★ 光学系の選択、試料ステージ、検出器の組み合わせ、試料調整、前処理のポイント
★ 解析ソフトに頼りっきりになってないか?取得データの精度は大丈夫? 
  数値の吟味、信頼性を高める手法
★ 多変量解析を用いた機械学習による自動解析方法など、新しい解析方法やその事例!

 

日時

Live配信】2025年5月14日(水)10:00~16:00
アーカイブ(録画)配信】2025年5月23日(金)まで申込受付(視聴期間:5月23日~6月2日まで)

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    粉末X線回折図形には、含有物質とその含有量、格子定数、結晶子サイズや格子歪みなど、多くの結晶パラメータが含まれています。すなわち、回折図形を上手に活用(解析)すると様々な結晶の情報を引き出すことができます。
    但し、解析目的に応じた測定を行わないと、回折データを上手に活用することはできません。近年のX線回折計には、多種に渡る光学系、試料ステージ、検出器を装着することができ、その組み合わせから、より質の高いX線回折図形を測定することがでます。質の高いデータは、解析を行う上で大きな助けになることがあります。
    また、解析方法や手順により、解析結果より信頼性のない数値を取得してしまうこともあります。粉末X線回折図形の解析方法は多種多様であるが、解析ソフトウェア技術の進歩により、容易に数値データを取得することができます。しかし、その精度をしっかりと吟味しなければ無駄な数値となってしまいます。
    できるだけ精度の高いX線回折結果の取得を目的として、本セミナーでは、X線回折の原理から測定条件の最適化、回折データの前処理条件、そして各種解析方法とその結果の検討方法について説明いたします。

    セミナープログラム

    1.X線回折の原理
    2.より良い測定結果を取得するために
     ・測定試料の調整方法のポイント
     ・最適な光学系の選択方法
     ・測定条件の最適化

    3.解析に必要なデータ前処理
     ・各種データ処理について
     ・解析に必要/不必要なデータ処理
     ・データ処理の際に注意したいこと

    4.定性分析に必要なこと
     ・リファレンスデータベースの種類と内容
     ・定性分析に必要な前情報
     ・定性分析の手順

    5.定量分析とその結果についての吟味
     ・検量線法から最新の定量分析法までのご紹介
     ・リートベルト解析法を用いた定量方法

    6.その他解析方法
     ・結晶化度、格子定数精密化、結晶子サイズ・格子歪みなどの解析方法とその事例の紹介
     ・多変量解析を用いた機械学習による自動解析方法

    【質疑応答】

    セミナー講師

    スペクトリス(株) Malvern-Panalytical事業部 シニアアプリケーションスペシャリスト 上村 祐一郎 氏

    専門分野:物理化学 セメント化学

    略歴・活動・著書など
     ・1999年 太平洋セメント株式会社入社
     ・2003年より現職
     ・著書「粉末X線解析の実際」(共著)等

    セミナー受講料

      聴講料 1名につき55,000円(消費税込/資料付き)
    〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき49,500円〕

    受講について

    ■ Live配信セミナーの視聴環境について

    • 本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
    • 下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
       → https://zoom.us/test
    • 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
    • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
    • Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
    • Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。
    • パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
    • セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
      お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。
    • 当日は講師への質問をすることができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
    • 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、
      録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
    • 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
    • 複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
    • Zoomのグループにパスワードを設定しています。
    • 部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
      万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

    ■Live配信・アーカイブ配信セミナーの受講について

    • 開催前日または配信開始日までに視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
      セミナー開催日時またはアーカイブ配信開始日に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。  
    • 出席確認のため、視聴サイトへのログインの際にお名前、ご所属、メールアドレスをご入力ください。
      ご入力いただいた情報は他の受講者には表示されません。
    • 開催前日または配信開始日までに、製本したセミナー資料をお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
      お申込みが直前の場合には、開催日または配信開始日までに資料の到着が間に合わないことがあります。
    • 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
    • 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
    • 複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
    • アーカイブ配信セミナーの視聴期間は延長しませんので、視聴期間内にご視聴ください。

    申込締日: 2025/05/23

    受講料

    55,000円(税込)/人

    申込締日:2025/05/23

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    分析化学   原子力・放射線技術

    申込締日:2025/05/23

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    分析化学   原子力・放射線技術

    関連記事

    もっと見る