具体的事例を含めたにおいの分析・評価と品質管理への応用

 ★官能試験・機器分析、においクレーム・調査の実際
☆社員研修にもおすすめのセミナーです!
※オンライン会議アプリZoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。
【アーカイブ配信:10/26~11/10】での受講もお選びいただけます。希望される方は申込フォームにてご選択ください。

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     本講演では、人がにおいを感じる仕組(官能試験)と、臭気としての化学物質の分析(機器分析)を組み合わせることによる、においの評価・分析方法を解説します。
     また、これまでの問合せ(クレーム)事例を踏まえながらニオイや臭気調査の進め方を説明するとともに、製品の異臭問題、包材からの移香問題、生活環境の臭気、体臭・呼気など、多岐にわたる事例を多く紹介します。

    習得できる知識

    1.においのメカニズム
    2.においの官能評価・機器分析
    3.臭気評価・におい調査の具体例

    セミナープログラム

     1.においを感じる仕組み
      1-1 臭気、香気とは
      1-2 においを感じる経路
      1-3 におい物質

     2.においの感じ方
      2-1 においの強さと濃度
      2-2 においの質と言語表現
      2-3 認容性(快・不快度)

     3.嗅覚の特徴
      3-1 個人差
      3-2 濃度と強度の関係性
      3-3 強度と快・不快の感じ方
      3-4 順応、嗅覚疲労

     4.化学物質の嗅覚閾値
      4-1 閾値の種類(検知/認知/弁別)
      4-2 嗅覚閾値の測定結果

     5.嗅覚閾値の求め方
      5-1 検知閾値濃度

     6.臭気化学物質の発生特性やサンプリング方法
      6-1 においの採取方法(サンプル:ガス状/液状/固形状)
      6-2 住宅室内
      6-3 体臭成分の採取方法

     7.官能試験による分析・評価
      7-1 パネルの選定方法
      7-2 臭気指数/臭気濃度の測定方法
      7-3 パネルの訓練

     8.機器分析法による分析・評価
      8-1 においの調査の流れ
      8-2 クロマト分析/悪臭物質の分析例
      8-3 におい嗅ぎGC
      8-4 におい識別装置

     9.臭気の評価手法
      9-1 異臭クレーム対応
       (サンプル確保⇒事案規模の把握⇒発生機構の解明⇒対処方法⇒再発防止)
      9-2 におい・香りの広告例(視覚化)

     10.においの分析・評価・調査の具体例
      10-1 製品の異臭等の事例・・・・・・・
       ・ カップ麺
       ・ 容器包装材の移香調査
      10-2 製品の低臭化の評価事例・・・・・
       ・ 納豆の比較
       ・ ゴム手袋の評価
       ・ 樹脂の臭質のグループ化
      10-3 室内のにおい/体臭等の事例・・・
       ・ 部屋の臭気調査
       ・ 洗濯槽の臭気調査
       ・ 換気扇の油臭調査
       ・ 柔軟剤を使用したシャツの臭気調査
       ・ 喫煙後の呼気の経時変化

     【質疑応答】


    キーワード:
    悪臭,臭気,分析,クロマト,ガスクロ,香り,研修,講習会,セミナー

    セミナー講師

    (株)島津テクノリサーチ 試験解析事業部 営業部 東日本営業グループ グループ長 高野 岳 氏

    【専門】悪臭分析、においの分析
    【略歴】
    1990年(株)島津テクノリサーチ入社 環境分析、分析法の開発、調査業務に従事
    1997年-2002年 社団法人臭気対策研究協会 測定評価部会 副部会長
    1998年 環境庁 悪臭防止対策検討調査 検討員
    2006年-2010年 社団法人におい・かおり環境協会 理事

    セミナー受講料

    49,500円(税込、資料付)
    ■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合46,200円、
      2名同時申込の場合計49,500円(2人目無料:1名あたり24,750円)で受講できます。
    (セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
       今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
    ※ 会員登録とは
      ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
      すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
      メールまたは郵送でのご案内となります。
      郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。

    受講について

    Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順

    1. Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
    2. セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
    3. 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
    • セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
    • 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

     

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    12:30

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    分析化学   感性工学   官能検査

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    12:30

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    分析化学   感性工学   官能検査

    関連記事

    もっと見る