~再エネ水素~グリーン水素 ナショナルプロジェクト Power to Gas~

 開催日:2023年02月06日(月)  13:30 - 15:30

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    再生可能エネルギーによる水素とCO2からメタンを合成、リサイクルすることは、1993年東北大学橋本功二教授(現東北大学・東北工業大学名誉教授)が世界に先駆けて発信した技術であった。この技術は国内よりも海外での評価が高く、2013年にAudiが世界最大のメタネーションプラントを建設し、再生可能エネルギーにより合成したメタンで走る天然ガス自動車の販売を開始し、一挙に注目度があがった。日本でも約30年間を経て、ようやく有力な脱炭素技術であることが認められるようになり、メタネーション技術の社会実装を急ぐため、2021年6月28日に「メタネーション推進官民協議会」が設立された。合成メタンは、天然ガスの貯蔵・輸送・利用設備を活用ができ、再エネを主電源化した時の需給バランスを調整でき、CO2の循環利用により排出量を大幅に削減できる。当該技術の歴史、特徴、用途等、理解を深める講演を行う。

    セミナープログラム

    1.地球温暖化対策~化石燃料からの脱却と再エネの主電源化~
    2.メタネーション技術の紹介
    3.再エネ水素~グリーン水素~
    4.第6次エネルギー基本計画とメタネーション技術の位置づけ
    5.日立造船が取り組むナショナルプロジェクト
    6.メタネーション技術の普及・拡大
    7.メタネーション推進官民協議会での議論と今後の方向性

    セミナー講師

    日立造船株式会社
    機械・インフラ事業本部 産業装置ビジネスユニット
    顧問 (工学博士)
    熊谷 直和 氏

    略歴
    1979年 横浜国立大学工学部卒 同年大機ゴム工業(株)に入社 開発部に配属
    1982年-1985年 東北大学金属材料研究所に派遣 電極材料に関する研究に従事
    1989年 東北大学工学博士号取得
    2006年 アタカ工業と大機エンジニアリングが合併 アタカ大機(株)となり、同社産機開発部長に就任
    2012年 同社執行役員に就任
    2014年 アタカ大機(株)を日立造船が吸収合併、日立造船(株)の執行役員に就任
    2015年 同社 地球環境ビジネス開発推進室長
    2018年 同社顧問に就任

    1993年-現在に至るまで、東北大学、東北工業大学名誉教授 橋本功二先生が提唱したグローバル二酸化炭素リサイクル構想に基づき、再エネからの電解水素、二酸化炭素と水素からのメタネーションの材料、プロセスなどの研究開発に従事してきた。

    <所属協会・団体・学会等>
    電気化学会、腐食紡織協会、CCR研究会

    セミナー受講料

    1名:33,510円(税込)2名以降:28,510円 (社内・関連会社で同時お申し込みの場合) 

    受講について

    <1>メールで請求書をご送付します。ご入金確認後、視聴URLと配付可能な講演資料をお送りします。
    <2>視聴期間は4週間です。期間を過ぎての対応は致しかねます。
    <3>ご受講者様ご自身での視聴に限らせていただきます。


     

    受講料

    33,510円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時

    オンデマンド

    受講料

    33,510円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化学反応・プロセス   環境負荷抑制技術   政策・行政

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時

    オンデマンド

    受講料

    33,510円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化学反応・プロセス   環境負荷抑制技術   政策・行政

    関連記事

    もっと見る