
音圧測定・解析に基づいた,超音波の精密洗浄技術
洗浄の根本から学び,経験や直感だけに頼らない知識とノウハウで,ナノレベルの精密洗浄を改善しよう!
超音波洗浄の基礎知識,洗浄ノウハウ,精密洗浄技術の実務への応用など,動画で実際の精密洗浄事例を交え,イチから具体的に解説します!
セミナー趣旨
「超音波洗浄機・キャビテーション……により洗浄できる」と言った単純な考え方では,精密洗浄の改善はできません。洗浄対象物の深い理解が,洗浄レベルの向上に結びつきます。
押さえておくべき点は,以下の3点です。
1:超音波の非線形現象(音響流)を把握する
2:超音波の測定・解析・確認技術を身につける
3:洗浄プロセスのシステムとしての取り組みが重要
これまでの超音波洗浄経験から,洗浄に対する取り組みは,洗浄物の表面を伝搬する超音波の非線形振動現象が重要となります。このような表面弾性波の振動現象に基づいた取り組みにより,新素材・新加工方法・新製造技術等の進歩への対応が可能になります。
しかし,ナノレベルの精密洗浄では,経験や直感での対応には限界があります。このセミナーによって一度基本的な洗浄を見直し,洗浄の根本(基本)を理解し,動画を利用しながら洗浄事例や洗浄ノウハウを学習することで,超音波を利用した,精密洗浄技術を大きく改善することができます。
セミナーのポイント
- ナノレベルの精密洗浄に関して改めて基礎から学び,事例やノウハウの学習によって,技術を大きく改善
- 洗浄の目的と原理,方法,洗浄効果の評価方法,洗浄システムの具体例など,洗浄の基礎知識のポイント
- 洗浄技術,超音波とウルトラファインバブル,洗浄ノウハウなどのポイント
- 超音波洗浄の基本(キャビテーションと音響流の最適化技術)など,精密洗浄技術の実務への応用のポイント
- 精密洗浄事例
受講対象・レベル
- 超音波を利用した精密洗浄に基礎から取り組みたいと考えている方
- 超音波の精密洗浄の改善に取り組んでいる方
- 精密洗浄を実際に行っている方
- 超音波洗浄機を保守・管理している方
- 超音波の非線形現象について興味のある方
- 新しい超音波洗浄方法を検討している方
- 超音波を利用した表面処理を検討している方
セミナープログラム
1.はじめに:洗浄の現実と対策
2.洗浄の基礎知識
2.1 洗浄の目的と原理
2.2 洗浄のエネルギー
2.3 洗浄の方法
2.4 一般的な洗浄プロセス
2.5 洗浄液(洗剤,溶剤…)
2.6 洗浄効果の確認・評価方法
2.7 洗浄システムの具体例
3.各種動画による説明
3.1 洗浄技術の説明
3.2 超音波とファインバブルについての説明
3.3 洗浄ノウハウの説明
<<超音波洗浄技術の実務への応用>>
4.超音波洗浄技術
4.1 超音波の利用ノウハウ(超音波洗浄の基本)
4.2 超音波振動の伝搬現象(ダイナミック制御)
4.3 キャビテーションと音響流(超音波洗浄の本質)
5.精密洗浄事例
5.1 シャワー洗浄
5.2 化学反応の促進効果を利用した洗浄
5.3 容器の特性を利用した洗浄
5.4 その他
◎ 質疑応答を含めた対応
セミナー講師
斉木 和幸 氏
超音波システム研究所代表 機械工学 システム技術
芝浦工業大学機械工学第II学科卒。
蛇の目ミシン工業株式会社,株式会社カイジョー等を経て,2008年に超音波システム研究所を設立。
主な研究として,超音波システム(音圧測定解析,発振制御)の開発,各種製造行程で,洗浄,攪拌,加工,溶接等,様々な表面処理で多数の実績がある。また,めっき処理対応,もの作り(技術開発),製造装置・プラント・パイプライン・配管設備等のコンサルティングにも従事。
セミナー受講料
25,000円(消費税込)※テキスト代を含みます。
講師のプロフィール
超音波(伝搬状態)測定・解析に特化したコンサルティングで、超音波の力を100%引き出します!
斉木 和幸
さいき かずゆき / 東京都 / 超音波システム研究所
現在、超音波は幅広く利用されていますが、多数の問題があります。
最大の問題は、適切な測定方法がないために超音波利用の適切な状態が明確になっていないことです。
偶然(対象物、冶具、環境、気候の変化等)や各種の相互作用(水...
受講料
25,000円(税込)/人