
~その具体施策と今後の方向性~
セミナー趣旨
本講演では、株式会社GSユアサが展開する自動車電池事業の概要と将来像についてご紹介します。
まず、一般的な自動車用鉛蓄電池の役割を紹介し、その後、国内外での事業概要に触れ、これまでの業績推移・見通しについて解説します。次に、四輪・二輪用電池市場の需要動向と将来的な見通し、地域別のシェア変動についての最新データを共有します。最後に、中長期的な戦略の考え方を示し、具体的な重点課題と戦略概要に基づいた今後の展開についてご説明します。
自動車用鉛蓄電池を取り巻く環境とGSユアサが目指す事業の方向性とその実現に向けた取り組みをご理解いただける内容となっています。
セミナープログラム
1. GSユアサ自動車電池事業概要
(1) 自動車用鉛蓄電池の役割
(2) 事業概要
(3) 業績推移
2. 自動車用鉛蓄電池マーケット動向
(1) 需要動向
(2) シェア動向
3. 中長期戦略方向性
(1) 戦略の考え方
(2) 重点課題と戦略概要
4. 関連質疑応答
5. 名刺交換・交流会
セミナー講師
株式会社 GSユアサ
取締役
自動車電池事業部 事業部長
大前 孝夫 氏
1987年3月 同志社大学 工学部工業化学科 卒業
1987年4月 日本電池株式会社(現(株)GSユアサ)入社
研究開発本部配属
2004年6月 同社 技術開発センター 研究開発部 開発G マネージャー
2006年4月 同社 生産本部 自動車電池技術部 四輪電池G マネージャー
2010年4月 同社 自動車電池事業部 技術部 部長
2014年7月 同社 自動車電池事業部 企画部 部長
2015年6月 同社 理事
兼 自動車電池事業部 副事業部長
兼 自動車電池事業部企画部 部長
兼 自動車電池事業部LIB事業開発部 部長
兼 株式会社 ジーエス・ユアサ バッテリー 取締役
2016年4月 自動車電池事業部 副事業部長
兼 グローバル技術統括本部技術戦略室 担当部長
兼 自動車電池事業部企画部 部長
兼 自動車電池事業部LIB事業開発部 部長
兼 リチウムイオン電池事業部 副事業部長
兼 株式会社 ジーエス・ユアサ バッテリー 取締役
2020年4月 株式会社 GSユアサ 取締役(現任)
兼 自動車電池事業部 副事業部長
兼 自動車電池事業部 生産本部 本部長
2024年4月 自動車電池事業部 事業部長(現任)
セミナー受講料
1名:37,510円(税込) 2名以降:32,510円(社内・関連会社で同時お申し込みの場合)
※地方公共団体ご所属の方は、2名まで11,000円(税込)
但し、会場受講またはライブ配信受講限定。2名様の受講形態は同一でお願いいたします。
※システムの仕様上、お申込み画面では通常料金が表示されます。割引適用後の受講料は、ご請求書にてご確認ください。
受講について
会場またはライブ配信受講
ライブ配信受講の方は、お申し込み時にご登録いただいたメールアドレスへ、Zoomでの視聴用URLとID・パスワードを開催前日までにお送りいたします。
アーカイブ配信受講
<1>セミナー終了3営業日後から2週間何度でも、アーカイブをご視聴いただけます。
<2>収録動画配信のご用意ができ次第、視聴URLと配付可能な講演資料をお送りいたします。
<3>質疑応答は原則として収録録画からカットされますが、ご視聴後のご質問など、講師とのお取次ぎを
させていただきます。
受講料
37,510円(税込)/人
前に見たセミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
モビリティ革命とは?モビリティ革命が描く未来の移動と新しい社会システムの探求
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「自動車技術」に関する オンデマンド セミナーはこちら! 21世紀に入り、私たちの生活は急速に変化... -
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化... -
ドゥカティのデスモドロミックとは?仕組みやメリット、歴史を解説!
イタリアに本社を置くドゥカティ社は、日本の4大メーカーをはじめ各国のメーカー・ブランドがしのぎを削る2輪車市場で長年にわたって独自の存在感を発揮し、レ... -
プラスチック分解微生物とは?求められる背景や仕組みについて解説
プラスチックは私たちの生活に欠かせない素材ですが、その便利さの裏には深刻な環境問題が潜んでいます。毎年膨大な量のプラスチックが廃棄され、海洋や土壌に蓄...