
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
・リニアモーターカー新幹線 :その“実情”は?
・現実問題として、今どうなっているのか?
セミナー趣旨
リニアモーターカーは、車上の超電導磁石と地上の電磁石とコイルとの相互作用により推進浮上し、最高時速505kmで走行する、日本発の超高速輸送システムであり、東京~大阪間を約1時間でむすぶ夢の超高速鉄道です。
本セミナーでは、リニアモーターカーについて国鉄時代から携わってきた講師が、その基礎知識から技術的内容に至るまで余すことなく解説します。
尚、今回は名古屋会場での対面セミナーとしております。自動車や広く移動体関連の技術を有する企業の皆様の参加を心待ちにしております。
習得できる知識
・リニアモーターカー新幹線の基礎知識
・リニアモーターカー新幹線敷設による市場規模、経済的・社会的影響
・リニアモーターカー新幹線のこれまでの開発経緯と今後
・リニアモーターカー新幹線に用いられている各種技術と今後の研究開発
セミナープログラム
1 リニアモーターカーの基礎知識
・リニアモーターカーとは
・リニアモーターカーを取り巻く今後の予定
・リニアモーターカーに関わる市場規模
2 リニア中央新幹線の必要性
・リニアモーターカーのパイオニア
・リニア鉄道のパイオニア
・超電導のパイオニア
3 リニアモーターカーに関する技術開発
・研究開発事例
(1)極低温断熱荷重支持材
(2)超軽量車両の構造体
(3)リニアモーターカー用ゴムタイヤ
4 超電導リニアモーターカー・マグレブ(磁気浮上)の技術概要と各部位の構造
・リニアモーターカー・マグレブの研究開発:これまでの道のり
5 リニアモーターカー用ゴムタイヤの研究開発
・山梨リニア実験線の取組
6 リニアモーターカーを巡るよくある質問
「敷設の反対意見もよく耳にしますが、実現できるのでしょうか」
「当社が有している技術で何らかの参入を考えているのですが可能なのでしょうか」
「既に取り組んでいる企業・技術の独壇場なのでしょうか」
「今計画されているルート以外にも広がる可能性はありますか」
<質疑応答・名刺交換・個別相談>
※途中、小休憩を挟みます。
セミナー講師
神奈川大学 名誉教授/総合理学研究所 客員研究員 工学博士 大石 不二夫 先生
■ご略歴
昭和38年東京都立大学工学部卒業、国鉄本社入社、鉄道技術研究所配属、主任研究員、有機化学ユニットリーダー。
昭和62年国鉄改革に伴い(財)鉄道総合技術研究所へ移り、理事長直属主幹研究員。
平成2年神奈川大学理学部教授就任、平成22年に定年退職し、帝京大学短期大学教授就任、令和3年に勇退。
セミナー受講料
1名41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
- 感染拡大防止対策にご協力下さい。
- セミナー会場での現金支払いを休止しております。
- 新型コロナウイルスの感染防止の一環として当面の間、昼食の提供サービスは中止させて頂きます。
- 配布資料は、当日セミナー会場でのお渡しとなります。
- 希望者は講師との名刺交換が可能です。
- 録音・録画行為は固くお断り致します。
- 講義中の携帯電話の使用はご遠慮下さい。
- 講義中のパソコン使用は、講義の支障や他の方の迷惑となる場合がありますので、極力お控え下さい。
場合により、使用をお断りすることがございますので、予めご了承下さい。(*PC実習講座を除きます。)
受講料
41,800円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
全樹脂電池とは?その仕組み、全個体電池との違いをわかりやすく解説
【目次】 近年、エネルギー技術の進化が目覚ましく、特に電池技術はその中心的な役割を果たしています。中でも「全樹脂電池」は、軽量で安全... -
IGBTとは?原理と仕組み、その利用法をわかりやすく解説
【目次】 IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)は、現代の電力エレクトロニクスにおいて非常に重要な役割を果たしています。特に、... -
熱雑音とは?知っておくべき基礎知識と対策法をわかりやすく解説
【目次】 電子機器や通信システムにおいて、熱雑音は避けて通れない問題です。特に、精密な測定や高性能なデバイスを求める現代においてその... -
SiC MOSFETとは?仕組みや利用における利点と欠点について解説
【目次】 シリコンカーバイド(SiC)金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)は、次世代のパワーエレクト...