★熱量測定とその解析を主にしたエンタルピー緩和研究
高分子のガラス転移に関する熱分析(DSC)データの測定手法、解析手法を修得できる!

※日程が延期になりました。2023/11/21(火)⇒2024/ 2/22(木)
【アーカイブ配信受講:2/26(月)~3/8(金)】での受講もお選びいただけます。

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     多くの高分子材料はガラス転移を示し、冷却によってガラス状態となる。高分子のガラス状態は熱力学的な平衡になっていない凍結状態であり、液体らしい性質、固体らしい性質の両方が現れる。これを示差走査熱量計 (DSC)の方法で観測すると冷却時の条件(温度の履歴で表される)に応じて著しく異なる結果が得られる。とりわけ比熱データ(Cp.カーブ)で測定結果を表わしたとき、試料のサイズ、形態、温度履歴によってガラス転移温度付近で安定したベースラインが得られないなど、しばしばデータ解釈において難題が生ずる。
     本セミナーでは、こうした難題について「ガラス転移は緩和現象の一つ」という観点から取組み、系統的な解析を可能とする実験手法をとり扱う。さらに高分子物理で汎用される数学モデルを基盤としたモデル計算によってCp.カーブを再現する手法について解説する。合わせて、冷却の過程で変形を受けた試料についてCp.カーブの再現を明示して、この分野に関する今後の展望を示す。

    受講対象・レベル

    ・プラスチック・樹脂関係の研究開発において、高分子のガラス転移が関係する熱分析(DSC)データの解釈および解析にたずさわる技術者。

    必要な予備知識

    (1)物質の三体変化と分子の熱運動について、高校物理程度の予備知識。
    (2)高分子の定義と分類、重合度と分子量の分布、高分子の集合状態と性質についてある程度の予備知識。
    (3)熱分析(DSC)データの解析のために、多種類の数式を使用する。高校卒業程度の数学の知識とスキルを用いてデータ解析する。

    これらの知識に乏しい場合でも、随時、質問に答える形式で補足して受講者の理解を促すようにセミナーを進める。

    習得できる知識

    汎用プラスチクスおよび高分子を対象とした、示差走査熱量計 (DSC)測定によるガラス転移温度の測定手法、解析手法を修得できる。
    スライドで示す研究データは、おおむねシアノビフェニルのくし形ポリマーとポリスチレンに限られている。
    汎用プラスチクスを広範囲に網羅したものではない事、留意されたい。

    セミナープログラム

    1.緒言 - 高分子のガラス転移

    2.高分子とは何か、低分子に見られない性質
     2-1. 高分子の定義
     2-2. 重合度と分子量の分布
     2-3. 高分子の集合状態と性質

    3.ガラス状態  
     3-1. 高分子の熱的振る舞い
     3-2. 過冷却状態と仮想温度
     3-3. ゴム状態とガラス状態
     3-4. 高分子のガラス転移温度 (Tg)

    4.示差走査熱量測定 (DSC)
     4-1. DSC曲線とその表示方法.
     4-2. 基線(ベースライン)の引き方とピーク面積
     4-3. DSC.データからCp.データへの変換法

    5.ポリスチレンのエンタルピー緩和
     5-1. 温度履歴と構造緩和, エンタルピー緩和
     5-2. 代表的な三種の温度履歴
     5-3. 緩和したエンタルピーとその平坦値   
     5-4. 緩和関数の算出と換算変数による解析
     5-5. 他の高分子との比較  

    6.重ね合わせの原理
     6-1. ガラス転移と粘弾性  
     6-2. 粘弾性の温度依存性と
     6-3. 時間-温度換算則とWLF.式

    7.くし形ポリマーのエンタルピー緩和
     7-1. 温度履歴とエンタルピー緩和
     7-2. エンタルピー(内部エネルギー)の減衰
     7-3. 活性化エネルギースペクトルによる解釈.

    8.ポリスチレンのエンタルピー緩和と緩和を示す数学モデル
     8-1. 数学モデルと緩和量の予測
     8-2. Cp.データのモデル計算の詳細解説
     8-3. 計算データと実測データの比較ならびにデータフィッティング
     8-4. モデルパラメータとCp.データの関係     
     8-5. 適正なモデル計算のために

    9.ポリスチレンの物理エージングとエンタルピー緩和
     9-1. 冷却と延伸による物理エージング
     9-2. 延伸試料のDSC測定
     9-3. 延伸とTg の関係

    10.結言 - エンタルピー緩和の研究から学べること 


    キーワード:
    高分子,フィルム延伸,ガラス転移,DSC,エンタルピー,セミナー,講演,研修

    セミナー講師

    福井大学大学院 工学研究科材料開発工学専攻 准教授 博士(理学) 田中 穣 氏
    【ご専門】高分子力学物性 

    【ご経歴】
    1995年 北海道大学大学院理学研究科博士後期課程修了 博士(理学)
    1996年 新エネルギー産業技術総合開発機構 (NEDO)技術研究員
    1997年 福井大学工学部 助手
    2001年 福井大学工学部 講師
    2009年 福井大学大学院工学研究科 准教授
    現在に至る、この間、
    2001年 日本MRS学術シンポジウム奨励賞
    2002年~2003年 英国マンチェスター大学博士研究員
    2007年 文部科学省海外先進研究実践プログラム(英国リーズ大学研究員) 

    【総説、解説書】 
    (1) 動的粘弾性測定による高分子ゲルの架橋状態評価
    動的粘弾性測定とそのデータ解釈, 第4章, p.346 -351,株式会社技術情報協会(2021) 
    (2) 非晶性高分子の熱的性質と温度履歴の影響
    押出成形の条件設定, 第1章 3節, p.19-31, 株式会社技術情報協会(2019)
    (3) 高分子フィルム材料の延伸と熱的性質との相互関係
    延伸による高分子の構造と物性制御, 第二章第13節, p.103–111, 鞠谷雄士(監修), S&T出版(2021)

    セミナー受講料

    49,500円(税込、資料付)
    ■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合46,200円、
      2名同時申込の場合計49,500円(2人目無料:1名あたり24,750円)で受講できます。
    (セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
       今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
    ※ 会員登録とは
      ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
      すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
      メールまたは郵送でのご案内となります。
      郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。

    ※LIVE配信とアーカイブ配信(見逃し配信)両方の視聴を希望される場合
     会員価格で1名につき49,500円(税込)、2名同時申込で60,500円(税込)になります。
     メッセージ欄に「LIVEとアーカイブ両方視聴」と明記してください。

    受講について

    Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順

    1. Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
    2. セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
    3. 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
    • セミナー資料は開催前日までにPDFにてお送りいたします。
    • アーカイブの場合は、配信開始日以降に、セミナー資料と動画のURLをメールでお送りします。
    • 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

     

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    12:30

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂材料   高分子・樹脂加工/成形   分析化学

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    12:30

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂材料   高分子・樹脂加工/成形   分析化学

    関連記事

    もっと見る