
可塑剤工業会 技術部長 柳瀬 広美様をお迎えし、可塑剤、フタル酸エステルを巡る国内外の動き最前線について解説頂きます。
セミナー趣旨
フタル酸エステルと言う言葉は規制情報等でよく耳にすることがあります。しかしながら、フタル酸エステルは、化学物質として、用途として、規制対象として、そして、安全性面で一体どういうものなのか?本講ではそれらを系統的に理解することを目的とします。
■講師への事前質問につきまして
事前質問受付締め切り:11月14日(火)23:59まで
事前質問は、セミナー開催前、3営業日前で締切とさせていただきます。
3営業日前以降にお申込みでご質問がある場合、当日ご質問ください。
当日質問いただくか、セミナー開催後、事後質問としてご質問ください。
受講対象・レベル
特に限定しない。
習得できる知識
・化学物質としてのフタル酸エステル
・可塑剤としてのフタル酸エステルの内外用途市場
・フタル酸エステルに対する内外規制状況概要
・フタル酸エステルの安全性について
・可塑剤にまつわる課題。
セミナープログラム
1.
1-1.可塑剤工業会の紹介
1-2.可塑剤とは
1-3.フタル酸エステルとは
1-4.フタル酸エステルの用途と内外市場
2.
2-1.フタル酸エステル規制のはじまり
2-2.化学物質規制のトレンド
2-3.フタレート規制の現状(欧州、米国、アジア、日本)
3.
3-1.可塑剤工業会の安全性への取り組み(種差、環境モニタリング)
3-2.可塑剤にまつわる課題
※内容は状況に応じて調整、変更の可能性がありますのでご了承ください。
セミナー講師
可塑剤工業会 技術部長 柳瀬 広美様
■ご略歴
1981年京都大学工学部高分子化学科卒(1988年京都大学工学博士)
1988年~1990年Katholieke Universiteit Leuven
(KUL、ベルギー 博士研究員)東ソー(株)、(株)関西新技術研究所(現(株)KRI)、
新日本理化(株)で高分子材料の研究開発に従事。
2007年可塑剤工業会 フタレート部会長 フタル酸エステル等可塑剤の安全性に関する科学論文による情報収集、規制関連動向調査に従事。
2015年可塑剤工業会 技術部長。現在に至る。
■ご専門および得意な分野・研究
高分子化学、マテリアルサイエンス、レオロジー、液晶の科学
セミナー受講料
1名につき27,500円(税込、資料代)
中国・台湾化学品法規制総合情報システム「ケミスパート」会員に登録していただくと、
お得な会員価格でセミナーにお申込みいただけます。
無料会員:2000円引き(登録日より年間5回まで)
正会員(有料会員):5000円引き(共通チケットの使用で年18回まで)
■ケミスパートへの新規会員登録&会員価格でのお申込みを希望される方
セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料から会員価格を適用いたします。
(正会員のご案内をご希望の方は備考欄にご記載ください。)
受講について
【利用ツール】
ZOOMにてご参加いただきます。
参加用リンクは、前日までにメールでご案内させていただきます。
【使用環境について】
必ず使用環境のご確認をお願いいたします。
詳細はこちらからご確認ください。
→Windows-macOS-およびLinuxのシステム要件
■推奨ブラウザ
サポートされているブラウザ
Windows:Edge 12+、Firefox 27+、 Chrome 30+
Mac:Safari 7+、 Firefox 27+、 Chrome 30+
Linux:Firefox 27+、 Chrome 30+
■非対応
下記のブラウザではご参加いただけません。
※ただし事前にZOOMアプリをインストールいただくことでご参加可能です。
・Internet Explorer11 ブラウザ
受講料
27,500円(税込)/人
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足... -
-
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化... -
プラスチック分解微生物とは?求められる背景や仕組みについて解説
プラスチックは私たちの生活に欠かせない素材ですが、その便利さの裏には深刻な環境問題が潜んでいます。毎年膨大な量のプラスチックが廃棄され、海洋や土壌に蓄...