
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
企業生き残り時代の儲かる生産現場をつくる!
生産現場リーダーのやるべき事が変化したことを自覚し実践しているか?
セミナー趣旨
<生産現場リーダーのやるべき事が変化したことを自覚し実践している>
コロナ禍の長期化によるコミュニケーションの大幅低下、デジタル化の進展による人間関係の悪化など、生産現場の問題が山積しています。さらに現場力が低下し、クレームや労働災害も急増しています。そのため、生産現場リーダーが現実を直視し、非正規社員や若手新人社員など、働く人の多様化に対応するため、新たな人づくり、現場づくりによって、儲かる生産現場づくりにチャレンジしなければなりません。
本セミナーでは、人づくり、生産現場づくりのために、生産現場リーダーが具体的に何をどうすればよいのかを、指導経験と生産現場リーダー育成実績の豊富な西澤講師がすぐに役立つ行動ツールを使いながら分かりやすく解説いたします。
管理監督者、生産現場リーダー、改善リーダー、人材育成担当者の方々にぜひご参加いただきたい、講座です。
※参加者には講師著書「リーダー力強化ハンドブック」進呈
セミナープログラム
- 職場環境が激変し、新たな問題が山積みしている!
- 生産現場リーダーの「日常基本行動」なしに人は動かない!
- 生産現場リーダーの”日常基本行動6ステップ”を実践せよ!
【行動ツール】「リーダー行動日報」
- 生産現場リーダーの”日常基本行動6ステップ”を実践せよ!
- 「本物の5S」を実践していない生産現場は駅前広場工場になる!
- 「本物の5S」がない生産現場は、ムリ・ムラ・ムダが止まらなくなる
- 「本物の5S」とは何をどうすることか
【行動ツール】「5Sパトロールチェックリスト」
- 「見える化」のない生産現場は「隠す化」(問題隠し)が横行する!
- 非正規社員の”隠す化”は「見える化」しないと解決できない
- 「見える化」はこうやって実践せよ!
【行動ツール】「生産実績管理板」
- 若手社員・非正規社員に適合する「作業標準化」をしなければ
QCT (品質、コスト、リードタイム)は達成できない!- 若手社員・非正規社員に理解できる「作業標準化」とは何か
- 作業標準書活用のための生産現場リーダー行動10ヵ条を実践せよ!
【行動ツール】「作業標準書」
- 若手社員・非正規社員の「教育訓練」をしないとクレームと納期遅れが止まらなくなる!
- 若手社員・非正規社員に対する基礎教育訓練のポイントとは
- 作業者指導の5ステップはこう進めよ
【行動ツール】「スキルマップ」
- 生産現場の「3礼」を実践せよ!
- 「3礼」とは何か
- 生産現場のコミュニケーションの基本「朝礼」はこうやって実践せよ!
【行動ツール】「非正規社員・意識調査表」
- 「作業指示」と「報・連・相」で「コミュニケーション」を強化せよ!
- 「作業指示」と「報・連・相」とは何か
- 「作業指示」と「報・連・相」はこうやって実践せよ!
【行動ツール】「現場パトロールチェックリスト」
- 労働災害の再発防止をしないと生産が止まる!
- 労働災害の発生要因はポカミスとルール破りだ
- 労働災害防止のための生産現場リーダーの基本を実践せよ!
【行動ツール】「労災防止チェックシート」
- 現場リーダーがコストダウンを実践しないと職場が赤字になる!
- どうすればコストダウンが成功するのか?
- コストダウンの基本はムダとりだ!
- コストダウンの効果的な具体策とは
- 儲かる工場づくりにチャレンジしよう!
【行動ツール】「ムダとり改善シート」
- ”やる気”の持てる生産現場づくりが儲かる現場づくりの基本だ!
- “やる気”を持てない生産現場はQCT(品質、コスト、リードタイム)目標が消える
- “やる気”の持てる生産現場づくりの現場長10ヵ条を実践せよ!
【行動ツール】「生産現場リーダーの自己診断チェックリスト」
※プログラムは都合により変更になる場合があります
セミナー講師
西沢技術士事務所 所長 西沢 和夫 氏
技術士(経営工学部門)
米国系産業機械製造メーカに入社後、マーケティング、新製品開発、生産管理、品質保証、生産技術、技術サービス等を担当し、国内海外多数の取引企業の技術・品質指導を実施。その後、コンサルタントファームのチーフコンサルタントとして、本物の5S、見える化、品質保証、生産改善、生産改革、管理監督者育成、問題解決力等のコンサルティング指導により効果を上げた。西澤技術士事務所を開設し、今日に至る。
技術士(経営工学部門)、中小企業診断士、品質管理学会正会員
[著書]
「工場長のための実践!生産現場改革」「よくわかるこれからの生産現場改革」(同文館出版)
「生産管理ハンドブック」「5S導入ハンドブック」「リーダー力強化ハンドブック」(かんき出版)
「QC工程表と作業標準書」「儲かる生産現場強化マニュアル」(日刊工業新聞社)など多数。
セミナー受講料
日本ならびに他地区IE協会会員 39,600円/人
日本生産性本部賛助会員 46,200円/人
一般 52,800円/人
※オンライン受講も同額です
※1名分・テキスト代込み・税込み
(会員登録が不明の方は、申込みフォームの通信欄に「会員登録不明」と記入してください。当方で企業名から調査します。またこれを機会に会員登録をご検討の方は、同じく「登録資料希望」と記入してください。特典など詳しい情報を送付します。ご登録いただくと、今回分から会員受講料が適用可能です。)
受講について
- オンラインURL送付先
Zoom ID/パスコードを、参加者のEメールへ送付します。
不具合時の連絡先として、備考欄に【Zoom 参加者の電話番号】を必ずご記入ください。 - テキスト 送付先
会社・団体に所属の方は、会社・団体の住所へ(開催日の2日前頃)宅配便にて送付します。
自宅を希望の場合は、備考欄に【自宅住所】をご記入ください。
受講料
52,800円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
52,800円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【千代田区】永田町近辺の会議室
【地下鉄】永田町駅・赤坂見附駅・国会議事堂前駅・溜池山王駅
主催者
キーワード
生産マネジメント総合 5S 人的資源マネジメント総合
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
52,800円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【千代田区】永田町近辺の会議室
【地下鉄】永田町駅・赤坂見附駅・国会議事堂前駅・溜池山王駅
主催者
キーワード
生産マネジメント総合 5S 人的資源マネジメント総合関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
生産性を高めるための戦略とは?企業が実践すべきポイントと事例を解説
【目次】 現代のビジネス環境は、急速な技術革新やグローバル化の進展により、企業にとって生産性の向上がますます重要な課題となっています... -
在庫管理をAIで効率化!効率化の成功事例と導入ポイント
【目次】 近年、人工知能(AI)の進化は目覚ましく、さまざまな業界での活用が進んでいます。その中でも、在庫管理は特にAIの恩恵を受け... -
5S活動の本質、本当にできているのか?その目的と効果、習慣化するには?わかりやすく解説
【目次】 5S活動は、製造業をはじめとする多くの業界で導入されている効率化手法の一つです。「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」... -