
CTD・照会回答で学ぶメディカルライティング実践と適切なレビューアプローチ
PMDAの承認審査における主な視点の解説及び各モジュールに落とし込むべき内容とは?
照会事項回答作成時の重要な留意点や、適切な表現方法とは?
25年以上にわたりメディカルライティング実務に携わる講師が、 実際に作成したCTDを用い、PMDAの視点を交えながら、 M2.5の「製品開発の根拠」から「ベネフィット・リスク評価」までの論理構成、各項目の重要ポイント、 M2.7との共通項目における記載ポイントの違い及び関連性について、具体的な事例に基づき解説 申請資料の質を高めるために欠かせない「適切なレビューアプローチ」についても解説 レビュー担当者として、どのように資料をチェックし、効果的なフィードバックをどう行うべきか!?
日時
【Live配信受講】 2025年5月22日(木)10:30~16:30
【アーカイブ配信受講】 2025年6月5日(木)まで受付(配信期間:6/5~6/18)
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】
※Live(Zoom)配信受講者には、特典として「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
セミナー趣旨
本セミナーでは、25年以上にわたりメディカルライティング実務に携わる講師が、効率的な申請業務の進め方、メディカルライターの役割、必須事項について解説します。また、講師が作成したCTDを用い、PMDAの視点を交えながら、CTD M2.5及び2.7の論理構成、作成のポイント、注意点を詳しく説明します。さらに、CTDをはじめとする各種資料で求められる「考察」に不可欠な要素についても掘り下げます。加えて、申請資料の質を高めるために欠かせない「適切なレビューアプローチ」についても解説します。レビュー担当者として、どのように資料をチェックし、効果的なフィードバックを行うべきか、ライターとの円滑なコミュニケーションのポイントを具体的に説明します。
習得できる知識
メディカルライティングを実践的に応用できる体系的な知識とスキル
申請資料の作成・戦略・審査対応・レビューの一連の流れへの理解
・メディカルライターとしてのスキルアップ
・CTD M2.5及びM2.7の論理構成、作成方法
・論理的で明確な文章のライティング
・効率的なライティング計画の立案と実施
・申請資料及び照会事項回答作成時の留意点
・建設的なレビューの方法とフィードバックの仕方
セミナープログラム
また、メディカルライターの重要性に関して、規制当局に対して実施した世界的な調査報告を引用し解説します。
・明確で戦略的な根拠の提示
・ライティングプロセスの合理化
・優れたメディカルライティングが経営にもたらす価値
2.承認申請プロセスに沿ったメディカルライティング計画及び体制のポイント
効率的なメディカルライティング計画、体制構築のポイントを解説します。
・承認申請プロセスで必要となる資料
・メディカルライティング計画(例)
・メディカルライティング体制(例)
3.PMDAの視点とCTDに反映すべき内容
・PMDAの主な視点の解説 [新医薬品承認審査業務に関わる審査員のための留意事項より]
・PMDAの視点を踏まえたCTD及び照会事項回答作成ポイント
4.CTD M2.5とM2.7の論理構成及び効率的な作成へのアプローチ
論理構成、各項目の重要ポイント、M2.7との共通項目における記載ポイントの違い及び関連性について、
具体的な事例に基づき解説します。
・M2.5の論理構成
・M2.5とM2.7の各セクション(M2.7.1~2.7.6)の関連と記載ポイント
・M2と添付文書(案)
5.照会事項対応におけるメディカルライティングのポイント
注)実際の照会事項及びその回答については、公開できないため、一般的な事例、文言を用いて解説します。
6.「考察」に必要不可欠な要素
より効果的な「考察」を作成するために必要な要素について解説します。
7.適切なレビューアプローチと建設的な指摘の仕方
本セッションでは、レビュー担当者が押さえるべきポイントや、効果的なフィードバックの伝え方、
ライターとの円滑なコミュニケーション方法について解説します。
・レビューの視点とチェックポイント
・指摘の仕方と表現の工夫
・ライターとの円滑なコミュニケーション
□質疑応答□
セミナー講師
TMKメディカルライティング事務所 代表 八木 朋子 氏
略歴
1988~1996年:製薬会社 臨床開発部門
1996~2006年:外資系CROにてメディカルライティング業務
2006年:TMKメディカルライティング事務所設立、現在に至る
メディカルライティング実績
1996-2006年
・CSR 31報(日本語20報、英語11報、そのうち4報については投稿論文も作成)
・CTD(臨床パートの部分担当)、治験薬概要書、機構相談資料、ICF等のドラフト作成
2006-2023年
・CSR 33報(英語33報、そのうち15報については投稿論文も作成)
・CTD 18報(M2.2、M2.5、M2.7.1~2.7.6、10報については、M1.5、M2.2、M2.5、M2.7.1~2.7.6の全て作成)
・照会事項回答(6製剤:臨床)、添付文書案(6製剤:薬物動態及び臨床)、治験薬概要書(8製剤)、プロトコール(9試験)、その他(ICF、学会資材、営業用資材)作成等
主な研究・業務
医薬品、医療機器等の開発から承認申請、市販後までのメディカルライティング業務
業界での関連活動
American Medical Writers’ Association会員
セミナー受講料
※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。
55,000円 ( E-Mail案内登録価格 52,250円 )
定価:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額27,500円)
テレワーク応援キャンペーン(1名受講) オンライン配信セミナー受講限定】
1名申込みの場合:受講料( 定価 44,000円/E-Mail案内登録価格 42,020円 )
定価:本体40,000円+税4,000円
E-Mail案内登録価格:本体38,200円+税3,820円
※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※他の割引は併用できません。
<1名分無料適用条件>
※2名様ともE-mail案内登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
受講について
ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)
配布資料
- PDFテキスト(印刷可・編集不可)
申込締日: 2025/06/05
受講料
55,000円(税込)/人