
中国・台湾における化学物質・化学品規制の最前線!
現地訪問+現地担当者とも頻繫にコンタクトを取っている実績抜群の講師が、各社個別の疑問点を解消すべく、留意点を徹底解説いたします!
セミナー趣旨
中国の新規化学物質及び危険化学品の登録と管理、台湾の新規化学物質/既存化学物質の登録と管理及び毒性/懸念化学物質の管理、その他GHSラベル/SDSに関連する要求事項の最新情報が本講座の内容になります。
中国や台湾のケミカル法規対応が必要なメーカーのご担当者や中国や台湾への化学品輸出に携わる商社のご担当者をはじめ、最近の関連法規や国家標準の運用状況にご関心をお持ちの方など多くの方のご参加をお待ちしております。
必要な予備知識
■本テーマ関連法規・ガイドラインなど
・中国 新化学物質環境管理登記弁法、及びガイドライン
・中国 危険化学品安全管理条例(第591号令)
・中国 作業場所における化学品の安全使用規定
・中国 GB 15258-2009
・中国 GB/T 17519-2013
・中国 GB/T 16483-2008
・中国 GB 30000シリーズ
・中国 税関総署公告 2020年第129号
・台湾 毒性及び懸念化学物質管理法
・台湾 毒性及び懸念化学物質標示及び安全資料表管理弁法
・台湾 新化学物質及び既有化学物質資料登録弁法
・台湾 新化学物質及び既有化学物質第1段階登録資料作成手引き(ガイドライン)
・台湾 新化学物質科学並びに製品及び製造工程研究開発登録ツール説明
・台湾 既有化学物質標準登録資料作成手引き(ガイドライン)
・台湾 職業安全衛生法
・台湾 危害性化學品標示及通識規則
・台湾 CNS15030化學品分類及標示
セミナープログラム
中国化学物質規制の最新動向及び中国向けGHS-ラベル/SDSに関連する要求
1. 新規化学物質と既存化学物質の規制について
2. 危険化学品の規制について
3. 中国向けGHSラベル/SDSについて
4. Q&A
台湾化学物質規制の最新動向及びGHSラベル/SDSに関連する要求
1. 新規化学物質と既存化学物質の規制について
2. 毒性及び懸念化学物質の規制について
3. 台湾向けGHSラベル/SDSについて
4. Q&A
*途中、小休憩を挟みます。
■講演中のキーワード
・中国や台湾の新規化学物質、既存化学物質
・中国の危険化学品
・中国や台湾向けSDS・ラベル
・中国の国家標準(GB、GB/T)
・化学品の中国・台湾輸入
・台湾の毒性及び懸念化学物質
・台湾の危害性化学品
セミナー講師
株式会社アジアンエクスプレス 化学品情報管理部 専務取締役 兼 化学品情報管理部長 清本 珠音 氏
■ご経歴
中国の大学を卒業後、警察や入国管理局での中国語通訳を務め、警察内の語学研修等の中国語講師も担当。
2012年、中国/台湾ケミカル法規コンサルティングを行う株式会社アジアンエクスプレスに入社後は、
中国新化学物質登記や危険化学品登記に関連するコンサルティング業務、および中国/台湾向けラベル・SDS作成業務等を担当する。
これまで多数の日本企業様の中国および台湾ケミカル法規対応のサポートを行っており、
業界内のマスコミ各社主催のセミナー講師も務めている。
■ご専門および得意な分野・ご研究
・中国新化学物質登記関連法規
・中国危険化学品登記関連法規
・中国に於けるGHSへの取り組み
セミナー受講料
【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 47,300円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円
【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 52,800円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき41,800円
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
- 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)
※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。) - 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
- Zoomを使用したオンラインセミナーです
→環境の確認についてこちらからご確認ください - 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
→こちらをご確認ください
受講料
47,300円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化... -
プラスチック分解微生物とは?求められる背景や仕組みについて解説
プラスチックは私たちの生活に欠かせない素材ですが、その便利さの裏には深刻な環境問題が潜んでいます。毎年膨大な量のプラスチックが廃棄され、海洋や土壌に蓄... -
-
結晶性シリカ、構造と種類、用途など、わかりやすく解説
【目次】 1. 生活にはなくてはならない材料、シリカ シリカを構造で分類した場合、結晶性と非晶質に大きく分けられ、同じシリカでも似...