高分子複合材料のレオロジーとメカニズムに基づく材料設計

~ レオロジー特性の把握・制御と高分子複合化への応用 ~

高分子レオロジーの基礎からはじめ、これから高分子に携わろうとする方でも理解できるように解説
高分子の複合化に取り組んでいる方、これから取り組む方は是非!

レオロジーを複合化の技術として活用するためのコツ
ブレンド、アロイ、分散系…
複合化のための高分子のレオロジー特性からのアプローチ!

 

日時

【Live配信】 2024年5月29日(水)  13:00~16:30
【アーカイブ配信】 2024年6月11日(火)  まで受付(視聴期間:6/11~6/24)
  受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ 

セミナー趣旨

レオロジーが主に対象とするのは粘弾性という力学挙動であり、典型的な材料は高分子です。高分子は、単純化するとひものように長い分子であり、この鎖状分子の運動と粘弾性との関係解明を基盤としてレオロジーは発展してきました。
本セミナーのテーマは高分子複合材料ですが、まずは基本となる無定形(ランダムな鎖状形態)単分散(分子量がそろっている)高分子の粘弾性につき理解いただくことからスタートします。工業材料として多くの高分子が様々な分野で使用されていますが、無定形単分散高分子に対して付加的な分子間相互作用の導入あるいは他の材料との混合などにより性能向上が図られております。これらの効果を本セミナーでは複合という言葉に含め、後半では技術的応用という観点から複合化に関わるメカニズムとレオロジー物性との関係について説明します。

受講対象・レベル

固体、液体を問わず、材料科学的に高分子に関わる技術者が対象になりますが、特にその性能向上のための手段として複合化に取り組んでいるようであればいっそうわかりやすいと思います。受講に際して特別の予備知識は必要ありません。教科書に書かれている高分子レオロジーの基礎から始めますので、これから高分子に携わろうとする初心者でも理解できる構成になっています。

習得できる知識

・基礎科学として高分子の粘弾性的現象論と分子論的メカニズムとの関係が理解できるようになります
・複合化による粘弾性的性質の改善に基づき材料設計に反映するための知識を得ることができるようになります
・レオロジーを技術として活用するためのコツが把握できるようになります

セミナープログラム

1.レオロジーの基礎
 1.1 連続体力学の基礎
  (1) ひずみ
  (2) ひずみ速度
  (3) 応力
 1.2 粘度と非ニュートン流動
  (1) せん断粘度の定義
  (2) 擬塑性流動
  (3) ダイラタント流動
  (4) 降伏挙動
 1.3 粘弾性モデル
  (1) 粘性と弾性の熱力学的意味
  (2) マックスウェルモデルと応力緩和
  (3) フォークトモデルと遅延弾性
 1.4 動的粘弾性
  (1) 振動ひずみと振動応力
  (2) 貯蔵弾性率と損失弾性率
  (3) 動的粘弾性関数の周波数依存性
  (4) 動的粘弾性曲線からの流体と固体の判別

2.無定形単分散高分子の粘弾性
 2.1 高分子溶液の粘度挙動
  (1) 高分子鎖の統計的性質
  (2) 低濃度高分子溶液のニュートン流動
  (3) 粘度と高分子コイルの体積効果
  (4) 濃厚高分子溶液の擬塑性流動
  (5) 粘度曲線の普遍性
  (6) 高分子の分子量と粘度挙動との関係
 2.2 高分子固体および溶融体の粘弾性挙動
  (1) 高分子のガラス状態とガラス転移
  (2) 高分子のガラス状態における粘弾性挙動
  (3) 高分子鎖のミクロブラウン運動
  (4) 時間―温度換算則
  (5) シフトファクターの温度依存性
  (6) からみあいと緩和時間
  (7) 高分子の分子量とマスターカーブとの関係
  (8) Cox-Merzの経験則

