
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
オープンソースや3D-CADに組み込まれた構造解析ソフトの増加に伴い、
設計者が手軽に構造解析を実施できる環境が整ってきました。
設計者が構造解析ソフトを活用するためには解析結果を正しく理解する必要があり、
そのためには材料力学、有限要素法、解析テクノックについての知識を習得する必要があります。
本セミナーのテキストは、数式をほとんど使わず動画やイラストを多用していますので、
解析結果から設計へフィードバックするために必要な最低限の知識を分かりやすく説明します。
また、明日から使える解析の定数設定のテクニックやフリーソフトなどの
お役立ち情報も紹介します。
受講対象
・これから構造解析を始められる方
・構造解析の活用方法についてお悩みの方
・CAE推進部門に所属し社内展開を検討されている方
習得知識
・構造解析を行う上で最低限必要の材料力学
・構造解析を行う上で最低限必要の有限要素法
・解析テクニックと活用ノウハウ
セミナープログラム
1. 最低限必要な材料力学
・主な機械材料の性質
・単位系と単位換算
・設計に必要な応力の種類
・応力の成分(ミーゼス応力、主応力)
・部品に発生する変形、ひずみ
・応力とひずみの関係 -フックの法則-
・ヤング率とポアソン比
・許容応力度設計法、安全率
・片持ちばりの手計算
・疲労について
2. 最低限必要な有限要素法
・座標系、自由度
・有限要素モデル(種類と次数)
・構造解析のプロセス
・境界条件-構造解析3つの要素
・荷重と拘束
・解析品質を決める要因
・最適なメッシュ・サイズの求め方(OK法)
・線形静解析、周波数(固有値)解析
・単品部品への落とし込み
・In Process CAE
3. すぐに使える構造解析テクニック
・応力特異点の見つけ方と評価方法
・絶対に間違えない材料定数特定法
・意外に使えるハリ要素
・振動解析でわかる部品の弱点
・拘束条件を正しく設定する
・荷重条件を正しく設定する
・自動メッシュ分割のための指南
4. トピックス
・エンジニアリング・ブック
・無料のエンジニアリング情報提供サイト
・エンジニアリング力
受講料
43,200円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
43,200円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【新宿区】新宿文化センター
【地下鉄】東新宿駅
主催者
キーワード
CAE/シミュレーション 機械技術
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
43,200円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【新宿区】新宿文化センター
【地下鉄】東新宿駅
主催者
キーワード
CAE/シミュレーション 機械技術関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
工作機械とは?種類と役割、加工技術と未来の可能性をわかりやすく解説
【目次】 工作機械は、現代の製造業において欠かせない存在です。これらの機械は、金属やプラスチックなどの材料を加工し、さま... -
弾性限界とは?定義や求め方を応力ひずみ曲線を用いて解説!
【目次】 弾性限界(弾性限度とも呼ばれる)は、材料が外部からの力に対してどのように反応するかを理解する上で重要な概念です。特に応力ひ... -
ロボット工学とは何か?構成技術、学習方法、応用分野、AIとの相乗効果も!
ロボットといえば大昔はSF小説や漫画・アニメ・特撮の世界のものでしたが、現代では社会のさまざまな分野に浸透し、その姿や機能も多種多様なものとなっていま... -
ポアソン比とはどういう意味?求め方やヤング率との関係、活用例を解説
機械装置や構造物などの設計で、構造計算や材料の強度計算をする際に登場する数値のひとつに「ポアソン比」があります。よく使う数値で言葉には馴染みがあり、意...