【中止】デジタルヘルス・プログラム医療機器の市場・規制動向とこれからの製品開発のポイント

デジタルヘルスやプログラム医療機器に関する施策・市場・規制動向と今後の方向性は?
プログラム医療機器の医療機器/非医療機器の判断ポイントとは?
現場の声からみえた今後の製品開発の着眼点は?

※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    わが国の喫緊の課題であり、今後は世界各国が直面するであろう「超少子高齢・人口減社会」に挑むためには、デジタル技術を活用した、あらたなヘルスケアサービスの拡大が不可欠である。本セミナーでは、政府の医療DXなど、デジタルヘルスやプログラム医療機器に関する施策・市場・規制動向を解説する。また健康・医療・介護ICTに関する調査研究活動からみえた、多様なユースケースから製品開発のポイントを例示する。

    受講対象・レベル

     ・ヘルスケア事業の新規参入を検討されている方
     ・医療DX・デジタルヘルスの最新動向を学びたい方
     ・健康アプリ・プログラム医療機器などの事業開発に関心のある方

    習得できる知識

    デジタルヘルス・プログラム医療機器を推進する国策やそれをとりまく市場・規制動向、ユースケース、推進要因・阻害要因、現状の課題と今後の方向性

    セミナープログラム

     1.2040年問題と政府医療DX・データヘルス改革の動向
      1-1 地域包括ケアシステム・地域共生社会と全世代型社会保障の実現
      1-2 自民党PT「医療DX令和ビジョン2030」と政府「骨太方針2023」
      1-3 政府「医療DX推進本部」の目的
      1-4 全国医療情報プラットホームやPHR(Personal Health Record)などの個別施策

     2.デジタルヘルス普及推進に向けた調査研究活動
      2-1 医療と介護、行政、住民をつなぐICTネットワーク事例
      2-2 ウェラブルデバイス・IoT技術を活用した働き方改革
      2-3 デジタル技術を活用した健康・医療・介護・見守りユースケース
       2-3-1 Gamification
       2-3-2 家電見守り(スマートホーム)
       2-3-3 介護予防・フレイル予防など
      2-4 プログラム医療機器(SaMD:Software as a Medical Device)
       2-4-1 医療機器/非医療機器の判断ポイント
       2-4-2 診療報酬上の評価に向けた論点
       2-4-3 国・自治体・大学による支援策

     3.現場の声からみえた製品開発のポイント


    スケジュール:
     13:00~13:50 講義1
     13:50~14:00 休憩
     14:00~14:50 講義2
     14:50~15:00 休憩
     15:00~15:40 講義3
     15:40~16:00 質疑応答


    キーワード:
    デジタル,ヘルス,プログラム,医療機器,DX,市場,,セミナー,研修,WEB,LIVE

    セミナー講師

    一般社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA) ヘルスケアIT研究会 副主査 光城 元博 氏
    【ご所属・ご経歴】
     ・富士フイルムヘルスケア(株)経営管理部 マネージャー
     ・富士フイルム(株)メディカルシステム事業部 品証薬事部 マネージャー
     ・日本医療情報学会 医療情報技師育成部会 広報渉外委員会 委員長
     ・保健医療福祉情報システム工業会(JAHIS) 医療介護連携WG リーダー
     ・日本画像医療システム工業会(JIRA) 税負担控除検討委員会 委員長
     ・日本医療機器産業連合会(医機連) 機器保険委員会 委員
     ・総務省・経産省 民間事業者によるPHR利活用に向けた作業班 構成員(令和元年度)
     ・厚労省 介護事業所におけるICT情報連携に関する調査研究 委員(令和元年度~3年度)
     ・厚労省 健診等情報利活用WG民間利活用作業班 構成員(令和2年度~4年度)
     ・経産省 保健医療福祉リアルワールドデータ活用国際標準化委員会 委員(令和3~5年度)
     ・日立製作所・日立メディコにて、
        医療IT製品のマーケティングや新事業開発を担当(2001年~2021年)
     ・上級医療情報技師/上級医療情報技師育成指導者(日本医療情報学会認定)
     ・診療情報管理士(四病院団体協議会認定)

    セミナー受講料

    49,500円(税込、資料付)
    ■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合46,200円、
      2名同時申込の場合計49,500円(2人目無料:1名あたり24,750円)で受講できます。
    (セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
       今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
    ※ 会員登録とは
      ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
      すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
      メールまたは郵送でのご案内となります。
      郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。

    受講について

    Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順

    1. Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
    2. セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
    3. 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
    • セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
    • 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

     

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    医療機器・医療材料技術   医薬品・医療機器・化粧品等規制   ソフトウェア開発

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    医療機器・医療材料技術   医薬品・医療機器・化粧品等規制   ソフトウェア開発

    関連記事

    もっと見る