
★動的粘弾性データをみて、試料内で何が起こっているかをヴィジュアルとしてイメージできるようになる!
※オンライン会議アプリzoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。
【アーカイブ配信受講:4/15(火)~4/29(火)】での受講もお選びいただけます。
セミナー趣旨
材料として利用される物質を取り扱う場合は、加工や使用の際に「変形」や「流動」といった現象は必ず付いてまわるので、レオロジー特性評価の意義は大きいといえます。しかし、レオロジーを大学で必須科目としているところはほとんどないので、いざレオロジーに取り組もうとしても何やら敷居が高く感じられてしまうでしょう。そこで本セミナーでは、レオロジーの基礎からデータの解釈までをわかりやすく解説することにします。レオロジー測定には、大きく分けて定常流動測定と動的粘弾性測定がありますが、動的粘弾性測定で得られる情報は時間スケールの関数であるため、いわば試料の“時間”をみていることになります。さらにはその情報は、系の構造を色濃く反映したものであり、すなわち“空間”にも大きく関係するという点も重要です。そのために、レオロジー測定は力学測定であるものの、系の時空間情報の「見方の味方」となるツールといえるでしょう。
受講対象・レベル
製造業務にたずさわって2~3年の若手技術者や新人の方。
必要な予備知識
特に予備知識は必要ありません。基礎から解説いたします。
習得できる知識
動的粘弾性データをみて、試料内で何が起こっているかをヴィジュアルとしてイメージできるようになることを目的とします。
セミナープログラム
1. レオロジーの基礎 ~変形と流動およびそれらからわかること
1-1. 定常流動挙動
1-2. 動的粘弾性挙動
1-3. 力学模型
1-4. 線形粘弾性測定法
2. さまざまな物質の動的粘弾性挙動の特徴
2-1. 高分子液体
2-2. ゲル
2-3. 分散系
3. データ解釈の実例 ~高分子液体編
3-1. 試料の由来の違いによる粘弾性挙動の相違
3-2. 濃度依存性から予想される分子形態
3-3. 非線形挙動
4. データ解釈の実例 ~ゲル編
4-1. ブレンドによる過渡的ゲル
4-2. セルロースのマーセル化を利用したゲル
4-3. イオン交換樹脂を用いて調製した分子鎖配向ゲル
5. データ解釈の実例 ~繊維分散系編
5-1. 微小繊維ランダム系
5-2. 繊維積層系
5-3. 繊維配向の影響
5-4. 添加剤の影響
6. まとめと展望 ~時空間スケールの見方の味方
セミナー講師
九州大学 大学院農学研究院
准教授 巽 大輔氏
【ご専門】高分子材料学、分散系、レオロジー
1997年 京都大学大学院農学研究科博士課程中退、同大学大学院農学研究科助手を経て、2007年より現職
セミナー受講料
55,000円(税込、資料付)
■ 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
★1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。
※LIVE配信とアーカイブ配信(見逃し配信)両方の視聴を希望される場合
会員価格で1名につき55,000円(税込)、2名同時申込で66,000円(税込)になります。
メッセージ欄に「LIVEとアーカイブ両方視聴」と明記してください。
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
- アーカイブの場合は、配信開始日以降に、セミナー資料と動画のURLをメールでお送りします。
- 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
受講料
55,000円(税込)/人
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足... -
超流動とはどういう現象?仕組みや超伝導との違いなどを詳しく解説
【目次】 超流動とは、物質が極低温において示す特異な現象であり、流体が摩擦なしに流れる状態を指します。超流動の現象(特にヘリウム-4... -
フェルミ準位とは?半導体・金属での違いや応用例をわかりやすく解説
【目次】 フェルミ準位は、物理学や材料科学において非常に重要な概念です。特に半導体や金属の電子構造を理解する上で欠かせない要素となっ... -