3.高分子複合材料における高次構造および不均一構造と粘弾性 
 3.1 会合性高分子溶液の粘度挙動
  (1) 会合による過渡的分子間結合
  (2) 会合性高分子水溶液のダイラタント流動
  (3) 微粒子分散系の粘度コントロールへの応用
 3.2 結晶性高分子の粘弾性挙動
  (1) 高分子鎖の結晶形態
  (2) 結晶性高分子の粘弾性挙動
 3.3 ゴムの粘弾性挙動
  (1) ゴムの架橋構造と粘弾性
  (2) 重合硬化反応とゲル化
  (3) パーコレーションと臨界挙動
 3.4 高分子ブレンドの粘弾性挙動 
  (1) 非相溶性高分子ブレンドの粘弾性挙動
  (2) 高分子の相分離構造と粘弾性挙動
  (3) ブロック共重合体の相分離構造と力学物性
 3.5 微粒子―高分子複合系固体材料の粘弾性挙動 
  (1) 粘弾性挙動に及ぼす微粒子の充填効果
  (2) 高分子複合材料の破壊挙動
  (3) ナノ粒子分散高分子の粘弾性挙動
 3.6 高分子レオロジーの三次元的特性と加工プロセス
  (1) 伸長流動の幾何学と伸長粘度
  (2) 高分子の紡糸性と分子量分布
  (3) 高分子の紡糸性と分岐構造
  (4) 弾性効果の三次元性
  (5) 法線応力と精密成形
 3.7 生物由来高分子の興味深い粘弾性挙動
  (1) 絹の紡糸と結晶化
  (2) ゼラチンの非線形粘弾性

□質疑応答

セミナー講師

千葉大学 名誉教授 工学博士 大坪 泰文 氏
略歴
1978年 東北大学大学院工学研究科博士課程修了(工学博士)
1978年 東北大学工学部助手
1982年 千葉大学工学部助手
1987年 米国 Princeton 大学招聘研究員(1988年まで)
2000年 千葉大学工学部教授
2015年 千葉大学定年退職(名誉教授)

セミナー受講料

※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。

49,500円( E-mail案内登録価格46,970円 )
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で 49,500円 (2名ともE-mail案内登録必須/1名あたり定価半額24,750円)

【1名分無料適用条件】
※2名様ともE-mail案内登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
 (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。

 テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
 1名申込みの場合:受講料( 定価:37,400円/E-mail案内登録価格 35,640円 )
※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※他の割引は併用できません。

受講、配布資料などについて

Zoom配信の受講方法・接続確認

  • 本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信となります。PCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 申込み受理の連絡メールに、視聴用URLに関する連絡事項を記載しております。
  • 事前に「Zoom」のインストール(または、ブラウザから参加)可能か、接続可能か等をご確認ください。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー中、講師へのご質問が可能です。
  • 以下のテストミーティングより接続とマイク/スピーカーの出力・入力を事前にご確認いただいたうえで、お申込みください。
    テストミーティングはこちら
     

アーカイブ配信の受講方法・視聴環境確認

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • S&T会員マイページ(無料)にログインいただき、ご視聴ください。
  • セミナーに関する質問に限り、後日に講師にメールで質問可能です。
    (テキストに講師の連絡先が掲載されている場合のみ)
  • 動画視聴・インターネット環境をご確認ください。
  • 以下の視聴環境および視聴テストを事前にご確認いただいたうえで、お申込みください。
  • セキュリティの設定や、動作環境によってはご視聴いただけない場合がございます。
    視聴環境  ≫ 視聴テスト【ストリーミング(HLS)を確認】

配布資料
PDFテキスト(印刷可・編集不可)

その他注意事項
※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。


※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


13:00

受講料

49,500円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込 または、当日現金でのお支払い

開催場所

全国

主催者

キーワード

高分子・樹脂材料   複合材料・界面技術   物理化学

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


13:00

受講料

49,500円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込 または、当日現金でのお支払い

開催場所

全国

主催者

キーワード

高分子・樹脂材料   複合材料・界面技術   物理化学

関連記事

もっと見る