
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
★消臭メカニズム、評価方法、加工方法、及び使用例について幅広く解説します!
~臭いのメカニズム、消臭剤の種類、特徴、評価方法、加工例等~
【アーカイブ配信期間:9/29~10/2(何度でも受講可能)】での受講もお選びいただけます。ご希望の方は申込フォームにてご選択ください。
セミナー趣旨
物理吸着型消臭剤の代表である活性炭は、吸着量や吸着速度に優れ、多種臭気を吸着するが、吸着対象が悪臭に限定できないことや吸着物質を固定化できずに再放出するという欠点もある。一方で、化学吸着型消臭剤は、特定の官能基を持つ臭気成分しか吸着しないが、各臭気に対応した消臭剤を複合することで、消臭効果が高く、低濃度の臭気まで吸着し、再放出しにくい特長を持つ。外観も白色~淡色であることから、衣装性を損なわずに実使用効果を発現できるという特長もある。
本セミナーでは、無機系化学吸着型消臭剤を中心に、消臭メカニズム、評価方法、加工方法、及び使用例について幅広く解説します。
受講対象・レベル
・消臭剤の基礎や製品への加工方法及び性能評価方法にご関心がある方
・消臭剤加工製品の設計や開発をご担当される方 など
習得できる知識
・消臭剤に関する基礎知識
・消臭剤加工製品の性能評価方法と加工例
・製品への加工方法と加工上の注意点
セミナープログラム
1.臭いと消臭について
1-1.臭気成分と臭気の発生原因
1-2.臭いのメカニズムと臭気低減方法
1-3.消臭方法の特徴
2.消臭剤の種類と化学吸着型消臭剤
2-1.消臭剤の種類と特徴
2-2.物理吸着型消臭剤と化学吸着型消臭剤
2-3.化学吸着型消臭剤の消臭メカニズム
3.消臭剤の評価方法
3-1.消臭性能の評価方法
3-2.消臭性能の評価例
3-3.消臭効果の持続性の考え方
4.消臭剤の加工方法と応用例
4-1.消臭剤の加工形態
4-2.塗布加工方法と加工例
4-3.ディッピング加工方法と加工例
4-4.練り込み加工方法と加工例
4-5.自動車における用途例
5.業界基準と安全性について
5-1.消臭関連業界について
5-2.業界基準と安全性について
[キーワード]臭い、消臭剤、吸着、メカニズム、加工、評価、繊維、基準、安全性
セミナー講師
東亞合成(株) R&D総合センター製品研究所 主査 工学博士 山田 喜直 氏
<ご専門>
生化学、吸着化学
<ご略歴>
2001年 東亞合成(株)新事業企画開発部新製品開発研究所入社
2006年 名古屋大学大学院工学研究科物質制御工学専攻博士課程修了
2007年 同社新材料開発部新材料研究所
2014年 同社R&D総合センター製品研究所
セミナー受講料
33,000円(税込、資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合27,500円、
2名同時申込の場合計33,000円(2人目無料:1名あたり16,500円)で受講できます。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
ご自宅への送付を希望の方はコメント欄にご住所などをご記入ください。
開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますことご了承下さい。 - アーカイブの場合は、配信開始日以降に、セミナー資料と動画のURLをメールでお送りします。
- 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
受講料
33,000円(税込)/人
前に見たセミナー
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化... -
プラスチック分解微生物とは?求められる背景や仕組みについて解説
プラスチックは私たちの生活に欠かせない素材ですが、その便利さの裏には深刻な環境問題が潜んでいます。毎年膨大な量のプラスチックが廃棄され、海洋や土壌に蓄... -
-
結晶性シリカ、構造と種類、用途など、わかりやすく解説
【目次】 1. 生活にはなくてはならない材料、シリカ シリカを構造で分類した場合、結晶性と非晶質に大きく分けられ、同じシリカでも似...