
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
ヘルスケア領域においても、生成AIの活用の幅が広がっています
生成AIで何ができるのか、医療分野での活用例など総論を紹介し、2024年1月に策定された「 ヘルスケア事業者のための生成AI活用ガイド(ヘルスケア領域において生成AIを活用したサービスを提供する事業者が参照するための自主ガイドライン)」の要点を解説!
セミナー趣旨
ヘルスケア領域において、生成AI(Generative AI)は、医学論文や高度な医学専門文書の要約のほか、患者への説明文案の生成など、医師の業務効率化をサポートするための利活用が急速に広がっています。また、患者と医師の会話における文脈を理解しながら診療記録を生成するAIや、対話を通じて利用者個々に最適な健康増進行動を提案する対話型AIなど、より高度なサービスについての開発も積極的に進められている状況です。一方で、ヘルスケア領域は他の領域と比較して要配慮個人情報の取り扱いが多くなる点や、不確かな情報がもたらす個人への影響が極めて大きい点等が課題になっています。
そのため、本セミナーでは医療分野における生成AIに関する総論をご案内するとともに、生成AIを活用したヘルスケアサービスが利用者に不当な不利益を供することとならないよう、当該サービスを提供しようとする事業者がセルフチェックできる目安となるチェックポイントを提供することを目的として2024年1月18日に策定した「ヘルスケア事業者のための生成AI活用ガイド(ヘルスケア領域において生成AIを活用したサービスを提供する事業者が参照するための自主ガイドライン)」について解説いたします。
必要な予備知識
■本テーマ関連法規・ガイドラインなど
・AI事業者ガイドライン(経産省・総務省)
習得できる知識
・生成AIに関する基礎知識
・生成AIに関する最近の動向
・生成AI活用ガイドにおけるチェックポイントや論点
セミナープログラム
1.医療分野における生成AIの総論(硴崎 氏)
a.⽣成AIの全体像
b. ChatGPTとは?
c. ChatGPTが医師国家試験に合格した論⽂のご紹介
d. ChatGPTの主に想定される⽤途とプロンプトの事例
e. ChatGPTの最新状況
f. ChatGPTや⽣成AIの主な論点と今後の展望
2.ヘルスケア事業者のための生成AI活用ガイド(島津 氏)
a. 日本デジタルヘルス・アライアンス(JaDHA)のご紹介
b. ヘルスケア生成AI活用ガイドの前提(目的・読者・対象範囲等)
c. 生成AIのバリューチェーン
■講演中のキーワード
生成AI、GenerativeAI、テキスト生成AI、日本デジタルヘルスアライアンス
セミナー講師
日本デジタルヘルス・アライアンス(JaDHA)WG4 SuBWG-Bリーダー企業・Ubie株式会社 島津 真夢 氏
日本デジタルヘルス・アライアンス(JaDHA)WG4 SuBWG-B企業・株式会社MICIN 硴﨑 裕晃 氏
■ご経歴
<島津真夢 氏>
2014年に総務省入省、電気通信事業分野の消費者保護や郵政行政、
地方での情報通信施策振興やデジタル田園都市国家構想推進などの政策に約8年間携わる。
2022年にヘルステックスタートアップのUbie株式会社に入社し、
ビジネスパートナー・アライアンスなど事業開発チームを経て、Public Affairs(政策渉外)担当に。
日本デジタルヘルス・アライアンス(JaDHA)のWG4/SuBWG-Bリーダー企業。
<硴﨑裕晃 氏>
リクルートグループのAI研究所Megagon Labs等を経て医療スタートアップのMICINに参画。
2023年4月に発表されたChatGPTを用いて日本の医師国家試験に合格した論文の共著者。
2024年1月に公開された日本初となるヘルスケア業界向け自主基準「ヘルスケア生成AI活用ガイド」主執筆者。
現在は保健医療分野における生成AI利活用事例に関する厚生労働科学特別研究事業の分担研究者も担当している
■ご専門および得意な分野・ご研究
<島津真夢 氏>
政策渉外
<硴﨑裕晃 氏>
生成AI、自然言語処理、大規模言語モデル、マルチモーダル、プロダクトマネジメント
■本テーマ関連学協会でのご活動
<硴﨑裕晃 氏>
日本デジタルヘルス・アライアンス(JaDHA)のWG4/SuBWG-B メンバー
厚生労働科学特別研究事業の分担研究者 Google Cloud 公式ユーザー会 Jagu'e'r ヘルスケア分科会 運営メンバー
セミナー受講料
【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名33,000円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき22,000円
【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名38,500円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき27,500円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
- 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)
※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。) - 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
- Zoomを使用したオンラインセミナーです
→環境の確認についてこちらからご確認ください - 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
→こちらをご確認ください
受講料
33,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
33,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、コンビニ払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
AI(人工知能) 医療・介護マネジメント 医薬品技術
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
33,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、コンビニ払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
AI(人工知能) 医療・介護マネジメント 医薬品技術関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
AIセキュリティ対策の最前線、リスクマネジメントの実践と展望
【目次】 AI技術の急速な進化は、私たちの生活やビジネスのあり方を大きく変えています。しかし、その利便性と革新性の裏には、さまざまな... -
ニューラルネットワークとは?仕組みと種類、活用事例等をご紹介!
【目次】 ニューラルネットワークは、人工知能(AI)の中でも特に注目されている技術の一つです。人間の脳の働きを模倣したこの仕組みは、... -
生成AIの能力比較:生成AI、工場でどこまで使えるのか(その3)
近い将来、対話型AIが現行の検索エンジンにとって代わる可能性が指摘されていますが、今回は、連載解説(その3)生成AIの能力比較。を解説... -
生成AIの回答を検証する:生成AI、工場でどこまで使えるのか(その2)
近い将来、対話型AIが現行の検索エンジンにとって代わる可能性が指摘されていますが、今回は、連載解説(その2)生成AIの回答を検証するを...