
高機能性フィラー及び高分散充填体の開発・応用動向
~高機能性フィラーの概要から先端複合材料分野での応用開発動向~
高機能性フィラーの概要から先端複合材料分野での応用開発動向について、詳細に解説して頂くことによって、関連業界の方々の今後の事業に役立てていただくことを目的とします。
セミナー趣旨
本講座では、まずフィラーに関する基礎事項、例えば代表的なフィラーである炭酸カルシウムやシリカの製法、特性、さらに開発経緯などをまじえて報告する。続いて、機能性プラスチックに活用されている代表的な機能性フィラー、アンチブロッキングフィラー、導電性フィラー、熱伝導性フィラー、抗菌性・抗ウイルス性フィラーなどにつき、最近の研究開発動向を活用事例とともに紹介する。さらに、国内外で開発競争が激しい機能性ナノフィラーであるナノ炭素フィラー及びセルロースナノファイバーについて開発状況、開発事例、課題などについて紹介する。なお、上記紹介時、適宜、演者の研究開発例を紹介する。
セミナープログラム
1.フィラーの基礎
1-1.フィラー変遷―増量剤から機能剤、そしてナノ化へー
1-2.フィラーの種類と基本特性
1-2-1.フィラーの種類:無機性、有機性、有機・無機ハイブリッド
1-2-2.主要フィラーの製法、特性及び用途:炭酸カルシウム、シリカ、酸化チタン
1-2-3.フィラー表面特性とスラリー分散性
a)表面電荷(ゼータ(ζ)電位)と各種測定法
b)分散性改善のためのフィラー表面修飾
2.機能性フィラー
2-1.機能性フィラー概説
2-2.高機能化のための機能性フィラーとその複合材料
2-2-1.アンチブロッキング(滑り性)用フィラー
a)アンチブロッキングフィラー概説
b)易滑・高透明化のためのフィラー特性
2-2-2.導電性フィラー
a)導電性フィラー概説
b)導電性向上策の最近の話題
2-2-3.熱伝導性フィラー
a)熱伝導性フィラー概説
b)熱伝導性向上策の最近の話題
2-2-4.抗菌・抗ウイルス性フィラー
a)抗菌性・抗ウイルス性フィラー概説
b)抗ウイルス性フィラーの最近の話題
3.機能性ナノフィラーを用いた先端材料の研究開発動向
3-1.機能性ナノフィラー
3-1-1. ナノフィラー概説
3-1-2. ナノ効果とその例
3-2.ナノ炭素粒子(CNT,グラフェン類など)
3-2-1.ナノ炭素粒子の開発動向
3-2-2.ナノ炭素充填体の分散性向上に関する技術
3-2-3.ナノ炭素粒子充填先端材料に関する研究開発動向
3-2-4.開発・上市における課題
3-3.セルロースナノファイバー(CeNF)
3-3-1.環境問題におけるCeNFの意義
3-3-2.CeNF開発経緯と現在の研究開発動向
3-3-3.CeNFの力学特性を活用した先端材料の研究開発動向
3-3-4.CeNFの吸着特性を活用した先端材料の研究開発動向
3-3-5.開発・上市における課題
4.質疑応答
<タイムテーブル>
10:00~12:00 前半
12:00~13:00 休憩 (1時間)
13:00~16:00 後半
※講演中、適宜休憩(5分~10分程度)を設けます。
※質疑応答(5分程度)を設けます。
セミナー講師
公益財団法人 名古屋産業科学研究所 研究部 上席研究員
名古屋大学名誉教授 博士(工学)
小長谷 重次 氏
セミナー受講料
1名様 49,500円(税込) テキストを含む
受講料
49,500円(税込)/人