
『月刊 化学物質管理』プレゼンツ・無料セミナー!韓国より講師を招聘!
『月刊 化学物質管理』主催の無料セミナーです。奮ってご参加ください。
〇【化評法】の改正施行日8月7日に向けて、最新の動向を提供いたします。
〇 承認猶予期限の迫る【K‐BPR】 の対応ポイントもご紹介いたします。
セミナー趣旨
韓国における主たる化学物質管理の法律である「化評法(化学物質の登録及び評価等に関する法律)」が2025年の1月1日に改正されました。主たる改定のポイントは、下記のとおりです。
〇新規化学物質の申告の製造・輸入量を年間100kgから1tへ拡大
〇申告時、新規物質のGHS分類の根拠出典提出の要求
〇登録・申告した物質の有害性情報、分類情報をHPなどで公開
〇有毒物質を人体急性有害性物質、人体慢性有害性物質、生態有害性物質の3つのカテゴリーに再区分 等
現在、2025年8月7日の法施行に向けて施行令施行規則の改定も進められているところですが、ぎりぎりまで調整が続く様子が見られます。本講座は法施行直近の7月25日に開催することで、可能な限り最新の情報をお届けしたいと思います。
また、当日はあわせてK-BPR(生活化学製品及び殺生物剤の安全管理に関する法律)の最新動向についてもご紹介をいたします。K-BPRでは、木材保存剤等の製品承認猶予期限が2026年末に迫っており、また日本企業にとって関連の深い、製品保存用保存剤等の物質承認猶予期限(2027年末)、製品承認猶予期限(2029年末)の時期も近付いてきています。一見余裕のあるスケジュールにも感じられますが、決してそうではないこともご説明いたします。
その他、日本企業が特に注意を要するポイントなどもご紹介いたします。韓国への製品輸出をなされている皆様は是非ご参加をいただければと思います。
受講対象・レベル
定員あり
本講座は回線安定等の観点から、視聴者様の人数制限を設けております。
1社複数名でのお申込は極力避けてくださいますよう、お願い申し上げます。
セミナープログラム
【化評法の解説】
1.化評法の基本について
2.今般の改定のポイント
3.施行例 施行規則の動向について
4.日本企業の気をつけたい点
5.質疑応答
【K-BPRの解説】
1.K-BPRの基本について
2.今後のスケジュールと対応について
3.日本企業の気をつけたい点
4.質疑応答
※途中、小休憩を挟みます。
セミナー講師
韓国化学融合試験研究院(KTR) カーボンニュートラル化学規制対応本部 化学規制対応センター 袋井 亜実 氏
韓国化学融合試験研究院(KTR) カーボンニュートラル化学規制対応本部 化学規制対応センター イム・ジョンヒョク 氏
※ 講演言語は日本語です。
セミナー受講料
無料
受講について
- 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)
※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。) - 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
- Zoomを使用したオンラインセミナーです
→環境の確認についてこちらからご確認ください - 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
→こちらをご確認ください
受講料
無料
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化... -
プラスチック分解微生物とは?求められる背景や仕組みについて解説
プラスチックは私たちの生活に欠かせない素材ですが、その便利さの裏には深刻な環境問題が潜んでいます。毎年膨大な量のプラスチックが廃棄され、海洋や土壌に蓄... -
-
結晶性シリカ、構造と種類、用途など、わかりやすく解説
【目次】 1. 生活にはなくてはならない材料、シリカ シリカを構造で分類した場合、結晶性と非晶質に大きく分けられ、同じシリカでも似...