
基本から、化学分野の実務に有益と思われる戦略についても解説!
セミナー趣旨
近年では、他社の予期しない発明(特にパラメータ発明)に係る特許に基づいて他社から権利行使がされる事態が増えてきています。そのような場合に、先使用の抗弁は訴訟における防御の一手段として機能します。先使用権の成立要件については、ウォーキングビーム事件最高裁判決において判示がされているものの、各要件に関する判例、学説は多様であり、そのことが先使用権の理解を難しくしているように思われます。
本セミナーでは、こうした状況を踏まえ、実際の裁判事例に基づいて、先使用権の基本的考え方を解説するとともに、特に化学分野の実務に有益と思われる戦略についてもアドバイスを行います。
受講対象・レベル
企業、特許事務所、法律事務所等で特許業務を担当されている実務家、弁理士、弁護士
習得できる知識
先使用権の基本的考え方を体系的に学ぶことができ、実務への応用が期待されます。
セミナープログラム
1.はじめに
・先使用権制度の趣旨と学説
2.先使用権の成立要件
・先使用件の成立要件(総括)
・各要件において、具体的に問題になる点の把握
(1)「発明の完成」
(2)「事業の準備」
(3)「その実施又は準備をしている発明及び事業の目的の範囲内」
3.裁判例
・ウォーキングビーム事件最高裁判決をはじめとし、化学分野の実務に役立つと思われる裁判例をご紹介するとともに、
各要件の成立についてどのように考えるかを具体的に解説。
4.実務における応用
<質疑応答>
※途中、小休憩を挟みます。
セミナー講師
阿部・井窪・片山法律事務所 法律部門 弁理士 加藤志麻子 氏
■ご略歴
1988年
早稲田大学理工学部材料工学科卒業
1988-2006年
特許庁勤務(審査官・審判官)
1998年
人事院留学( ヨーロッパ特許庁・ドイツ特許庁)
2002-2005年
東京地方裁判所出向(裁判所調査官)
2006年
阿部・井窪・片山法律事務所入所、弁理士登録
2008年
特定侵害訴訟代理業務付記弁理士登録
2014年
デュッセルドルフ高等裁判所(研修)
2018年4月-
早稲田大学知的財産法LL.M非常勤講師
[ 所属学協会 ]
日本弁理士会、AIPPI、アジア弁理士協会、独日法律家協会、VPP(Vereinigung von Fachleuten des Gewerblichen Rechtsschutzes)
セミナー受講料
1名40,700円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき29,700円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
- 感染拡大防止対策にご協力下さい。
- セミナー会場での現金支払いを休止しております。
- 新型コロナウイルスの感染防止の一環として当面の間、昼食の提供サービスは中止させて頂きます。
- 配布資料は、当日セミナー会場でのお渡しとなります。
- 希望者は講師との名刺交換が可能です。
- 録音・録画行為は固くお断り致します。
- 講義中の携帯電話の使用はご遠慮下さい。
- 講義中のパソコン使用は、講義の支障や他の方の迷惑となる場合がありますので、極力お控え下さい。
場合により、使用をお断りすることがございますので、予めご了承下さい。(*PC実習講座を除きます。)
受講料
40,700円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
40,700円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、コンビニ払い
開催場所
東京都
【品川区】きゅりあん
【JR・東急・りんかい線】大井町駅
主催者
キーワード
知的財産マネジメント一般 化学技術一般
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
40,700円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、コンビニ払い
開催場所
東京都
【品川区】きゅりあん
【JR・東急・りんかい線】大井町駅
主催者
キーワード
知的財産マネジメント一般 化学技術一般関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化... -
プラスチック分解微生物とは?求められる背景や仕組みについて解説
プラスチックは私たちの生活に欠かせない素材ですが、その便利さの裏には深刻な環境問題が潜んでいます。毎年膨大な量のプラスチックが廃棄され、海洋や土壌に蓄... -
-
結晶性シリカ、構造と種類、用途など、わかりやすく解説
【目次】 1. 生活にはなくてはならない材料、シリカ シリカを構造で分類した場合、結晶性と非晶質に大きく分けられ、同じシリカでも似...