ペロブスカイト太陽電池の発電原理の基礎から最新技術および産業化と将来展望 ~実用化に向けた性能評価・耐久性評価及びエネルギー変換効率とこれからのビジネス展開へ向けて~<会場開催セミナー>

〇ペロブスカイト太陽電池の着想、発電原理の基礎から最新の研究動向を紹介!
〇実用化に向けた性能評価・耐久性評価およびエネルギー変換効率の考え方、普及に向けた課題についても解説します!

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

      ペロブスカイト太陽電池は、フレキシブル・軽量基板にも印刷法で作製できる高効率太陽電池として、実用化に向けた期待が高まっています。桐蔭横浜大学宮坂研究室から始まるペロブスカイト太陽電池の研究の歴史をさかのぼり、ペロブスカイト太陽電池の着想、発電原理の基礎から最新の研究動向を紹介します。また、ペロブスカイト太陽電池の差別化ポイントを、使用材料、製造法、アプリケーションの面から解説します。ペロブスカイト太陽電池の作製には、どのような印刷技術が適用できるか、ペロブスカイト膜の各印刷法の特徴について説明するとともに、演者らの研究室で実際に行っている方法について紹介します。実用化に向けたペロブスカイト太陽電池の性能評価・耐久性評価と、エネルギー変換効率の考え方、普及に向けた課題についても解説します。

    受講対象・レベル

    ・ペロブスカイト太陽電池に関心がある方。
    ・ペロブスカイト太陽電池の実用化に向けた課題について知見を得たい方。
    ・ペロブスカイト太陽電池に関するビジネス展開を新規に考えられている方。

    必要な予備知識

    この分野の興味のある方であれば、特に予備知識は必要ありません。

    習得できる知識

    ・ペロブスカイト太陽電池の研究の歴史
    ・ペロブスカイト太陽電池の応用例
    ・ペロブスカイト太陽電池の実用化動向

    セミナープログラム

    1. ペロブスカイト太陽電池とは
     1-1.ペロブスカイト化合物とは
     1-2.ハロゲン化鉛系ペロブスカイトの太陽電池への応用
     1-3.有機系太陽電池の開発の歴史とペロブスカイト化合物
     1-4.ペロブスカイト太陽電池の注目点は?
     1-5.ペロブスカイト太陽電池の発電機構と特長
    2. ペロブスカイト太陽電池の製造の実例
     2-1.必要部材と作製方法、太陽電池の構成
     2-2.スピンコート法
     2-3.バーコート法
     2-4.インクジェット法
     2-5.耐久性向上と高効率化に向けた研究
    3. 桐蔭横浜大学における6直列太陽電池制作の実例
     3-1.東急田園都市線青葉台駅における展示
     3-2.作製した太陽電池の構成、制作計画
     3-3.制作場所の環境配慮
     3-4.性能とデモンストレーション
     3-5.耐久性評価
    4. ペロブスカイト太陽電池の環境配慮
     4-1.環境配慮への取組
     4-2.非鉛系ペロブスカイト太陽電池
     4-3.ペロブスカイト太陽電池のリサイクル
    5. ペロブスカイト太陽電池の実用化動向
       5-1. ペロブスカイト太陽電池に取り組む企業
       5-2. ペロブスカイト太陽電池に取り組む大学
       5-3. 国プロジェクトの動向
    6. 将来展望とまとめ


    ※途中、小休憩を挟みます。

    セミナー講師

     桐蔭横浜大学 医用工学部 教授 博士(理学) 池上 和志 先生

    ■ご略歴
    2002年筑波大学大学院化学研究科修了 博士(理学) 
    2005年ペクセル・テクノロジーズ株式会社博士研究員 プラスチック色素増感太陽電池の実用化、太陽電池の評価装置開発に従事。
    2006年より桐蔭横浜大学助手、講師、准教授を経て2020年より教授。2022年より大学院工学研究科科長。
    2009年よりペクセル・テクノロジーズ株式会社取締役を兼務。
    ■ご専門および得意な分野・ご研究
    有機光化学、光電気化学、色素増感太陽電池、ペロブスカイト太陽電池
    ■本テーマ関連学協会でのご活動:
    日本化学会、電気化学会、光化学協会、応用物理学会APEX/JJAP編集委員

    セミナー受講料

    1名41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円
    *学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

    受講について

    • 感染拡大防止対策にご協力下さい。
    • セミナー会場での現金支払いを休止しております。
    • 新型コロナウイルスの感染防止の一環として当面の間、昼食の提供サービスは中止させて頂きます。
    • 配布資料は、当日セミナー会場でのお渡しとなります。
    • 録音・録画行為は固くお断り致します。
    • 講義中の携帯電話の使用はご遠慮下さい。
    • 講義中のパソコン使用は、講義の支障や他の方の迷惑となる場合がありますので、極力お控え下さい。
      場合により、使用をお断りすることがございますので、予めご了承下さい。(*PC実習講座を除きます。)

     

    受講料

    41,800円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    12:30

    受講料

    41,800円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    東京都

    MAP

    【大田区】大田区産業プラザ(PiO)

    【京急】京急蒲田駅

    主催者

    キーワード

    地球温暖化対策技術   電子デバイス・部品   半導体技術

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    12:30

    受講料

    41,800円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    東京都

    MAP

    【大田区】大田区産業プラザ(PiO)

    【京急】京急蒲田駅

    主催者

    キーワード

    地球温暖化対策技術   電子デバイス・部品   半導体技術

    関連記事

    もっと見る