
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
Pythonで呼び出せる機械学習ライブラリで色々できるようになるセミナー!
●受講料
『ディープラーニングの実践(4月19日)』のみのお申込みの場合
1名46,440円(税込(消費税8%)、資料・昼食付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき35,640円
『数式なしからの機械学習(4月18日)』と合わせてお申込みの場合
(同じ会社の違う方でも可。※二日目の参加者を備考欄に記載下さい。)
1名71,280円(税込(消費税8%)、資料・昼食付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき60,480円 ⇒割引は全ての受講者が両日参加の場合に限ります
講師
東北大学 大学院情報科学研究科 准教授 博士(理学) 大関 真之 先生
東京工業大学産学官連携研究員、ローマ大学研究員、京都大学助教を経て現職
・第6回日本物理学会若手奨励賞
・平成28年度文部科学大臣表彰若手科学者賞
セミナーポイント
テキストにあるコードをそのまま打てば機械学習が実行できます。ご自身が対象としたいデータをそのままそこに入れれば新しい知見が得られるかも?一億総機械学習時代に足を踏み入れてみよう。そのためにひとつひとつのコードと原理が結びついて、「今何をしているのか?」それに気づきを与える講義をします。目の前にあるコンピュータが魔法の鏡になる瞬間を目の当たりにしよう。
■この講座を受講して習得できること:
Pythonで呼び出せる機械学習ライブラリを駆使して、気軽にディープラーニング。とりあえず試しに色々やってみることができるようになる1日。今日から機械学習マスター!
セミナー内容
*必要に応じて内容を更新します
1.基本的な機械学習でまずは準備運動
1-1.回帰・識別の復習
データからその現象の素性を学ぶ機械学習。機械学習がどうやって学ぶのか、その基本原理を復習しておきましょう。
数式不要で概念を理解します。
1-2.ライブラリを使うとこんなに簡単
機械学習のライブラリは多く揃っており、今日から実行することができます。
中身はどんな動作原理なのか説明できますか?わかりやすい解説をつけて、どこがどんな動作をしているか1step講義。
・いろいろなライブラリ(種類、特徴など)
・ライブラリの入手方法
・ライブラリの選び方
2.気軽にディープラーニング
2-1.ChainerとTensorFlow
どちらもディープラーニング用に利用されるライブラリです。こちらも実例を交えて、1step講義をします。
複雑なデータに合わせるために計算や実行する方法も複雑ではないかと思いきや、ライブラリがその辺を整備してくれています。
・Chainerとは? TensorFlowとは?
・Chainer の仕組み
・Chainerのプログラムと基本
・Chainer によるディープラーニングのプログラム作成法
2-2.Kerasで更に簡易的な表記を
KerasというTensorFlow(Theamo)用のラッパーを利用してより直感的に利用することができます。
改変のしどころもひとつひとつがどんな動作をさせているかをみることで完璧に理解します。
・Kerasとは?
・Kerasの基本
・Keras は書きやすい?使い勝手は?
・Kerasの良いところ、優位性
3.ディープラーニングの使い所
3-1.世の中にあるデータを利用して実験
いまはWebの充実のおかげでどんなデータも気軽に手に入ります。
そのデータを回収しながら実際に機械学習を実践して新しい予測に利用することを目指します。
・ディープラーニングの上手な使い方
・ディープラーニングの展望
受講料
46,440円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
46,440円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【北区】滝野川会館
【JR】上中里駅 【地下鉄】西ケ原駅
主催者
キーワード
データマイニング/ビッグデータ AI(人工知能)
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
46,440円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【北区】滝野川会館
【JR】上中里駅 【地下鉄】西ケ原駅
主催者
キーワード
データマイニング/ビッグデータ AI(人工知能)関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
AIセキュリティ対策の最前線、リスクマネジメントの実践と展望
【目次】 AI技術の急速な進化は、私たちの生活やビジネスのあり方を大きく変えています。しかし、その利便性と革新性の裏には、さまざまな... -
ニューラルネットワークとは?仕組みと種類、活用事例等をご紹介!
【目次】 ニューラルネットワークは、人工知能(AI)の中でも特に注目されている技術の一つです。人間の脳の働きを模倣したこの仕組みは、... -
生成AIの能力比較:生成AI、工場でどこまで使えるのか(その3)
近い将来、対話型AIが現行の検索エンジンにとって代わる可能性が指摘されていますが、今回は、連載解説(その3)生成AIの能力比較。を解説... -
生成AIの回答を検証する:生成AI、工場でどこまで使えるのか(その2)
近い将来、対話型AIが現行の検索エンジンにとって代わる可能性が指摘されていますが、今回は、連載解説(その2)生成AIの回答を検証するを...