
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
歴戦の電気分野の技術士があなたを労働安全コンサルタント筆記試験専門科目(電気安全)合格へと導きます!
セミナー趣旨
電気機器の爆発・火災事故災害は、人的被害のみでなく、生産設備を壊滅的に破壊することが多いものです。
その結果、経営上、企業としての事業継続が危ぶまれ、また、周辺環境に被害を及ぼし、社会的な制裁を受ける場合があります。また、同様に電気機器の感電・電撃災害による人的被害、電気機器から発生されるノイズによる制御装置の誤動作で人的被害拡大に至ることがあります。
このような労働災害の課題解決のために取り組む、「労働安全コンサルタント」の資格を保有する人材が、多くの企業から必要とされています。
本講座では電気安全の専門科目における過去10年に出題された問題の傾向の分析をし、専門教科の中でも、どの方面に注力して良いかを講義します。
技術計算を中心にして、その方面のエッセンスとよく出てくる公式を教えます。次にセミナーを通して専門教科の課題に慣れ、自信を深めて頂くことを通して合格支援をいたします。内容は次の通りです。
(1) 過去10年の試験設問の傾向と対策(1時間)
(2) 傾向にあった専門教科知識と公式(2時間)
(3) 演習問題及び質疑応答(3時間)
受講対象・レベル
- 高校、大学で専門教科を学習したが、時間がたってしまってもう一度基本に戻って復習したい人。
- 学校では専門教科を履修しなかったが、資格勉強のために短期間で強化の本質を身に付けたい人。
- 過去問題が取り付きにくく、着手に手間取っているが、過去問題傾向を知り、どこに注力したら点を取り易いか学習したい人。
- 労働安全コンサルタントの専門教科受験を通して、工学科課程の主要科目である専門教科を自分の強みにしたい人。
セミナープログラム
- 電気安全専門教科の過去10年間の出題傾向
- 災害、事故(漏電、静電誘導、電波誘導、他)
- 対策、防止策(防爆構造、漏電遮断器、帯電防止、他)
- 漏電災害の評価
- ガス蒸気場所と分類
- 放電タイプ
- 静電気計測
- 計算テクニック(位相差φの算出、微分方程式)
- 出題傾向にあった専門教科知識と公式
- 電磁気学
- 電気回路学
- 電子回路学
- 計測制御概論
- 溶接機用自動電撃防止装置
- 低圧配電方式
- 過渡現象論
- 指示計器の分類
- 防爆構造
- 人体電流
- 危険度区域
- 静電気放電
- 演習問題
- 質疑応答
6時間+休憩1時間
セミナー講師
西川 正 講師
西川技術士事務所 代表
技術士(電気電子部門)
第三種電気主任技術者
東京電機大学技術士会幹事
1968年~1972年:東京電機大学第一部電気工学科
1972年~2000年:(株)東芝
2000年~2019年:北芝電機(株)
2015年~ 西川技術士事務所
2020年~ 東京電機大学非常勤講師
誘導溶解炉システムや燃料電池システム、直流送電システム、発電施設のインバータなど、強電分野でさまざまな製品の開発を行い、安全性に基づいた設計の実績を多数もつ。
セミナー受講料
59,400円(税込)
※開講1週間前までに最少開催人数に達しない場合は、実施をキャンセルさせていただくことがあります。
※開催の場合は、開催1週間前程度から受講票と請求書を発送させていただきます。
受講料
59,400円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
59,400円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
労働安全コンサルタント・労働衛生コンサルタント 安全工学一般 電気・電子技術一般前に見たセミナー
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
59,400円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
労働安全コンサルタント・労働衛生コンサルタント 安全工学一般 電気・電子技術一般関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
全樹脂電池とは?その仕組み、全個体電池との違いをわかりやすく解説
【目次】 近年、エネルギー技術の進化が目覚ましく、特に電池技術はその中心的な役割を果たしています。中でも「全樹脂電池」は、軽量で安全... -
IGBTとは?原理と仕組み、その利用法をわかりやすく解説
【目次】 IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)は、現代の電力エレクトロニクスにおいて非常に重要な役割を果たしています。特に、... -
熱雑音とは?知っておくべき基礎知識と対策法をわかりやすく解説
【目次】 電子機器や通信システムにおいて、熱雑音は避けて通れない問題です。特に、精密な測定や高性能なデバイスを求める現代においてその... -
SiC MOSFETとは?仕組みや利用における利点と欠点について解説
【目次】 シリコンカーバイド(SiC)金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)は、次世代のパワーエレクト...