
★ 資源循環可能な新しい架橋樹脂として注目されているビトリマー!
★ リサイクル性/自己修復性/強靭性向上に向けた最先端の取り組みを解説します!
セミナープログラム
【12:30-14:00】
1.結合交換性架橋樹脂(ビトリマー)の特徴とSDGs関連技術への応用展開
名古屋工業大学 生命・応用化学科 助教 林 幹大 氏
【習得できる知識】
・ 結合交換性架橋樹脂(ビトリマー)に 関する一般知識
・ リサイクル性/修復性樹脂デザインに関する知識
・ アップサイクル技術に関する知識
【講座趣旨】
本講座では、結合交換性架橋材料(ビトリマー)について、既存の共有結合架橋材料や超分子架橋材料と比較しながら解説し、その基礎的性質を説明する。リサイクル性/修復性樹脂の最先端の取り組み・実用への応用についても紹介する。
1.研究背景:架橋樹脂に関して
2.ビトリマーとは
2-1 結合交換型動的共有結合の概念
2-2 熱硬化性/熱可塑性樹脂との違い
3.ビトリマーの物性的特徴と機能
3-1 結合交換特性に因んだ物性的特徴
3-2 結合交換特性に因んだ機能的特徴
4.ビトリマーの様々な分子設計と物性制御
4-1 既報の分子設計の紹介
4-2 既報の物性制御法の紹介
5.ビトリマーコンセプトの実用応用について
5-1 新規アップサイクル技術について
5-2 実用に関する課題
【質疑応答】
【14:10-15:20】
2.多糖類を原料としたビトリマーの特徴
東京理科大学 理学部第一部 応用化学科 講師 博士 (工学) 岩田 直人 氏
【習得できる知識】
多糖類に関する基礎知識
多糖類を原料としたビトリマーの作製方法とその特徴
【講座趣旨】
近年、持続可能な社会を実現する観点から、リサイクル可能な高分子材料の開発が強く求められている。本講座では、植物の主成分であるセルロースなどの多糖類を原料としたビトリマーについて解説するとともに、これらの特徴について紹介する。
1.多糖類とは
2.多糖類を原料としたビトリマー
2-1 多糖類を原料としたビトリマーの分子設計
2-2 多糖類を原料としたビトリマーの特徴
2-3 多糖類を原料としたビトリマーの応用例
3.まとめと今後の展望
【質疑応答】
【15:30-16:40】
3.イオン伝導性を有するビトリマー材料の開発とその特性
岡山大学 学術研究院環境生命自然科学学域 准教授 博士(工学) 渡邉 貴一 氏
【講座趣旨】
本講座では、結合交換性架橋材料(ビトリマー)の中でも、イオン伝導性を示す材料の開発事例を解説します。特にイオン液体特性を有するビトリマーの基礎的性質や設計方法について説明します
1.イオン液体(IL)について
1-1 イオン液体の特徴
1-2 イオン液体の材料化
2.高分子イオン液体について
2-1 主な合成方法
2-2 高分子イオン液体の特徴(高分子イオン液体イオンゲルの紹介含む)
3.主鎖型高分子イオン液体
3-1 モノマー設計
3-2 合成方法
3-3 特徴的な物性
4.イオン伝導性ビトリマー
4-1 既報の分子設計の紹介
4-2 高分子イオン液体系のビトリマーの設計と特徴
4-3 応用展開
【質疑応答】
セミナー講師
1. 名古屋工業大学 生命・応用化学科 助教 林 幹大 氏
2. 東京理科大学 理学部第一部 応用化学科 講師 博士 (工学) 岩田 直人 氏
3. 岡山大学 学術研究院環境生命自然科学学域 准教授 博士(工学) 渡邉 貴一 氏
セミナー受講料
1名につき 49,500円(消費税込、資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき44,000円〕
受講について
■ Live配信セミナーの視聴環境について
- 本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
- 下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
→ https://zoom.us/test - 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
- セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
- Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
- Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。
- パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
- セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。 - 当日は講師への質問をすることができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
- 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、
録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。 - 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
- 複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
- Zoomのグループにパスワードを設定しています。
- 部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
■Live配信・アーカイブ配信セミナーの受講について
- 開催前日または配信開始日までに視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
セミナー開催日時またはアーカイブ配信開始日に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。 - 出席確認のため、視聴サイトへのログインの際にお名前、ご所属、メールアドレスをご入力ください。
ご入力いただいた情報は他の受講者には表示されません。 - 開催前日または配信開始日までに、製本したセミナー資料をお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
お申込みが直前の場合には、開催日または配信開始日までに資料の到着が間に合わないことがあります。 - 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
- 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
- 複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
- アーカイブ配信セミナーの視聴期間は延長しませんので、視聴期間内にご視聴ください。
受講料
49,500円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足... -
-
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化... -
プラスチック分解微生物とは?求められる背景や仕組みについて解説
プラスチックは私たちの生活に欠かせない素材ですが、その便利さの裏には深刻な環境問題が潜んでいます。毎年膨大な量のプラスチックが廃棄され、海洋や土壌に蓄...