
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
ポストリチウムイオン電池の一つとして期待されるナトリウムイオン電池 ナトリウムイオン電池用の正極材料開発の現状、有機分子・高分子・MOFなどの有機系材料を用いたナトリウムイオン電池の特性と最新研究動向、有機系ナトリウム電池の将来展望などについて解説します!
受講可能な形式:【Live配信】のみ
セミナー趣旨
現在、最も利用されている二次電池は遷移金属酸化物を正極とするリチウムイオン電池であるが、環境や資源問題、低コスト、ファブリケーションのし易さといった観点から、有機材料を電極とするナトリウムイオン電池を始めとしたポストリチウムイオン電池の開発が非常に重要である。
本講演では、有機材料を用いた高性能なポストリチウムイオン電池であるナトリウムイオン電池の最新研究動向を述べる。
受講対象・レベル
ポストリチウムイオン電池に興味を持っている企業の方(事前知識は必要ありません)
習得できる知識
ポストリチウムイオン電池の最新動向と有機系材料を用いた二次電池の動向
セミナープログラム
1.はじめに
1.1 ナトリウムイオン電池
1.2 ナトリウムイオン電池用正極材料開発の現状
1.3 有機系材料の電池電極への応用
2.有機分子を用いたナトリウム電池特性
2.1 有機分子を用いたナトリウム電池正極特性
2.2 有機高分子を用いたナトリウム電池正極特性
2.3 共有結合性有機構造体を用いたナトリウム電池正極特性
3.金属有機構造体を用いたナトリウム電池特性
3.1 MOFを用いたナトリウム電池正極特性
3.2 MOFナトリウム電池の反応機構解明
3.3 リチウム電池特性との比較
4.まとめ
4.1 有機系ナトリウム電池のまとめ
4.2 有機系ナトリウム電池の将来展望
□質疑応答□
セミナー講師
関西学院大学 教授 博士(理学) 吉川 浩史 氏 専門:電気化学、錯体化学
セミナー受講料
※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。
49,500円( E-mail案内登録価格46,970円 )
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で 49,500円 (2名ともE-mail案内登録必須/1名あたり定価半額24,750円)
【1名分無料適用条件】
※2名様ともE-mail案内登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
1名申込みの場合: 受講料 39,600円(E-Mail案内登録価格 37,840円)
定価:本体36,000円+税3,600円
E-Mail案内登録価格:本体34,400円+税3,440円
※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※他の割引は併用できません。
受講について
ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
配布資料
- PDFテキスト(印刷可・編集不可)
受講料
49,500円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
全樹脂電池とは?その仕組み、全個体電池との違いをわかりやすく解説
【目次】 近年、エネルギー技術の進化が目覚ましく、特に電池技術はその中心的な役割を果たしています。中でも「全樹脂電池」は、軽量で安全... -
IGBTとは?原理と仕組み、その利用法をわかりやすく解説
【目次】 IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)は、現代の電力エレクトロニクスにおいて非常に重要な役割を果たしています。特に、... -
熱雑音とは?知っておくべき基礎知識と対策法をわかりやすく解説
【目次】 電子機器や通信システムにおいて、熱雑音は避けて通れない問題です。特に、精密な測定や高性能なデバイスを求める現代においてその... -
SiC MOSFETとは?仕組みや利用における利点と欠点について解説
【目次】 シリコンカーバイド(SiC)金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)は、次世代のパワーエレクト...