
○CMOSイメージセンサーの構造・特性・回路・機能などの基礎からカメラ信号処理、特性を生かした様々な応用まで。
○元・ソニーの奈良部先生が最新市場・開発動向も交えて解説します!
セミナー趣旨
イメージセンサーは、現在、高集積化、性能進化、性能拡張化、機能拡張化が進み、多くの分野に使用されている。このイメージセンサーを組み込む電子機器のシステム開発者には、イメージセンサーを理解し、それを活用していく技術が求められている。
本セミナーでは主にCMOSイメージセンサーを対象に、その構造、特性、機能と、評価手法やカメラ信号処理などの知識、そして、今後の方向性を学習する。
これらの内容の理解を深めていくために、併せて、イメージセンサーに関わる撮像についての歴史と種類についても説明すると共に、近年、特性向上と拡張が著しい様々な特性と機能を有するCMOSイメージセンサーについても紹介する。
CMOSイメージセンサーの市場動向を含め、CMOSイメージセンサーの基礎からイメージング技術の最新動向までを、今までの経験や知見を活かして判りやすく説明いたします。CMOSイメージセンサーを活用していくためにも、ぜひ、ご参加ください。
受講対象・レベル
・イメージセンサーの研究開発を始めたばかりの方から、ある程度の研究経験を経た方。
・業務に活かすため、イメージセンサーについての知見を得たいと考えている方
・イメージセンサーに取り組んでいるが、個々のテーマと全体の理解に困っている方
・本テーマに興味のある方なら、どなたでも受講可能です。
必要な予備知識
この分野に興味のある方なら、特に予備知識は必要ありません。
習得できる知識
・CMOSイメージセンサーの基礎知識
・イメージング技術の最新動向
・CMOSイメージセンサーを活用していくために役立つ知識
・CMOSイメージセンサーの市場動向
・イメージセンサーの歴史
など
セミナープログラム
1.CMOSイメージセンサー市場の動向
2.イメージセンサーの概要
2-1. イメージセンサーの種類と特徴と歴史
2-2. イメージセンサーの構造と動作
2-3. CMOSイメージセンサーがCCDを凌駕する端緒となった技術
3.CMOSイメージセンサーの基本特性
3-1. CMOSイメージセンサーの特性
3-2. CMOSイメージセンサーの評価
4.CMOSイメージセンサーのデバイス構造と回路
4-1. オンチップA/D変換回路
4-2. 裏面照射型
4-3. 積層型イメージセンサー
5.CMOSイメージセンサーに関するカメラ信号処理
5-1. カラーフィルタ配列
5-2. 信号のカラー化
6.CMOSイメージセンサーの特性を活かした機能と応用
6-1. 高速撮像
6-2. 高ダイナミックレンジ
6-3. グローバルシャッター
6-4. オートフォーカス
6-5. 距離画像
6-6. SPAD画素LiDAR向け積層型距離センサー
6-7. LFM (LED Flicker Mitigation)
6-8. 偏光センサー
6-9. インテリジェントビジョンセンサー
6-10. 近赤外線撮像性能
6-11. 紫外線(UV)波長域対応
6-12. EVS(イベントベースビジョンセンサー)
7.CMOSイメージセンサーの今後の方向性
8.まとめ
<質疑応答・個別質問・講師との名刺交換>
※途中、小休憩を挟みます。
セミナー講師
サクセスインターナショナル株式会社 デバイス開発部 デバイス開発部長 奈良部 忠邦 先生
■ご略歴
1978年 3月 東北大学 工学部 電子工学科 卒業
1978年 4月 ソニー株式会社 入社
1991年 2月 リニアセンサ事業室 設計課 統括課長
2000年10月 CMOSセンサ部 統括部長
2001年 7月 センシングプロセッサ事業部 事業部長
2003年 7月 MSNC Senior Distinguished Engineer
2006年 7月 ソニー株式会社 Distinguished Engineer
2008年 7月 ソニー株式会社 Chief Distinguished Engineer
2009年 4月 東北大学大学院 工学研究科
技術社会システム専攻 編入学
2012年 7月 ソニー株式会社
Chief Distinguished Engineer Graduate
2012年 9月 東北大学大学院 工学研究科
技術社会システム専攻 修了
2012年 9月 学位取得 博士(工学)
2015年 6月 ソニー株式会社 技監
2020年 5月 ソニー株式会社 退職
2020年 9月 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社からの受注業務満了
2021年 4月 一般社団法人 半導体産業人協会
教育委員会 委員
2021年10月 サクセスインターナショナル株式会社 参画
デバイス開発部長
2023年 2月 一般社団法人 半導体産業人協会
教育委員会 委員長
セミナー受講料
1名41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
- 感染拡大防止対策にご協力下さい。
- セミナー会場での現金支払いを休止しております。
- 新型コロナウイルスの感染防止の一環として当面の間、昼食の提供サービスは中止させて頂きます。
- 配布資料は、当日セミナー会場でのお渡しとなります。
- 希望者は講師との名刺交換が可能です。
- 録音・録画行為は固くお断り致します。
- 講義中の携帯電話の使用はご遠慮下さい。
- 講義中のパソコン使用は、講義の支障や他の方の迷惑となる場合がありますので、極力お控え下さい。
場合により、使用をお断りすることがございますので、予めご了承下さい。(*PC実習講座を除きます。)
受講料
41,800円(税込)/人
前に見たセミナー
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
全樹脂電池とは?その仕組み、全個体電池との違いをわかりやすく解説
【目次】 近年、エネルギー技術の進化が目覚ましく、特に電池技術はその中心的な役割を果たしています。中でも「全樹脂電池」は、軽量で安全... -
IGBTとは?原理と仕組み、その利用法をわかりやすく解説
【目次】 IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)は、現代の電力エレクトロニクスにおいて非常に重要な役割を果たしています。特に、... -
熱雑音とは?知っておくべき基礎知識と対策法をわかりやすく解説
【目次】 電子機器や通信システムにおいて、熱雑音は避けて通れない問題です。特に、精密な測定や高性能なデバイスを求める現代においてその... -
SiC MOSFETとは?仕組みや利用における利点と欠点について解説
【目次】 シリコンカーバイド(SiC)金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)は、次世代のパワーエレクト...