【中止】肝細胞培養の基礎および高分化機能の誘導と肝オルガノイド・類肝組織形成

肝細胞培養・肝臓オルガノイド形成について基礎から学べます!
生体内と同程度の高分化能を有する肝臓オルガノイドを効率よく形成するために必要な事とは? 

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

      このセミナーを受講される方の多くは、「肝臓のオルガノイドを如何に効率よく、出来れば均質な高分化能を有するオルガノイドを形成出来るか」という観点に関心があると思います。肝臓が化学工場に喩えられる程、生体にとって重要な機能を果たしている臓器であり、旺盛な増殖能を持つことはよく知られています。肝細胞の分離・培養技術は、50年ほど前にはほぼ確立されていましたが、生体内と同程度の分化機能を培養皿の中に再現するのは、今なお困難です。細胞分離時の分化能を維持するためのスフェロイドやオルガノイド形成が報告されています。しかしながら、実際期待する分化能を再現できているでしょうか?現状、多能性幹細胞から誘導された肝細胞様細胞の分化能は、新生児期の肝細胞程度にすぎません。何故でしょうか?
      本セミナーでは、肝臓の基礎医学研究者として、私がこれまで経験してきたことを主体に、「肝細胞がin vitroで分化能を発揮させるためには」の観点から、原点に立ち戻って肝細胞培養の基礎と類肝組織(オルガノイド)形成についてお話ししたいと思います。

    受講対象・レベル

    ・製薬企業研究者/技術者
    ・細胞培養技術者
    ・肝細胞培養の基礎知識を得たい人
    ・肝臓研究を始める研究者や大学院生

    習得できる知識

    ・肝臓の基本的な構造と機能
    ・肝細胞の培養に関する基礎知識
    ・胆管上皮細胞の培養
    ・In vitro類肝組織形成
    ・肝臓の再生医学/医療について

    セミナープログラム

    1.肝臓の基礎知識
     1-1.肝臓の構造
     1-2.肝構成細胞の基礎知識
     1-3.肝細胞は上皮細胞である
     1-4.肝臓の発生
    2.肝細胞の培養
     2-1.肝細胞培養液について
     2-2.肝細胞と細胞外基質の関係
     2-3.肝細胞の増殖
     2-4.肝細胞の形と分化能
     2-5.肝細胞の分化機能を長期間維持する方法
    3.小型肝細胞
     3-1.小型肝細胞とはどのような細胞か
     3-2.小型肝細胞の増殖と分化能
     3-3.小型肝細胞と非実質細胞の関係
     3-4.小型肝細胞の類肝組織形成と成熟化
     3-5.小型肝細胞が形成する毛細胆管の機能
     3-6.小型肝細胞を継代する方法
     3-7.小型肝細胞の凍結保存について
    4.胆管上皮細胞
     4-1.胆管上皮細胞の培養と胆管の形成
     4-2.胆管上皮細胞の機能
     4-3.胆管発生
    5.類肝組織(オルガノイド)形成
     5-1.肝細胞を立体培養する方法
     5-2.小型肝細胞を立体培養する方法
     5-3.小型肝細胞と胆管上皮細胞からの類汗組織の形成
     5-4.多能性幹細胞からの肝細胞・オルガノイドの誘導
    6.肝臓の再生
     6-1.肝幹細胞・前駆細胞について
     6-2.肝幹細胞からの肝再生
     6-3.肝疾患と肝幹・前駆細胞の関係
     6-4.細胞移植
     6-5.小型肝細胞と胆管上皮細胞から類肝組織を形成するには
    7.まとめ
    <終了後、質疑応答>


    ■講演中のキーワード
    ・肝細胞培養
    ・肝幹細胞/前駆細胞
    ・小型肝細胞
    ・胆管上皮細胞
    ・類肝組織(オルガノイド)
    ・増殖
    ・分化/成熟化
    ・細胞移植

    セミナー講師

     札幌医科大学 医学部附属フロンティア医学研究所 組織再生学部門 教授 博士(医学)   三高 俊広 先生

    ■ご経歴
    1984年 札幌医科大学卒業
    1988年 札幌医科大学大学院修了:医学博士
          がん研究所病理学部門(塚田英之教授)
    1988年~1990年 米国ウィスコンシン州立大学マーカードル癌研究所(Henry C. Pitot教授)
    1990年11月 札幌医科大学附属がん研究所病理学部門 助手
    1993年9月 同 講師
    1998年7月 同 助教授
    2002年4月 札幌医科大学医学部附属がん研究所 分子病理病態学部門(名称変更)助教授
    2002年9月 同 教授
    2011年4月 同医学部附属フロンティア医学研究所組織再生学部門(改組) 教授
    現在に至る
    ■ご専門および得意な分野・ご研究
    ・肝臓の発生/再生の研究
    ・肝細胞培養
    ・肝幹細胞/前駆細胞の研究
    ・in vitro肝組織形成の研究
    ■本テーマ関連学協会でのご活動
    <主な所属学会>
    ・日本肝臓学会(The Japan Society of Hepatology)
    ・肝細胞研究会 代表世話人(2021年~)
    ・日本肝臓医生物学研究会 世話人代表
    ・日本再生医療学会 代議員(The Japanese Society for Regenerative Medicine)
    ・日本癌学会(Japanese Cancer Association)
    ・日本病理学会 評議員(The Japanese Society of Pathology)
    ・米国実験病理学会(American Society for Investigative Pathology)

    セミナー受講料

    【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円

    【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名47,300円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円

    *学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

    受講について

    • 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
      (開催1週前~前日までには送付致します)
      ※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
      (土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
    • 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
    • Zoomを使用したオンラインセミナーです
      →環境の確認についてこちらからご確認ください
    • 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
      →こちらをご確認ください

     

    受講料

    41,800円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    41,800円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    生物・細胞技術   再生医療等製品技術   医薬品技術

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    41,800円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    生物・細胞技術   再生医療等製品技術   医薬品技術

    関連記事