
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
セミナー趣旨
5Gシステムではマイクロ波・ミリ波の利用が進み,無線通信設備のインターフェアが問題となっています.「妨害」・「干渉」は被害側で認知されますが,同時に加害側になる場合も散見されます.
インターフェアは電磁波によるノイズなので,発生のメカニズムは送・受信アンテナの仕組みを知ることで対策のヒントが得られます.また高周波回路は電磁ノイズを放射しやすいため,EMC 設計という要件が常識になってきました.
本セミナーでは電磁界シミュレータで得られた多くの知見からこれらのメカニズムを理解し,インターフェアに強いシステム設計の基礎技術を学びます.
セミナープログラム
1 インターフェア問題と高周波回路
1.1 インターフェアの症状とその発生源
1.2 EMI(電磁妨害)・EMS(電磁耐性)
1.3 EMC設計
2 高周波回路から漏れる電磁波
2.1 Sパラメータの評価とクロストーク
2.2 グラウンド面の電流
2.3 基板からのノイズ放射問題
3 インターフェアと送・受信アンテナの仕組み
3.1 ダイポールアンテナによる送・受信
3.2 モノポールアンテナによる送・受信
3.3 コモンモード・ノイズ発生のメカニズム
4 高周波回路基板からの放射
4.1 多層プリント回路のEMIシミュレーション
4.2 筐体に実装した状態でのEMIミュレーション
4.3 ケーブルからの放射
5 高周波回路と電磁界シミュレータの活用法
5.1 電磁界シミュレーションの手法
5.2 EMC設計に役立つ機能
5.3 有効活用のためのポイント
6 電磁波ノイズの測定
6.1 遠方界の測定と電磁界シミュレーションの比較
6.2 近傍界の電磁界測定
まとめとQ&A
セミナー講師
小暮 裕明(こぐれ ひろあき) 氏
小暮技術士事務所 所長
技術士(情報工学部門)/工学博士(東京理科大学)/特種情報処理技術者/電気通信主任技術者(第1種伝送交換)
<略歴>
1977年 東京理科大学卒業後、エンジニアリング会社で電力プラントの設計・開発に従事
1988年 技術士国家試験「技術士第二次試験」合格・登録(#20692 情報工学部門)
1992年 技術士として独立開業 SE教育、電磁界シミュレータ技術指導を開始
1998年 東京理科大学大学院博士課程(社会人特別選抜)修了、工学博士
2004〜2017年 東京理科大学講師(非常勤)コンピュータネットワーク他を担当
2014〜2017年 拓殖大学工学部講師(非常勤)電気磁気測定 担当
現在、技術士として技術コンサルティング業務、セミナー講師等に従事
<専門>
電磁界シミュレータ技術指導、小型アンテナ設計支援、SE教育、講演など
セミナー受講料
お1人様受講の場合 51,700円[税込]/1名
1口でお申込の場合 62,700円[税込]/1口(3名まで受講可能)
受講申込ページで2~3名を同時に申し込んだ場合、自動的に1口申し込みと致します。
受講料
51,700円(税込)/人
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
全樹脂電池とは?その仕組み、全個体電池との違いをわかりやすく解説
【目次】 近年、エネルギー技術の進化が目覚ましく、特に電池技術はその中心的な役割を果たしています。中でも「全樹脂電池」は、軽量で安全... -
IGBTとは?原理と仕組み、その利用法をわかりやすく解説
【目次】 IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)は、現代の電力エレクトロニクスにおいて非常に重要な役割を果たしています。特に、... -
熱雑音とは?知っておくべき基礎知識と対策法をわかりやすく解説
【目次】 電子機器や通信システムにおいて、熱雑音は避けて通れない問題です。特に、精密な測定や高性能なデバイスを求める現代においてその... -
SiC MOSFETとは?仕組みや利用における利点と欠点について解説
【目次】 シリコンカーバイド(SiC)金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)は、次世代のパワーエレクト...