
類似セミナーへのお申込みはこちら
飛行ドローンなどの海洋ロボット群を用いた、藻場計測等環境調査を行う手法を紹介。
今後、ロボット計測の拡張によりブルーカーボンに結び付く仕組みについてもお話させていただきます。
セミナー趣旨
海洋ロボット等一連の環境計測用ロボットの開発について紹介し、次に、水中ロボットと船ロボット、およびその連結系、飛行ドローンなどの海洋ロボット群を用いた、藻場計測等環境調査を行う手法を紹介する。藻場計測により3Dオルソ画像の作成や藻場体積を求め、海中CO2吸収量を算定する。海洋ロボットの実験で藻場により明らかに海中CO2が大きく低減することがわかったので、今後、ロボット計測の拡張によりブルーカーボンに結び付く仕組みが生み出される。
受講対象・レベル
本テーマに興味のある方なら、どなたでも受講可能です。
必要な予備知識
この分野に興味のある方なら、特に予備知識は必要ありません。
習得できる知識
海洋ロボット、モビリティの基礎知識と活用法、CO2削減によるカーボンニュートラル化やブルーカーボンクレジット
ビジネスの足掛かり。
セミナープログラム
1. 海洋ロボットの開発史
1) 水中ロボット
2) 船ロボット
2. 飛行ロボットの開発史○○
1)ドローン
2) 構造物検査特殊飛行ロボット
3)陸上ロボット、医療ロボット等その他のロボット
3. 総合モビリティによる環境調査
1)赤潮モニタリング
2)海ゴミモニタリング
3)海洋環境検査
4. 海洋ロボットにおける藻場計測
1)ロボットの構成
2)計測実験
3)計測結果
4)藻場の3Dオルソ化と体積量算出
5)ブルーカーボンクレジット
5.技術の今後とビジネス展開
■講演中のキーワード
水中ロボット、自律船、藻場、オルソ画像、海中CO2低減、ブルーカーボン
セミナー講師
長崎大学 海洋未来イノベーション機構 教授・副学長 山本 郁夫 氏
■ご略歴
1983.3 九州大学工学部航空工学科卒、同大学院工学研究科修了、博士(工学)。
1985.4 三菱重工本社技術本部、
2004.4 海洋研究開発機構、
2005.4 九州大学大学院総合理工学府教授、
2007.4 北九州市立大学教授、
2013.4 長崎大学教授、
2019.4 同大学副学長。GlobalScot(スコットランド名誉市民)、フランス国際賞受賞。
専門はロボット工学。実用的なロボットを世界に先駆けて開発することで定評がある。
三菱重工業(株)で10000m(10900m)無人潜水ロボットやB787主翼、
JAMSTECで300km(317km)以上を自律で航走する水中ロボットを開発してきた。
大学では小型無人飛行体、水中ロボット、船ロボット、本物そっくりに泳ぐ魚ロボットを世界に先駆けて開発している。
宇宙遊泳する魚ロボットも開発した。30年以上のロボット研究歴の中で英国、フランス、日本などで
ロボットの創出法に関する本など多く執筆している。内閣府総合海洋政策本部参与会議自律型無人潜水機(AUV)戦略PT有識者委員。
■ご専門および得意な分野・ご研究
ロボット工学、モビリティ工学、システム工学
セミナー受講料
【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名47,300円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円
【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名52,800円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき41,800円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
- 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)
※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。) - 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
- Zoomを使用したオンラインセミナーです
→環境の確認についてこちらからご確認ください - 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
→こちらをご確認ください
受講料
47,300円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
47,300円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、コンビニ払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
メカトロ・ロボティクス 航空・宇宙技術 環境マネジメント
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
47,300円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、コンビニ払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
メカトロ・ロボティクス 航空・宇宙技術 環境マネジメント類似セミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
工作機械とは?種類と役割、加工技術と未来の可能性をわかりやすく解説
【目次】 工作機械は、現代の製造業において欠かせない存在です。これらの機械は、金属やプラスチックなどの材料を加工し、さま... -
弾性限界とは?定義や求め方を応力ひずみ曲線を用いて解説!
【目次】 弾性限界(弾性限度とも呼ばれる)は、材料が外部からの力に対してどのように反応するかを理解する上で重要な概念です。特に応力ひ... -
ロボット工学とは何か?構成技術、学習方法、応用分野、AIとの相乗効果も!
ロボットといえば大昔はSF小説や漫画・アニメ・特撮の世界のものでしたが、現代では社会のさまざまな分野に浸透し、その姿や機能も多種多様なものとなっていま... -