
○ウルトラフレキシブル/通気性を有するナノメッシュなど、材料自体の柔らかさを生かした様々なエレクトロニクス技術を詳解!
○基礎から最新開発動向、生体・医療分野への応用、課題や展望まで幅広く解説します。
セミナー趣旨
有機エレクトロニクスは、従来のシリコンを中心としたエレクトロニクスとは異なり、材料自体の柔らかさを生かした、曲げたり伸ばしたりすることが可能なフレキシブルなエレクトロニクスへの応用が注目を集めている。本講座では、近年新しいエレクトロニクスとして注目を集めている有機エレクトロニクスのセンサ応用に関して紹介する。
受講対象・レベル
・フレキシブルエレクトロニクス研究開発を始めたばかりの方から、ある程度の研究経験を経た方
・フレキシブルエレクトロニクスのセンサ応用に興味のある方
・本テーマに興味のある方なら、どなたでも受講可能です。
必要な予備知識
特に必要ありません。
習得できる知識
・有機エレクトロニクスの基礎知識
・フレキシブルセンサの最新動向
・フレキシブルセンサの生体・医療応用
・有機エレクトロニクスの課題や展望
・伸縮エレクトロニクスの基礎知識
など
セミナープログラム
1.世界におけるフレキシブルエレクトロニクスの開発状況
2.有機エレクトロニクスの基礎
3.ウルトラフレキシブルエレクトロニクス
1)ウルトラフレキシブルエレクトロニクスの開発方法
2)ウルトラフレキシブルな有機トランジスタ
3)ウルトラフレキシブルな有機発光素子
4)ウルトラフレキシブルな有機太陽電池
5)ウルトラフレキシブルな有機受光素子
6)ウルトラフレキシブルセンサ応用
4.フレキシブルイメージセンサ
1)フレキシブル有機イメージセンサ
2)シート型イメージセンサ
3)シート型イメージセンサを用いた生体センシング
5.通気性を有するナノメッシュエレクトロニクス
1) ナノメッシュエレクトロニクスの開発手法
2)ナノメッシュセンサの生体的合成
3)ナノメッシュ電極による生体センシング
4)ナノメッシュ型圧力センサ
5)ナノメッシュ型音響センサ
6)ナノメッシュ型音響発電
6.テキスタイル型センサ
<質疑応答>
*途中、小休憩を挟みます。
セミナー講師
東京大学 工学系研究科 総合研究機構 准教授 横田 知之 先生
■ご略歴
2013年 3月 東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻博士課程修了 博士(工学)
2010年 4月~2013年3月 日本学術振興会特別研究員(DC1)
2013年 4月~2016年3月 東京大学大学院工学系研究科電気系工学専攻特任助教
2016年 4月~2019年5月 東京大学工学系研究科電気系工学専攻講師
2019年 5月~2022年3月 東京大学工学系研究科電気系工学専攻准教授
2019年 7月~2019年12月 Google X客員研究員
2022年 4月~現在 東京大学工学系研究科総合研究機構准教授
セミナー受講料
【オンライン受講:見逃し視聴なし】 1名41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円
【オンライン受講:見逃し視聴あり】 1名47,300円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
- 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)
※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。) - 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
- Zoomを使用したオンラインセミナーです
→環境の確認についてこちらからご確認ください - 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
→こちらをご確認ください
受講料
41,800円(税込)/人
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
全樹脂電池とは?その仕組み、全個体電池との違いをわかりやすく解説
【目次】 近年、エネルギー技術の進化が目覚ましく、特に電池技術はその中心的な役割を果たしています。中でも「全樹脂電池」は、軽量で安全... -
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足... -
IGBTとは?原理と仕組み、その利用法をわかりやすく解説
【目次】 IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)は、現代の電力エレクトロニクスにおいて非常に重要な役割を果たしています。特に、... -
熱雑音とは?知っておくべき基礎知識と対策法をわかりやすく解説
【目次】 電子機器や通信システムにおいて、熱雑音は避けて通れない問題です。特に、精密な測定や高性能なデバイスを求める現代においてその...