特許情報解析入門 ~研究開発テーマの選定における特許解析のポイント・解析結果の使い方~

○事例やExcelによる簡易解析演習を交えながら解説します。
○特許の分析・解析で何から手を付けて良いか悩んでいる方、解析スキルを身に着け仕事の幅を広げたい方など、特許をしらみつぶしに読む前に是非本セミナーへご参加ください!

弁理士の方へ:<日本弁理士会 継続研修認定対象講座>
当講座は日本弁理士会の継続研修としての認定講座です。
研修を受講し、所定の申請をすると、外部機関研修として外部機関研修として2.5単位が認められます。
単位申請をご希望の方は「受講証明書の発行希望の旨」と「弁理士登録番号」をお申し込み時の備考欄にご記載下さい。

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

      技術情報の宝庫と言われながら、始めると泥沼にはまる特許解析。
    ・○○事業への参入について可否を検討しろ
    ・××のパテントマップを作れ
      このようなことを言われて途方に暮れた経験お持ちの方も多いと思います。
      このコースでは、「特許の数を数える」ことが研究開発テーマの検討過程で使えるのか、特許をしらみつぶしに読む前にできることがあるのかを、いくつかの事例を通し考えます。

    受講対象・レベル

    ・特許の分析・解析を命じられて悩んでいる方
    ・特許調査の経験はあるが、仕事の枠を広げたい方
    ・特許解析に興味はあるが何から手を付ければ良いか困っている方
    ・特許の分析・解析に興味のある方

    必要な予備知識

    ・興味のある方なら、特に予備知識は必要ありません。
    ・何らかの形で特許に関する経験(特許調査/出願業務の経験や発明者)があればベター
    ・事例ごとに背景となる技術説明をします(高校の物理・化学レベル)

    習得できる知識

    Excelを利用した簡易特許解析を体験しながら、研究開発テーマの選定プロセスにおける特許解析のポイント・解析結果の使い方・
    などを考えます。

    セミナープログラム

    1.初めに
    2.「研究開発テーマ○○を検討せよ」と言われたら(2番手戦略の妥当性)

     1)競合の全体像
     2)要素技術と研究開発の規模
     3)説得力のある資料
    3.特許と特許情報
     1)特許とは
      ・特許情報の流れ
      ・特許公報に含まれる情報
     2)先行技術の調査と検索
     3)研究開発ステージと特許情報
    4.特許から見る製品の用途(Excelによる簡易解析)
     1)解析目的(合成燃料の用途)
        技術背景:フィッシャートロプシュ反応と合成燃料
     2)検索条件
     3)Excelの集計機能
     4)演習
      ・出願人の集計(集計と名寄せ)
      ・特許分類の集計
       国際特許分類と分類表・解析の粒度
      ・千件まとめてみる方法
    5.テーマ探索における特許解析(単結晶インゴットのレーザスライス)
     1)事例説明:背景と技術の概要
     2)データの使いまわし
     3)研究テーマは見つかるか?
        存在しない特許は見つからない・テーマ選定の妥当性
    6.まとめ
    <質疑応答>


    *途中、小休憩を挟みます。

    セミナー講師

    独立行政法人 エネルギー・金属鉱物資源機構 総務部 法務・知的財産課   国司 洋介 先生

    ■ご略歴
    1984年に信越ポリマー株式会社 入社
    1994年に同社特許部にて特許調査を担当
    1999年よりAIによる特許情報処理や特許解析、研究テーマの探索を担当
    2012年から現職
    2006~2007年 日本知的財産協会情報システム委員会委員長代理

    セミナー受講料

    【オンライン受講:見逃し視聴なし】 1名36,300円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき25,300円

    【オンライン受講:見逃し視聴あり】 1名41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円

    *学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

    受講について

    ※本講座は、お手許のPCやタブレット等で受講できるオンラインセミナーです。

    配布資料・講師への質問等について

    • 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
      (開催1週前~前日までには送付致します)。

      ※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
      (土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
    • 当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
      (全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。)
    • 本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、
      無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。

    下記ご確認の上、お申込み下さい

    • PCもしくはタブレット・スマートフォンとネットワーク環境をご準備下さい。
    • ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております(20Mbps以上の回線をご用意下さい)。
      各ご利用ツール別の動作確認の上、お申し込み下さい。
    • 開催が近くなりましたら、当日の流れ及び視聴用のURL等をメールにてご連絡致します。

    Zoomを使用したオンラインセミナーとなります

    • ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております。
      お手数ですが下記公式サイトからZoomが問題なく使えるかどうか、ご確認下さい。
      確認はこちら
      ※Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、 Zoomでカメラ・マイクが
      使えない事があります。お手数ですがこれらのツールはいったん閉じてお試し下さい。
    • Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です。
      ※一部のブラウザは音声(音声参加ができない)が聞こえない場合があります。
       必ずテストサイトからチェック下さい。
       対応ブラウザーについて(公式) ;
       「コンピューターのオーディオに参加」に対応してないものは音声が聞こえません。

    申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です

    • 開催5営業日以内に録画動画の配信を行います(一部、編集加工します)。
    • 視聴可能期間は配信開始から1週間です。
      セミナーを復習したい方、当日の受講が難しい方、期間内であれば動画を何度も視聴できます。
      尚、閲覧用のURLはメールにてご連絡致します。
      ※万一、見逃し視聴の提供ができなくなった場合、
      (見逃し視聴有り)の方の受講料は(見逃し視聴無し)の受講料に準じますので、ご了承下さい。
      こちらから問題なく視聴できるかご確認下さい(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」

    演習環境ご準備のお願い【重要】

    • 本セミナーは「Microsoft Excel」を用いた簡易特許解析の演習を行います。
    • 必ず、Excelを使用できるPC環境のご準備をお願い致します。(集計・テーブル参照機能を使用します。)
    • 集計・テーブル参照機能が使用できれば、Excelのバージョンは問いません。

     

    受講料

    36,300円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    36,300円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    知的財産マネジメント一般   デジタル情報管理   ソフトウェア運用・活用

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    36,300円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    知的財産マネジメント一般   デジタル情報管理   ソフトウェア運用・活用

    関連記事

    もっと見る