
■本セミナーの主題および状況
メタマテリアルは、2000年頃から電磁メタマテマテリアルの基礎研究が開始され、近年では、産業界で実用的な音響メタマテリアルの提案が注目を集めています。
講演では、ストップバンド型騒音遮蔽用メタマテリアルをメインテーマとし、その基礎理論と実験の両面から解説します。また、他の種類の音響メタマテリアルに関しても、研究開発の現状を紹介します。
本セミナーを通して、音響メタマテリアル開発に取り組む素地を習得することが目的です。
■注目ポイント
理論だけでなく、実験研究に早くから取り組んできた音響メタマテリアル研究のパイオニアが
★騒音遮蔽の基礎理論、実験手法を解説。
★音響メタマテリアルの研究の動向、基礎理論、実験の現状を解説。
★実際の「ものづくり」を志向される方に、良い知見が共有できる。
セミナー趣旨
メタマテリアルは、2000年頃から電磁メタマテマテリアルの基礎研究が開始され、近年では、産業界で実用的な音響メタマテリアルの提案が注目を集めています。講演では、ストップバンド型騒音遮蔽用メタマテリアルをメインテーマとし、その基礎理論と実験の両面から解説します。また、他の種類の音響メタマテリアルに関しても、研究開発の現状を紹介します。本セミナーを通して、音響メタマテリアル開発に取り組む素地を習得することが目的です。
【キーワード】
音響メタマテリアル、騒音遮蔽
【ポイント】
音響メタマテリアル研究のパイオニアとして、理論だけでなく、実験研究に早くから取り組んで参りました。ここで培った知見は、実際の「ものづくり」を志向される方には、良い知見を共有していただけるのではと自負しております。
【習得できる知識】
騒音遮蔽の基礎理論、実験手法、音響メタマテリアルの研究の動向、基礎理論、実験の現状
セミナープログラム
- メタマテリアルとは何か?
- 代表的なメタマテリアル構想
- 音響メタマテリアル
- 流体メタマテリアル
- 騒音遮蔽の技術
- 騒音遮蔽の基礎理論I
- 騒音遮蔽の実験
- 航空宇宙における騒音問題
- 騒音遮蔽の基礎理論I I
- 吸音材
- 音響メタマテリアルの基礎理論
- ストップバンド型音響メタマテリアル
- そのほかのユニットセルデザイン
- 変換光学
- 音響メタマテリアルのシミュレーション・実験の方法
- 音響メタマテリアルの研究事例
- ストップバンド型遮音材
- 音響ブラックホール
- 音響メタマテリアルによる音源定位の方法
- まとめ
セミナー講師
大阪公立大学 工学研究科 航空宇宙海洋系専攻 航空宇宙工学分野 教授 博士 森 浩一 氏
セミナー受講料
【1名の場合】39,600円(税込、テキスト費用を含む)
2名以上は一人につき、11,000円が加算されます。
受講料
39,600円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:30 ~
受講料
39,600円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
機械技術一般 航空・宇宙技術 CAE/シミュレーション前に見たセミナー
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:30 ~
受講料
39,600円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
機械技術一般 航空・宇宙技術 CAE/シミュレーション関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
工作機械とは?種類と役割、加工技術と未来の可能性をわかりやすく解説
【目次】 工作機械は、現代の製造業において欠かせない存在です。これらの機械は、金属やプラスチックなどの材料を加工し、さま... -
弾性限界とは?定義や求め方を応力ひずみ曲線を用いて解説!
【目次】 弾性限界(弾性限度とも呼ばれる)は、材料が外部からの力に対してどのように反応するかを理解する上で重要な概念です。特に応力ひ... -
ロボット工学とは何か?構成技術、学習方法、応用分野、AIとの相乗効果も!
ロボットといえば大昔はSF小説や漫画・アニメ・特撮の世界のものでしたが、現代では社会のさまざまな分野に浸透し、その姿や機能も多種多様なものとなっていま... -