
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
各国毎に異なる用途発明の保護プラクティス、クレーム表現とは!
明細書への作用効果、メカニズム、効果確認試験・評価の内容と書き方!
限られた資源で、最大限の効果を発揮するための特許出願の方法教えます!!
セミナー趣旨
一製品一特許が成立し得る化学・バイオ分野では、1件の特許出願についてみても、その価値は高く、担う役割が極めて多種多様であり、化学・バイオの特許出願の戦略は、機電系等の他の技術分野とは大きく異なります。また、その審査等のプラクティスも各国毎に異なる点があり、それらを理解した上で日本出願を行うことが必要になります。
本講座は、化学・バイオ分野における特許出願(外国出願を含む)戦略と強い明細書の作成に役立つ事項について、判例等を参考にしながら説明し、限られた資源の中で、最大限の効果を発揮する特許出願を行うことができる知識の習得を企図しています。
セミナープログラム
1.競争優位のためのビジネスツールとしての特許
1-1.特許由来のビジネス競争力
2.化学・バイオ特有の出願戦略
2-1.物質、結晶多型・塩・光学異性体、組成物、製法・非製法、用途などの各発明
3.用途発明と外国出願の留意点
3-1.各国毎に異なる用途発明の保護プラクティスとそれに合わせたクレーム表現
4.物質・組成物発明とパラメータ発明の留意点
4-1.権利範囲の広狭、権利行使の容易性、権利の強さと無効可能性
5.数値限定発明・選択発明の留意点
5-1.特許性(新規性・進歩性)の考え方
5-2.米国における内在公知の問題
5-3.後願排除効と欧州における自己衝突の問題
6.権利行使に役立つ化学・バイオ出願の強い明細書の作成
6-1.作用効果的記載、メカニズムの記載
6-2.実験データのバリエーション
6-3.効果確認試験・評価の内容・記載
7.事例で考える出願戦略と明細書の作成
7-1.ビジネスに役立つ発明発想とクレームドラフティング
【質疑応答】
セミナー講師
廣田 浩一 先生 廣田弁理士事務所 所長 弁理士
セミナー受講料
1名につき55,000円(消費税込、資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込)〕
受講について
- 本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
- 下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
→ https://zoom.us/test - 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。 - Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。 - パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
- セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。 - 当日は講師への質問をすることができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
- 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、
録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。 - 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。 - Zoomのグループにパスワードを設定しています。
部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
受講料
55,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、会場での支払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
知的財産マネジメント一般 化学技術一般 バイオ技術一般
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、会場での支払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
知的財産マネジメント一般 化学技術一般 バイオ技術一般関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化... -
プラスチック分解微生物とは?求められる背景や仕組みについて解説
プラスチックは私たちの生活に欠かせない素材ですが、その便利さの裏には深刻な環境問題が潜んでいます。毎年膨大な量のプラスチックが廃棄され、海洋や土壌に蓄... -
-
結晶性シリカ、構造と種類、用途など、わかりやすく解説
【目次】 1. 生活にはなくてはならない材料、シリカ シリカを構造で分類した場合、結晶性と非晶質に大きく分けられ、同じシリカでも似...