
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
■ロボットを活用した自動化ライン構築のシナリオづくりの基本講座■
★ ロボットによる自動化、成功の秘訣!
★ ロボットを活用した自動化の手法や考え方や生産性を上げる自動化設備の設計ノウハウへ!
■Live受講に加えて、アーカイブでも1週間視聴できます■
【アーカイブの視聴期間】2023年8月29日(火)~9月4日(月)まで
このセミナーはアーカイブ付きです。セミナー終了後も繰り返しの視聴学習が可能です。
セミナー趣旨
本講座では、生産技術者や設備設計者をはじめとしたミドルマネジメント層を対象に“ロボットを活用した生産ラインを構築するための実務プロセス”について詳しく解説します。
生産性の向上に不可欠な競争力のある生産ラインのあるべき姿、ロボットを活用した自動化ラインの構築方法、DXによるロボットシミュレーション技術、などについて実例を交えて解説します。
具体的には、ロボットによる自動化ラインのレイアウト設計にDXを活用し改善策を検討することで生産性の向上や投資対効果について演習を通じて学んでいただきます。
自動化をどう検討し進めていくべきか、課題解決に是非、本講座をご活用いただければと思います。本セミナーがご参加の方々にとって他社を凌駕する競争力のある生産性の高い自動化ラインを実現するためのマネージメント力の発揮に役立てていただければ幸いです。
受講対象・レベル
工場の生産性に携わっておられる生産技術部門の技術者をはじめミドルマネジメント層を対象に参加いただければと思います。
必要な予備知識
演習で電卓(加減乗除)を使用いたします。
習得できる知識
1.ロボットの導入に必要なロボットの知識と導入の事前準備について習得する
2.ロボットを活用して生産の自動化を行う場合に必要なロボット導入方法を習得する
3.自動化設備や自動化ラインを設計する上で必要なDXの実践力を身に付ける
セミナープログラム
1. ロボットの活用状況
1-1 ロボットの活用の実態
・・・生産台数と使用状況について
1-2 どんなところでロボットを活用するか
・・・ロボット導入のポイントについて
1-3 ロボットを導入する課題と対策
・・・協働ロボット・ピッキングロボット・AHC
2. ロボットによる自動化の秘訣
2-1 ロボットの種類と選定のポイント
・・・標準ロボットを走行型にグレードアップ
2-2 ロボットの役割と自動化のポイント
・・・自動化ラインを3Dで俯瞰しムダを排除
2-3 ロボットの導入台数削減のポイント
・・・ロボット動作から適正台数を見極める
3. ロボットによる自動化の検討から導入まで
3-1 AL鋳造品の鋳造後の自動化
・・・自動化の検討からロボット導入までの手順
3-2 ロボット導入による自動化の事例
・・・充填・包装工程の自動化(双腕型ロボット他)
4.ロボットによる自動化設備の設計ノウハウ
4-1 自動化に不可欠な自己完結型設備とは
・・・品質を作り込み品質を管理する設備設計
4-2 不良品を作らない流さない設備づくりとは
・・・事例から学ぶこれが品質管理の仕組み
4-3 止まらず故障しない設備にするためには
・・・稼働率と可動率の違い/可動率の改善方法
5.DXを活用したロボットによる自動化レイアウト設計の演習
ロボットを使用したレイアウト設計についてDXを活用して対策を考えてみよう!
6.演習の結果発表と解説
6-1 検討した結果の発表
6-2 事例演習の検討例解説
7.自動化ライン構築に必要な技術
7-1 グローバル標準ラインと自己完結型設備
・・・グローバルワンデザインの考え方
7-2 グローバル標準設備のシリーズ化
・・・GT分類と混流ラインの構築
7-3 自己完結型ライン構築の技術ノウハウ
・・・不良品を受け取らない、作らない、流さない
□質疑応答□
セミナー講師
TSF自動化研究所 代表 村山 省己 氏
東海大学 工学部 機械工学科 非常勤講師
東海大学 総合科学技術研究所 研究員
東京都中小企業振興公社 デジタル技術アドバイザー
【専門分野・研究分野】
設計工学、機械工学、ロボット工学、自動化システム工学、生産技術開発、設備投資計画他
【所属学会】
自動車技術協会、日本設計工学会、日本機械学会、精密工学会他
【WebSite】
https://www.tsf-autolab.jp/
セミナー受講料
※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。
55,000円 ( E-Mail案内登録価格 52,250円 )
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で55,000円 (2名ともE-mail案内登録必須/1名あたり定価半額27,500円)
【1名分無料適用条件】
※2名様ともE-mail案内登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
※テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】
1名申込みの場合:40,150円 ( E-mail案内登録価格 38,170円 )
※WEBセミナーには「アーカイブとオンデマンド」が含まれます。
※1名様でお申込み場合、キャンペーン価格が自動適用になります。
※他の割引は併用できません。
受講について
Zoom配信の受講方法・接続確認
- 本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信となります。PCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
- 申込み受理の連絡メールに、視聴用URLに関する連絡事項を記載しております。
- 事前に「Zoom」のインストール(または、ブラウザから参加)可能か、接続可能か等をご確認ください。
- セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
- セミナー中、講師へのご質問が可能です。
- 以下のテストミーティングより接続とマイク/スピーカーの出力・入力を事前にご確認いただいたうえで、お申込みください。
≫ テストミーティングはこちら
配布資料
- 製本テキスト(開催前日着までを目安に発送)
※セミナー資料はお申し込み時のご住所へ発送させていただきます。
※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
受講料
55,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込 または、当日現金でのお支払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
ファクトリーオートメーション メカトロ・ロボティクス CAE/シミュレーション
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込 または、当日現金でのお支払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
ファクトリーオートメーション メカトロ・ロボティクス CAE/シミュレーション関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
工作機械とは?種類と役割、加工技術と未来の可能性をわかりやすく解説
【目次】 工作機械は、現代の製造業において欠かせない存在です。これらの機械は、金属やプラスチックなどの材料を加工し、さま... -
弾性限界とは?定義や求め方を応力ひずみ曲線を用いて解説!
【目次】 弾性限界(弾性限度とも呼ばれる)は、材料が外部からの力に対してどのように反応するかを理解する上で重要な概念です。特に応力ひ... -
ロボット工学とは何か?構成技術、学習方法、応用分野、AIとの相乗効果も!
ロボットといえば大昔はSF小説や漫画・アニメ・特撮の世界のものでしたが、現代では社会のさまざまな分野に浸透し、その姿や機能も多種多様なものとなっていま... -
ポアソン比とはどういう意味?求め方やヤング率との関係、活用例を解説
機械装置や構造物などの設計で、構造計算や材料の強度計算をする際に登場する数値のひとつに「ポアソン比」があります。よく使う数値で言葉には馴染みがあり、意...