リグニンの基礎知識と精密構造制御および新機能探索【LIVE配信】

~リグニンを中心とした木質バイオマスの利用~

※オンライン会議アプリZoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。

☆日程が延期になりました。8/8(火)⇒ 10/5(木)

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     本講演では精密な分子設計に基づいたリグニンならびに植物細胞壁の化学的利用を扱います。リグニンは植物細胞壁中に普遍的に存在する生分解性の三次元フェノール系エーテル高分子です。リグニンは生命体としての植物を守るための高度な環境応答機能をそなえているため単離されたリグニン試料の構造や物性はプロセスに依存します。一般に複雑な反応環境に応答した「後」の状態を把握するためには,応答「前」の状態を知る必要があります。リグニン高分子の理解には植物細胞壁組成の形成過程を生物の視点から眺め,合成高分子と同様にモノマーと重合反応から考えることが重要です。また森林などの資源産出の現場で炭素循環を含む基盤生物としての役割を考えることによって,リグニンの化学構造や環境応答性の必然性が見えてきます。
     次代の持続的な基盤炭素資源である植物バイオマス構成高分子成分に対する精密分離リファイニングと鋭敏な反応性を活かした精密構造制御,オンデマンド機能化,それらの応用可能性について解説します。

    <持参物>
    受講にはWindowsPCを推奨しております。
    タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。

    受講対象・レベル

    ・リグニンを含む植物資源の高分子化学利用を研究・開発している方
    ・リグニンの精密分子設計と化学合成に可能性を感じる方
    ・リグニンの化学活用,構造把握に困難を感じている方
    ・林業・木材産業との接点としてリグニン活用を考えている方

    習得できる知識

    ・植物資源(リグノセルロース)と構成各成分の基礎知識
    ・リグニンの難しさの理解,注目すべき化学構造,性質の把握の方法
    ・リグニンを扱う際の注意事項
    ・リグニンの化学構造の把握の仕方,考え方
    ・植物バイオマスの基盤炭素資源としての考え方

    セミナープログラム

    1.植物細胞壁の中の天然リグニンから考える
     1.1.リグニンが形成される植物細胞壁
     1.2.二官能性モノマーからの天然リグニン高分子の形成 
     1.3.解放可能な三次元構造の形成
     1.4.外部環境変化に応答する活性構造の反応
     1.5.単離過程における外環境変化への活性構造の応答
     1.6.活性構造に基づくリグニン誘導体のオンデマンド合成の可能性
     1.7.化学利用のための原料の確保と加工

    2.生態系を支える持続的な基盤炭素資源
     2.1.循環炭素資源の生産と生態系サービスの維持
     2.2.資源の持続生産に必要な林業・木材工業
     2.3.伐採してから化学原料となるまで
     2.4.植物資源の3つの評価軸「時間・エネルギー・機能」
     2.5.ダイナミックな炭素資源循環と機能の逐次発現

    3.リグノセルロースの精密分離リファイニング
     3.1.不均一系でのリグニンの構造制御と活性構造安定化
     3.2.常温・常圧下の高収率なリグニン/炭水化物精密分離システム
     3.3.直鎖型熱可塑性リグニン試料:リグノフェノールとリグノアニソール
     3.4.リグニン誘導体のオンデマンド精密設計と化学修飾
     3.5.直鎖型リグニン主鎖の選択的解放とカスケードリサイクル
     3.6.炭水化物の加水分解制御
     3.7 精密分離された各成分の応用の可能性

    4.まとめと質疑応答

    セミナー講師

    県立広島大学 生物資源科学部 生命環境科学科 准教授 博士(学術) 青栁 充 氏

    《専門》
     資源環境化学 高分子化学 物理化学

    《略歴》
     1996年3月 京都大学工学部石油化学科卒業
     1998年3月 京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻修了
     1998年4月 コクヨ(株)入社
     2002年4月 科学技術振興機構研究員(三重大学舩岡正光プロジェクト)(出向)
     2006年6月 三重大学大学院生物資源学研究科学位取得
     2007年4月 米ニューヨーク州立大学(SUNY-ESF)ESPRI博士研究員
     2008年4月 三重大学大学院生物資源科学専攻特任准教授
     2014年4月 県立広島大学生物資源科学部准教授
      現在に至る

    《活動等》
     高分子学会,日本化学会,日本木材学会,日本MRS,繊維学会,米国化学会

    《受賞等》
     2019年 合成樹脂工業協会 学術賞 ほか

    セミナー受講料

    49,500円(税込、資料付)
    ■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合38,500円、
      2名同時申込の場合計49,500円(2人目無料:1名あたり24,750円)で受講できます。
    (セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
       今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
    ※ 会員登録とは
      ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
      すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
      メールまたは郵送でのご案内となります。
      郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。

    受講について

    Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順

    1. Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
    2. セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
    3. 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
    • セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
      ご自宅への送付を希望の方はコメント欄にご住所などをご記入ください。
      開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますことご了承下さい。
    • 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

     

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化学反応・プロセス   高分子・樹脂材料   地球温暖化対策技術

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化学反応・プロセス   高分子・樹脂材料   地球温暖化対策技術

    関連記事

    もっと見る