.2 力
  2.4.3 熱
  2.4.4 電気
 2.5 劣化解析の定義
 2.6 耐久性評価の定義
 2.7 寿命予測の定義

3.高分子の劣化解析・耐久性評価・寿命予測のポイント
 3.1 劣化解析の手順・ポイント
  3.1.1 試料の内容の明確な把握
  3.1.2 劣化条件の明確な把握
  3.1.3 測定項目の選択
  3.1.4 科学的なデータ解析
  3.1.5 実験の結論・結果の意味
 3.2 耐久性評価の手順・ポイント
  3.2.1 目的とそれに合致した実験計画の策定
  3.2.2 寿命予測へつなげるための耐久性評価
  3.2.3 評価方法の選択と標準試験法との関係
  3.2.4 材料科学的な判断
 3.3 寿命予測の手順・ポイント
  3.3.1 「材料」と「機能」の意味、関係性
  3.3.2 機能の寿命の明確な定義付け
  3.3.3 寿命判定基準とシミュレーション
  3.3.4 中間結果の検討
  3.3.5 模擬試験や促進試験、フィールドデータの総合比較
  3.3.6 シミュレーション結果の判定、結論付けの当事者間の合意
  3.3.7 要求機能や経済性等も加味したシステム工学的な結論付け

4.タイプ別の寿命予測方法
 4.1 反応速度論に基づく寿命予測法〜アレニウス法〜
 4.2 統計的手法による寿命予測
 4.3 材料破壊理論や破壊観察に基づく疲労やクリープの予測法
 4.4 標準化された促進試験法による寿命予測
 4.5 コンピューターシミュレーションによる寿命予測
 4.6 実物試験体によるシミュレーション
 4.7 シミュレーター(模擬実験装置)によるシミュレーション
 4.8 ウェザーメーターによる耐侯性のシミュレーション
 4.9 新促進実験法とフィールドテストとの相関〜C型寿命予測法〜
 4.10 現場回収品と室内促進試験より推定する方法
 4.11 比例倍数法による寿命予測法

5.新しい耐久性評価手法の提案
 月刊誌「プラスッチックス・エージ」に2016年1月号〜8月号に連載の、
 神奈川大学大石研究室で試みた10種類の新手法の要点を解説する。

6.講師の研究・開発の経歴と神奈川大学大石研でのプラスチックとゴムの耐久性に関する全研究テーマの紹介
 月刊誌「プラスッチックス・エージ」に2017年6月号〜9月号に連載

7.神奈川大学大石研での加硫ゴムの耐久性に関する研究紹介
 月刊誌「ラバーインダストリー」に2018年7月〜連載中 (全20回予定)

8.神奈川大学大石研でのプラスチックの耐久性に関する研究紹介
 月刊誌「プラスッチックス・エージ」に2020年4月号〜連載予定(全20回)

9.むすび

<質疑応答・名刺交換・個別相談>


※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:30

受講料

46,440円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込

開催場所

愛知県

MAP

【名古屋市中村区】ウインクあいち

【JR・地下鉄・あおなみ線】名古屋駅 【名鉄】名鉄名古屋駅 【近鉄】近鉄名古屋駅

主催者

キーワード

高分子・樹脂材料   機械材料

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:30

受講料

46,440円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込

開催場所

愛知県

MAP

【名古屋市中村区】ウインクあいち

【JR・地下鉄・あおなみ線】名古屋駅 【名鉄】名鉄名古屋駅 【近鉄】近鉄名古屋駅

主催者

キーワード

高分子・樹脂材料   機械材料

関連記事

もっと見る