
★量子力学、量子コンピュータについての知識が全くない方も大歓迎!
★基本原理やエラー訂正技術から最先端研究開発動向、ビジネス化の課題まで分かりやすく解説!!
【Live配信】2025年8月8日(金) 10:00~17:00
【アーカイブ(録画)配信】 2025年8月20日まで受付(視聴期間:8月20日~8月30日まで)
セミナー趣旨
最近、量子コンピュータに関するニュースが毎日のように飛び交っています。量子コンピュータは量子力学の原理を利用して情報処理を高速に行うコンピュータであり、化学、材料、金融、AI、工学、創薬など様々な産業分野に破壊的インパクトをもたらすと期待されています。
本講座では、非専門家の方々を対象に、量子コンピュータの基本原理、アルゴリズム、ソフトウェア、アプリケーション、ハードウェア、クラウド、エラー訂正技術、ユースケース探索、最先端研究開発動向、ビジネス化の課題と今後の展望について可能な限り平易に解説を行います。量子力学や量子コンピュータについて全く知識がない方でも問題ありません。ぜひお気軽にご参加ください。
セミナープログラム
1.今何が起こっているのか?:FTQC時代の幕開け
1.1 QuEra中性原子量子コンピュータ:48論理量子ビットの衝撃
1.2 Googleによる本格的量子エラー訂正の実現
1.3 誤り耐性汎用量子コンピュータFTQCの時代へ
2 量子コンピュータ入門:初級編
2.1 量子力学のための数学基礎(ベクトルと行列)
2.2 量子力学の基礎
2.3 量子コンピュータの歴史
2.4 量子ビット
2.5 量子チューリング機械
2.6 量子論理回路
2.7 量子アルゴリズムと量子計算量理論
2.8 量子コンピュータのエラー
3.量子コンピュータ入門:中級編
3.1 古典誤り訂正と量子誤り訂正
3.2 表面符号
3.3 FTQC(誤り耐性汎用量子コンピュータ)と NISQ(エラー訂正機能を搭載していないノイジーな中規模量子デバイス)
3.4 FTQC向け量子アルゴリズム(因数分解、量子化学、線形代数、機械学習、金融など)
3.5 量子コンピュータプログラミング(Qiskit)
4.最新研究開発動向と最先端トピックス
4.1 世界の量子戦略(米 National Quantum Initiative法など)
4.2 日本の量子戦略(量子技術イノベーション戦略、量子未来産業創出戦略など)
4.3 超伝導量子コンピュータ
4.4 シリコン量子コンピュータ
4.5 イオントラップ量子コンピュータ
4.6 中性原子量子コンピュータ
4.7 光量子コンピュータ
4.8 量子クラウドサービス(IBM Quantum Platform、Amazon Braket、Microsoft Azure Quantumなど)
4.9 量子コンピュータソフトウェア開発環境 SDK・量子プログラム言語
4.10 企業による量子コンピュータ活用事例(化学、マテリアル、機械学習、金融、CAEなど)
5.課題と展望
5.1 FTQC実現のための技術課題
5.2 注目すべき技術(大規模集積化プロセス、3次元実装、巨大希釈冷凍機、クライオCMOS制御回路など)
5.3 量子部素材技術と量子サプライチェーン(同軸ケーブル、フラットケーブル、アンプ、コネクタなど)
5.4 量子コンピュータのベンチマーキング(集積度、忠実度、量子体積、アルゴリズミック量子ビット、CLOPSなど)
5.5 量子人材育成
【質疑応答】
キーワード:量子コンピュータ 研究開発動向 セミナー
セミナー講師
法政大学 情報科学部 教授 川畑 史郎 氏
セミナー受講料
1名につき 55,000円(消費税込、資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき49,500円〕
受講について
セミナーの接続確認・受講手順はこちらをご確認下さい。
受講料
55,000円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
ナノテクノロジーとは?基礎から最新応用、未来の課題まで徹底解説
【目次】 1ナノメートルは髪の毛の太さの約10万分の1。ナノテクノロジーとは、原子や分子といった極限の小ささの世界で物質を自在に設計... -
超流動とはどういう現象?仕組みや超伝導との違いなどを詳しく解説
【目次】 超流動とは、物質が極低温において示す特異な現象であり、流体が摩擦なしに流れる状態を指します。超流動の現象(特にヘリウム-4... -
フェルミ準位とは?半導体・金属での違いや応用例をわかりやすく解説
【目次】 フェルミ準位は、物理学や材料科学において非常に重要な概念です。特に半導体や金属の電子構造を理解する上で欠かせない要素となっ... -
レオロジーとは?目的、種類、法則との関連性をご紹介!
【目次】 レオロジーとは、物質の流動や変形に関する学問であり、特に非ニュートン流体の挙動を理解するための重要な分野です。私たちの身の...