
スラリーの分散状態の制御と調製、評価技術
★粒子の分散状態に影響を及ぼす因子とは? 分散状態の適切な評価法とは?
経験や勘に頼り過ぎずに「分散状態を適切に制御する方法」を学ぶ!
日時
【Live配信】2025年5月19日(月) 10:30~16:30
【アーカイブ(録画)配信】2025年5月28日まで受付(視聴期間:5月28日~6月6日まで)
セミナー趣旨
スラリープロセスは、セラミックスや電池電極製造といった各種ものづくりから水処理まで、非常に幅広い分野に存在します。これらのプロセスのスタート地点であるスラリーの分散状態が最終製品の品質と密接な関係にあることは経験的に広く知られており、分散状態を適切に制御することでプロセスの安定性や製品品質の向上が期待できます。スラリーの分散状態を制御するには、やみくもにパラメーターを調整するのではなく、適切な評価法を用いて分散状態を把握する必要がありますが、多くの場面では経験と勘に頼っているのが現状です。本セミナーでは、スラリーの分散状態制御および評価技術の基礎的な内容について、実例を用いて解説します。
習得できる知識
・スラリー調製に関する基礎的知識
・様々なスラリー評価法の原理・特徴とその利用法
・スラリーを取り扱う上でのトラブル例や解決指針など
セミナープログラム
1.スラリーに関する基礎知識
1.1 スラリーとは?(スラリーの定義)
1.2 微粒子をスラリーとして取り扱う利点と難点
2.粒子の特性
2.1 粒子径,比表面積,密度
2.2 粒子径分布,粒子の構造
3.粒子と媒液の界面の理解
3.1 粒子と媒液の界面
3.2 粒子の帯電
3.3 分散剤等の粒子表面への吸着
4.粒子間に働く力と粒子の分散・凝集
4.1 DLVO理論
4.2 表面吸着物質による作用
4.3 その他の相互作用
4.4 粒子の分散・凝集の原理
4.5 さまざまな分散・凝集状態の評価法
5.スラリーの流動特性と評価
5.1 流動挙動の種類(流動曲線)
5.2 スラリーの分散状態と流動特性
5.3 流動性評価法と実例
6.スラリー中の粒子の沈降挙動と充填特性評価
6.1 粒子の沈降堆積挙動
6.2 重力、遠心沈降による評価
6.3 沈降静水圧法による評価
7.浸透圧測定法によるナノ粒子スラリーの評価
7.1 ナノ粒子スラリーの特徴
7.2 浸透圧測定法の原理
7.3 測定結果の実例と予測される成形体の微構造
8.その他の評価法
8.1 粒子径分布測定による評価
8.2 直接観察による評価
9.スラリー調製
9.1 スラリー化および均質化,最適化
9.2 スラリー中の溶存物質の影響
9.3 スラリー特性の経時変化
9.4 可逆的に分散凝集状態を制御する手法
10.複数の評価を組み合わせたスラリー評価の実例
10.1 水系スラリー評価の実例
10.2 リチウムイオン二次電池電極材料を例とした非水系および他成分系スラリー評価の実例
10.3 過去のトラブル事例と対応
11.まとめ
【質疑応答】
セミナー講師
兵庫県立大学 大学院工学研究科 化学工学専攻 准教授 博士(工学) 佐藤根 大士 氏
略歴
2008年3月名古屋大学大学院工学研究科 博士課程後期課程修了,博士(工学)
2008年10月名古屋大学エコトピア科学研究所 研究員
2009年4月名古屋大学大学院工学研究科物質制御工学専攻 研究員
2010年4月兵庫県立大学大学院工学研究科 助教
2016年4月兵庫県立大学大学院工学研究科 准教授
専門
スラリー工学、スラリー調製、スラリー評価、化学工学、粉体工学
セミナー受講料
1名につき58,300円(消費税込・資料付き)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき52,800円(税込)〕
受講について
■ Live配信セミナーの視聴環境について
- 本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
- 下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
→ https://zoom.us/test - 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
- セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
- Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
- Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。
- パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
- セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。 - 当日は講師への質問をすることができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
- 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、
録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。 - 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
- 複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
- Zoomのグループにパスワードを設定しています。
- 部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
■Live配信・アーカイブ配信セミナーの受講について
- 開催前日または配信開始日までに視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
セミナー開催日時またはアーカイブ配信開始日に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。 - 出席確認のため、視聴サイトへのログインの際にお名前、ご所属、メールアドレスをご入力ください。
ご入力いただいた情報は他の受講者には表示されません。 - 開催前日または配信開始日までに、製本したセミナー資料をお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
お申込みが直前の場合には、開催日または配信開始日までに資料の到着が間に合わないことがあります。 - 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
- 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
- 複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
- アーカイブ配信セミナーの視聴期間は延長しませんので、視聴期間内にご視聴ください。
申込締日: 2025/05/28
受講料
58,300円(税込)/人