
『常識のズレ』が引き起こす組織不祥事への対応策【オンライン/会場】
~過去の事例に共通する「組織の常識と一般常識とのズレ」からアプローチする企業不祥事の早期発見・防止策~
セミナー趣旨
どのような組織においても、不祥事が発生する温床は存在するものですが、不祥事そのものが発生する根本的な原因を解明することは、事案や組織によっても異なることから、非常に難しい命題であるといえます。
本講座では、これまで過去に発生した組織不祥事の特徴や傾向を分析する中で、共通して浮かび上がってきた「常識のズレ(=組織の常識は、一般常識とはズレている)」というキーワードをもとに、その「常識のズレ」が許容範囲を超えて非常識となり、やがて不祥事に繋がっていくまでのメカニズムを解明します。
更に、この新たな視点を踏まえ、不祥事を早期に発見し、防止する為のポイントについても検証していきます。
受講対象・レベル
法務部門、コンプライアンス部門、監査部門、リスクマネジメント部門、経営管理部門、総務部門など関連部門のご担当者様
セミナープログラム
1.はじめに~基本的な問題意識
(1)これまで様々な組織において「負の側面」を見てきた経験
(2)組織において「不祥事」が発生する原因はどこにあるのか?
2.企業のガバナンス
(1)最近の動き
(2)コーポレートガバナンス
(3)企業のガバナンスの重要性
3.企業不祥事を考える視点
(1)事前規制型社会から事後監視型社会へ
(2)事後監視型社会の特徴
(3)第三者委員会への注目と限界
(4)役員の個人リスク
(5)レピュテーションリスク
4.常識のズレとは何か
(1)企業不祥事に共通する「何か」とは?
(2)常識のズレ
5.過去の不祥事からの考察
(1)ホテル・レストランにおける食品表示の偽装
(2)プロ野球統一球問題
(3)やらせ問題
(4)記事/論文の盗用
(5)不適切会計(粉飾決算)
(6)製品・サービスに関する偽装
(7)これらの事例に共通の意識
(8)カルテル
(9)ハラスメント
6.常識がズレていくメカニズム
(1)ポイント
(2)不祥事の最初に手を染めた人も、「本来なら絶対にしないこと」をしてしまっただけ
(3)会社の中で、非常識が常識に変貌すると、それは長期間発覚することなく継続していく
(4)このような不祥事に関与した人たちの心の中も様々
(5)まとめ
7.常識のズレから考える不祥事対策
(1)ポイント
(2)常識のズレから考える企業不祥事の早期発見
(3)常識のズレから考える企業不祥事の防止
(4)最後に
※申込状況により、開催中止となる場合がございます。
※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。
※録音、録画・撮影はご遠慮ください。
セミナー講師
西村あさひ法律事務所・外国法共同事業 パートナー/弁護士 梅林啓 氏
1989年東京大学法学部卒業。1991年検事任官。東京地検特捜部検事ほか、各地方検察庁において、犯罪捜査・公判等の検察実務に従事。法務省刑事局では主として刑事関連の国際条約の起草作業に関与。在イギリス日本国大使館一等書記官(外務省出向)、内閣官房副長官秘書官等を歴任、2007年2月検事退官後、弁護士登録。同年3月西村あさひ法律事務所入所。2010年1月よりパートナー。
現在は主に一般企業法務、コンプライアンス、企業不祥事にかかる危機管理案件などに取り組む一方、「社内調査の進め方」「従業員不祥事の早期発見・抑止」などコンプライアンス関連のセミナー講師を多数務め、現場での経験を踏まえた臨場感溢れる講演として定評がある。日本経済新聞2012年6月13日経済教室「技術流出、どう防ぐ(下)情報保護法制の整備急げ」ほか、コンプライアンス・危機管理関連の論文も多数執筆。
セミナー受講料
会員 35,200円(本体 32,000円) 一般 38,500円(本体 35,000円)
※会員価格適用については、企業研究会会員が対象となります。
(所属先の会員登録有無がわからない場合、お申込みの際に備考欄へ「会員登録確認希望」とご記入ください。)
※最少催行人数に満たない場合には、開催を中止させて頂く場合がございます。
※お申込後のキャンセルは原則としてお受けしかねます。お申込者がご出席いただけない際は、代理の方のご出席をお願い申し上げます。
受講について
【オンライン受講の方】
視聴用アカウント・セミナー資料は、原則として開催1営業日前までにメールでお送りいたします。
※最新事例を用いて作成する等の理由により、資料送付が直前になる場合がございます。
【会場受講の方】
お申込完了後、自動返信メールにて受講票をお送りいたします。
受講料
38,500円(税込)/人