【中止】最適システム構築のための磁気センサの設計手法および効果的活用法

応用範囲が広く、自動車や産業機器など多くの用途で使われている磁気センサに関して、センサの全体像から、磁石、磁性体、磁気回路、検出素子の特徴、磁気センサ設計上の注意点など、講師の経験や実例を交えて、広く解説。 

セミナー趣旨

  自動車やFA機器などシステムの電子化・自動化が進む今、センサは車両や設備システムを制御、自動化するうえで必須の技術であり、各メーカーがセンサを用いたシステム開発を加速させています。センサ及びシステムを最適設計し活用するためには、センサの種類や特徴、動作原理やその根本を知っておくことが重要となります。センサはいずれも磁気、力、温度、光、などの物理原理を適用することで、検出を可能にしています。その中でも磁気を使ったセンサは最も応用範囲が広く、多くの用途で使われています。
  本セミナーではまず、温度、ひずみなど広く各種センサの原理や特徴を解説し、各種センサの全体像を把握していただきます。続いて磁気学の基礎を解説したうえで、磁石、磁気回路、検出素子の特徴、さらに設計上の注意点を解説します。自動車用センサ開発の第一線で活躍してきた技術士が、失敗例や失敗しないコツなど経験を交えた説明を行いますので、実践的で使える内容です。

受講対象・レベル

・磁気センサを活用し、システムの最適設計をめざす方
・磁気センサの開発設計者、実験評価者、品質管理者

習得できる知識

・各種センサの一般知識
・磁気センサの設計開発や活用に取り組むために必要となる、磁石・磁性体に関する知識
・磁気センサを最適設計、活用するために必要不可欠な、磁電変換素子の原理や長所・短所

セミナープログラム

1.センサの基礎と各センサの特徴
 1-1.センサとは
 1-2.各種センサの主な原理と特徴
  1-2-1.温度センサ
  1-2-2.ひずみ応用センサ
  1-2-3.光センサ
  1-2-4.化学センサ
  1-2-5.磁気センサ(概要、特徴、製品例)
2.磁気回路の基礎と設計へのポイント
 2-1.磁石の物理的意味
  2-1-1.磁性体の基礎
  2-1-2.磁気の源
  2-1-3.強磁性体の構造(磁区、磁壁)
  2-1-4.初期磁化曲線
  2-1-5.磁化と磁気異方性
 2-2.電磁気の基礎
  2-2-1.磁界と磁束
  2-2-2.電流による磁界
  2-2-3.磁界中の強磁性体とその関係式
 2-3.磁石の設計技術
  2-3-1.磁石データの読み取り方と減磁曲線
  2-3-2.減磁曲線の詳細説明
   ・J-H曲線、B-H曲線・最大エネルギー積・反磁界
   ・動作点とパーミアンス係数
   ・可逆減磁と不可逆減磁(温度変化、外部磁界下の設計)
 2-4.各磁石材質と特徴
  2-4-1.各磁石材質の特徴
  2-4-2.各磁石の減磁曲線
  2-4-3.磁石製造工程と磁気異方性、評価方法
 2-5.磁気回路の設計知識
  2-5-1.磁性材料に求められる特性とは
  2-5-2.各種軟磁性材料と特徴
  2-5-3.磁気回路の設計とその注意点・対策
  2-5-4.磁気回路設計時や使用時における注意点と対策
  2-5-5.磁気シミュレーションと実機確認のすり合わせ
3.磁気検出デバイスの種類と特徴
 3-1.リードSW
 3-2.電磁ピックアップ
 3-3.ホール素子・IC
 3-4.AMR
 3-5.半導体MR
 3-6.GMR・TMR
 3-7.MI素子
 3-8.渦電流式
 3-9.レゾルバ
4.よく使われる素子の種類と特徴・活用ポイント
 4-1.ホールICの特徴と使用時の設計
  4-1-1.デジタル出力ホールIC
   4-1-1-1.設計時の不具合要因(回転センサ)
   4-1-1-2.デジタル出力ホールICの種類と外乱対応
    ・素子配置の工夫
    ・信号処理の工夫
  4-1-2.リニア出力ホールIC
   4-1-2-1.角度検出ホールICの特徴
   4-1-2-2.磁場強度検出リニアホールICの特徴(電流センサ)
 4-2.MR素子/ICの特徴と使用時の設計
  4-2-1.デジタル出力MRIC
   4-2-1-1.回転センサとしての磁気設計
   4-2-1-2.MR回転センサ設計時の不具合要因や留意点
  4-2-2.リニア出力MRICを使った設計
   4-2-2-1.角度検出MRICの特徴
   4-2-2-2.MRIC設計上の注意点
 4-3.まとめ
  4-3-1.磁気式エンコーダ(回転、角度、変位センサ)と他方式との使い分けポイント
  4-3-2.磁気式電流センサと特徴と他方式との使い分けポイント
 4-4.磁気センサIC使用上共通の注意点
5.磁気センサ製品例と磁気設計のポイント
6.主な構成部品、構造設計のポイント
<終了後、質疑応答>


講演中のキーワード
・磁気センサ
・ホールIC
・MR
・磁石
・磁性体

セミナー講師

 岩瀬技術士事務所 所長  岩瀬 栄一郎 氏
 技術士(機械部門、総合技術監理部門)

■ご経歴
1986 東京理科大学理工学部物理学科卒業、同年A社入社
1986-1999 ピックアップ回転センサの設計、量産化に従事
2000-2008 ホールIC車高センサの開発。ホールIC/AMR回転センサの開発および量産化
2009-2015 荷重センサ、ストロークセンサ、電流センサ、LIDERの研究開発
2016- 超音波ソナーの開発および量産化
■ご専門および得意な分野・ご研究
・磁気センサなど各種センサの開発、設計およびプロジェクトマネジメント
・メカトロ製品の設計保証手法、故障解析

セミナー受講料

1名49,500円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき38,500円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

受講について

  • 配布資料は、印刷物を郵送で1部送付致します。お申込の際はお受け取り可能な住所をご記入ください。
    お申込みは4営業日前までを推奨します。
    それ以降でもお申込みはお受けしておりますが(開催1営業日前の12:00まで)、
    テキスト到着がセミナー後になる可能性がございます。
  • 資料未達の場合などを除き、資料の再配布はご対応できかねますのでご了承ください。
  • 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
  • Zoomを使用したオンラインセミナーです
    →環境の確認についてこちらからご確認ください

 


 

受講料

49,500円(税込)/人

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:00

受講料

49,500円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込、コンビニ払い

開催場所

全国

主催者

キーワード

計測工学   電子デバイス・部品   磁性体

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:00

受講料

49,500円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込、コンビニ払い

開催場所

全国

主催者

キーワード

計測工学   電子デバイス・部品   磁性体

関連記事

もっと見る