日本発データ共有圏‘OuranosEcosystem(ウラノス・エコシステム)’によるSociety5.0の実現~産学官連携の状況、社会実装・普及への取り組み、エコシステム構築の最新動向、今後の課題と展望等を含めて~

日本企業における‘これからのデータ戦略のあり方’とは一体何か?
海外のデータ共有圏(GAIA-X、Catena-X、Manufacturing-X等)の最新取り組みも踏まえて、ウラノス・エコシステムの必要性やデータスペース時代の企業戦略を徹底解説いたします! 

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

      企業のデータ戦略のあり方が、「企業内クローズ」から、「企業横断共有を通じたイノベーション創出」へと大きく変わってきています。現在欧州発でGAIA-Xや、Catena-X・Manufacturing-Xなど企業を超えたデータスペース(データ共有圏)の議論が活発に行われており、日本でもウラノスエコシステムが始動しました。
      それら主要な取り組みや、データ共有により生まれるユースケース・ビジネス等、なぜデータ共有をしなければならないのか(DPP:Digital Product Passportやインダストリー5.0)等について解説するとともに、欧州発データスペース×米国トランプ政権2.0時代の「デジタル地政学」下での日本のあり方や、ウラノスエコシステムの概要・日本企業に求められる戦略・エコシステム構築についてお話します。

    必要な予備知識

    ■本テーマ関連法規・ガイドラインなど
    ・DPP(Digital Product Passport)
    ・バッテリーパスポート

    習得できる知識

    ・グローバルでのデータスペース/データ共有圏の動向(欧州・中国・米国・新興国)
    ・欧州発Catena-X、Manufacturing-Xなどを通じた産業変革
    ・日本におけるウラノスエコシステム等のデータスペース/データ共有圏の取り組み
    ・生成AIとデータスペースの融合
    ・日本企業に求められるデータスペース戦略

    セミナープログラム

    1.データスペース(データ共有圏)議論が世界で拡がる背景(インダストリー5.0/DPP)
    2.データ共有により生まれるユースケース・ビジネス
    3.欧州発主要取り組み動向解説(GAIA-X、Catena-X、Manufacturing-X)
    4.日本のデータスペースを推進するウラノスエコシステム解説
    5.新興国におけるデータスペース動向
    6.データ共有・データスペースと生成AI/産業メタバース
    7.欧州発データスペース・トランプ政権2.0時代の「デジタル地政学」下での日本
    8.データスペース時代に求められる企業の戦略・エコシステム構築
    9.質疑応答


    *途中、小休憩を挟みます。


    ■講演中のキーワード
    ・データスペース
    ・データ共有圏
    ・GAIA-X、Catena-X、Manufacturing-X
    ・ウラノスエコシステム
    ・生成AI
    ・Ouranos Ecosystem 

    セミナー講師

     株式会社d-strategy,inc 代表取締役CEO/東京国際大学 データサイエンス研究所 特任准教授/明星大学 非常勤講師
     情報経営イノベーション専門職大学 非常勤講師    小宮 昌人 氏

    ■ご経歴
    日立製作所、デロイトトーマツコンサルティング、野村総合研究所、
    産業革新投資機構 JIC-ベンチャーグロースインベストメンツを経て現職。
    加えて、2024年4月より東京国際大学データサイエンス研究所の特任准教授としてサプライチェーン×データサイエンスの
    教育・研究に従事するとともに、明星大学非常勤講師としてグローバル経営や
    イノベーション・スタートアップエコシステム等の教育に従事。
    ■企業紹介
    ①企業のDX・ソリューション戦略・新規事業支援
    ②スタートアップの経営・事業戦略・事業開発支援
    ③大企業・CVCのオープンイノベーション・スタートアップ連携支援
    ④コンサルティングファーム・ソリューション会社向け後方支援
    ⑤海外企業・スタートアップ企業の日本展開支援
    ⑥新規事業創出型「戦略人材育成」プログラム
    ■ご専門および得意な分野・ご研究
    ・生成AIを用いた経営変革(Generative DX戦略)
    ・デジタル技術を活用したビジネスモデル変革(プラットフォーム・リカーリング・ソリューションビジネス等)
    ・デザイン思考を用いた事業創出(社会課題起点)
    ・インダストリー4.0・製造業IoT/DX、産業DX(建設・物流・農業等)
    ・次世代モビリティ(空飛ぶクルマ、自動運転等)
    ・スマートシティ・スーパーシティ、サステナビリティ(インダストリー5.0)
    ・データ共有ネットワーク(IDSA、GAIA-X、Catena-X等)
    ・ロボティクス・ロボットSIer
    ・デジタルツイン・産業メタバース
    ・エコシステムマネジメント
    ・イノベーション創出・スタートアップ連携、ルール形成・標準化
    ・デジタル地方事業創生
    ■主な著書
    ・生成<ジェネレーティブ>DX 生成AIが生んだ新たなビジネスモデル(SBクリエイティブ 2024/11/10)
    ・メタ産業革命 メタバース×デジタルツインでビジネスが変わる(日経BP 2022/10/20)
    ・製造業プラットフォーム戦略(日経BP 2021/9/17)
    ■本テーマに関連するご活動
    ・経済産業省『サプライチェーン強靭化・高度化を通じた、我が国とASEAN一体となった成長の実現研究会』委員(2022)
    ・経済産業省『デジタル時代のグローバルサプライチェーン高度化研究会/グローバルサプライチェーンデータ共有・連携WG』委員
      (2022)
    ・Webメディア ビジネス+ITでの連載『デジタル産業構造論』
    ・その他多数

    セミナー受講料

    【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 36,300円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき25,300円

    【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円

    *学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。

    受講について

    • 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
      (開催1週前~前日までには送付致します)
      ※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
      (土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
    • 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
    • Zoomを使用したオンラインセミナーです
      →環境の確認についてこちらからご確認ください
    • 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
      →こちらをご確認ください

     

    受講料

    36,300円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    36,300円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    データマイニング/ビッグデータ   情報マネジメント一般

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    36,300円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    データマイニング/ビッグデータ   情報マネジメント一般

    関連記事

    もっと見る